ユーザー名非公開
回答6件
30年以上一つの企業に従事しているものです。あくまでも個人的な見解まで回答させていただきます。 始めは興味のある業界を2、3選びそこから会社訪問を実施しました。 電機、食品、ITと主に製造業、情報産業でものつくり日本とこれから成長が見込まれると思った分野に絞りました。 途中大学のOBから銀行、生保、証券といった金融業からの説明会のお誘いもいただき面接も受けましたが、やはり自分の中で興味がないと確信し、途中から回ることやめました。 最終的にはもっとも興味のあった音響メーカーと、興味と将来性を見込んだIT企業に絞り込み、数社内定をもらい最も大きな企業を選択、現在にいたります。 就職活動中の面接の際にも、大学から始めたあるスポーツ(大学体育会に所属しました)について、最初は興味だけで始めたスポーツだったが4年間打ちこんで大変良かった経験談を伝え、今は御社に興味があります!と伝え、何故、何に、将来こんなシーンで活躍したいとしっかり伝え複数社内定を得ることができました。 大学時代に興味で始めたスポーツと就職した企業は今でも続けています。 ちょっとミーハーな気持ちになっていただき、ご自分の興味のあることから始められたら良いと思います。
業界や職種選びは、その人に合ったやり方をお勧めします。 - やりたいことを仕事にする - やりたくないことをしなくていいことを仕事にする - お金がたくさん稼げることを仕事にする - プライベートな時間を確保できることを仕事にする などです。 私の場合は、やりたいことを仕事にしたかったので、そちらの方面に進みました。 そのかわり、やりたくないことも多少はしていますし、すごくお金を稼いでいるわけでもなく、残業もまぁまぁあります。 ですが、特に後悔もなく楽しく仕事をしていますね。
すごいざっくりですが・・・ 学生時代にサークル勧誘をやったときに、新入生にサークルを提案して興味を持って入ってもらう このやり取り面白いじゃん!となり、 営業職で働こうと強く思ったのと、経済学部で金融専攻でしたので金融機関への仕事に就きました。 どういう業界に進むべきか、職種に悩まれているのならば、ご自身の経験に基づくものから考えると良いですよ。 いくら机上で考えてもこればかりは出て来ないと思います。
IT業界13年目です。きっかけは大学選びからですかね。 大学入るまでパソコンが家になかったため、扱えないとやばいと感じ情報系の学部があるとこへ入学。パソコンすげーと思いつつこれで稼げるというのがイメージつかなかったため、この業界へ。未だにAIすげー勉強する→仕事になるといった感じなので好奇心の延長といったところですね。半分趣味みたいな。
システムインテグレーター→コンサルのものです。 ・とっかかりとしてリクナビの全業種合同説明会にいく ・業種限定(SIER)の合同説明会で理解を深める ・インターンやOB訪問で会社の理解、興味を深める の順でやったので幅広く検討できました。 BtoBは学生ではどうしても社名も仕事内容もわからないので、最初からOB訪問とかはしんどいですよね。 ちなみに反省として、業界の未来をもっとよく研究すればよかったなと思っています。結果的にITなので問題なしでしたが、志望時点では興味だけで印刷や保険もかなり受けましたが、そっちに行ってたら今頃、、と思ってしまいます。
IT業界にいますが、きっかけは、大学の授業でコンピュータを学んで面白かったこと、プログラマーのアルバイトをしたら社長に褒められたこと、です。