ユーザー名非公開
回答1件
部署の縛りなく募集するのは、「将来的に異動させ、複数の業務を経験させることを前提にしているから」というのが、ご質問へのシンプルな回答になるかと思います。 企業規模が大きくなればなるほど「一人でなんでもやる」ではなく「分業」が進んでいきますが、一方で将来の事業の状態によっては「その業務がそもそもなくなる」可能性もあります。その時に、せっかく採った人が部署限定であるがために異動できずクビ(は極端だとは思いますが考え方として)というのはもったいないですし、その都度新しい人材を採用できるかというとなかなか難しいものです。 また、人材育成の観点からも複数の業務の専門性を持つことは望ましいと言えます。たとえばメーカーであれば、事業企画から営業、調達、生産管理などすべての業務が繋がっています。企画が希望です、といっても、企画だけをやっている人が営業・調達・生産管理などの現場を全く知らなければ(逆も然り)、相手の発言の意図が汲み取れない、ということになってしまいます。そのため、企業内での活躍を考えると部署ごとの採用というのは(特に新卒においては)望ましくない、と言えます。それよりは、全部署一括で採用して、適正により配置し、長期的に育成していくほうが合理的だということです。 あとは、業務に対する情報の非対称性も考えていると思います。 事業企画、業務企画、営業、調達、生産管理、人事、経理、財務、総務、安全環境、開発、試作、設計、生産技術、品質保証、品質管理、製造、検査、とか、会社の中にはいろんな部署(仕事)があります。文系理系ごちゃまぜで色々書き出しましたが、「部署別採用」が馴染むのは営業や企画といったイメージしやすいものだけでしょう。でも、募集は他の部署にもあるわけです。部署別で採用しようとすると、応募する人がおらず採用できないポジションが出てきてしまうために、会社として一括で採用してあとで割り振る、という形にしたほうが合理的、というのも一つの理由です。 二つ目のご質問の「この部署で仕事がしたい」という要望については、「聞くが、その通りになるかどうかは保証しない」ということになります。 理由は同じで、「どのような志向性を持っているかの判断材料」くらいだということです。人事もアホではないでしょうから、判断材料があれば判断の際に考慮しますが、判断材料は「本人の希望」だけではない、ということですね。希望が通らないのにも何がしか理由があると思います(教えてくれるかどうかは別。会社にもよるでしょうし、判断した人事の考え方にもよるでしょう。大企業だと一般的に(真の)配属理由は教えてもらえない気がします。不確定要素も大きいですし)。 一方で、野村証券のように「超ハイスペック学生を超ピンポイントのポジションで採用する」みたいな手法もありますね。 ある意味で「ものすごくわかりやすく、旨味もあるので募集できる」ということですし、今後もしかしたらもう少し増えるかもしれませんね。