
上司と合わないストレスは自分が悪い?嫌な上司の6つの対策方法解説
上司をストレスだと感じている人は非常に多いです。吐き気を感じたり、限界を感じたりと精神的・肉体的な不調になることもあるので注意が必要です。今日はストレスの原因になっている上司の対策方法を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
「上司がストレス」だと感じている人は多い
「ビジネスをスムーズに進めるために、上司とは良好な関係を築きたい」と望む会社員が多い反面、「上司がストレス」と感じている人が大半というのが現実です。
仕事に真面目に取り組む人ほど、上司にストレスを感じることが多く、場合によっては体調を崩してしまうこともあります。
今回はそんな上司へのストレスを抱える会社員に向けて、上司との付き合い方を解説していきます。
我慢し続けた結果を知っておくことで、今しておくべき正しい対処方法を見つけることができるでしょう。
会社におけるストレス第1位「上司との人間関係」
社会人になり、職場で過ごす時間が長くなるほど、誰もがストレスと付き合うことになりますが、実は上司との人間関係が会社におけるストレスの第1位であることが明らかになっています。
「仕事が思うように進まない」「仕事が忙しい」「嫌味を言われる」など、ストレスの元となりえる素材はさまざまですが、上司との付き合い方に困っている人が多いことが分かります。
Q. 嫌味を言ってくる上司とどう付き合えば良いですか?
とある大手企業で働く3年目の営業マンです。
4月に異動となり上司が変わりました。
40代前半の方なのですが相性が悪く会社に行くのが憂鬱です。
少しでも成績が上がらないと嫌味を言われます。怒るのなら怒るでもう少し言い方があるとも思うのですが…
こういった人間関係で転職するのも個人的には嫌なのですが…
どなたかアドバイスをいただけると幸いです。
ご自身の心身の健康が第一なので、深刻な事態は回避して…続きを見る
上司との人間関係が原因で、転職を考える人も少なくはありません。
「上司と飲みに行きたくない部下」は5割
ある調査において「上司と飲みに行きたくない部下」が5割を超えていることも明らかになっています。
一昔前までは上司が飲み会を開催し、部下の愚痴を聞くといった光景が一般的でしたが、最近では嫌われる原因を作るイベントと解釈されています。
例え上司であっても、プライベートを大切にしたいという最近の会社員の傾向とも言えるでしょう。
社長から退職勧奨を受けたのですが、退職届けに会社都合とかけますか?
私が新卒で入社した会社で、私のメンターに言われた最初言葉が、お酒は好きなの?でした。
私はあまりお酒が強くなく、好きでもないためあまり飲み会は行きたくありませんでした。
しかし私の上司に聞いた話では昇進をするには上司と仲良くなるために、上司参加の飲み会に絶対に参加しろとのことでした。
私の職場の人もみんな参加するので、1人参加しない訳には行かない状態です。
社会人はどこの会社でもこんな感じでしょうか。
このような職場で昇進していく方法は飲みに行くしかないのでしょうか。
ご回答よろしくお願い致します。
お酒が好きじゃないのに飲み会、辛いですよね。
個人的には業務外での飲み会なんて…続きを見る
ストレスがたたり、吐き気、うつなどに至るケースも
上司との付き合い方にストレスを感じ続け、吐き気やうつといった体調に影響を及ぼしてしまうケースも増加しています。
現状で上司との付き合い方に「かなりのストレスを感じている」と自覚している人は、できるだけ早く解消法を見つけるべきと言えます。
職場の上司との人間関係に悩んでいるのですがどうすればいいですか?
職場での上司との人間関係に悩んでいます。
客観的にみて、自分の今状況がパワハラ等に該当するか、単純に甘えなのかご意見を聞かせていただきたいです。
今の業務
元々は書類の処理や電話対応、後輩の育成、その他雑務などを行っていましたが、一時期作業がうまく進んでいなかったため、それがきっかけで、上司からそれらの業務をすべて外され、資料の作成のみ指示されるようになりました。
上司とのやりとり
自分が相談にいっても時間を取ってくれません。
他の人から相談を受けるときは、作業を止めてでも話を聞いていますが、自分のときだけ、「今●●やっているから後で」と言われてしまいます。
また、メールで案件の内容を連絡しても、私のほうから「〇〇件でメールをお送りしているのですが、確認いただけましたか?」を言わないと反応してくれません。
現在の状況
今は上司と話に行こうとすると動悸がします。
一カ月ほど、自分の能力が足りていないからだと思い、頑張ろうとしましたが、体がうまく動いてくれない時があります。
所属長に相談し、異動の希望を伝えましたが、いつのことになるか分からない状態です。
今のような状態で、会社を辞めるという選択は誤っているでしょうか?
人材業界で法人営業を担当していました。
まず、パワハラか否かにつきましては、厚生労働省のガイドラインを見てみましょう。
また、一度心の体調を崩すと大変に厄介であるため、お辛いようであれば転職を真剣に考えた方が良いでしょう。
例えば我慢をし続けて、うつ状態になってしまわれた場合、一般的には医師から休職を勧められますが、一度休職をした経歴が残ると…続きを見る
上司との人間関係によって、仕事がうまく進まない、精神的な病気になってしまう可能性は大いにあります。