search
ログイン質問する
dehaze
starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

Q.新卒入社で楽天かキヤノンならどちらに就職するべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 1001
●現状 大学4年 ●聞きたいこと 楽天かキヤノンどちらに新卒入社したほうがよいか。 業界はちがいますが、楽天とキヤノンに内定をいただきました。 [共通点] どちらも福利厚生面ではトントンらしいですが、転職も視野に入れています。 [キヤノン] ネットのソースによるとキヤノンは昇進のために試験や面接を受ける必要があるらしく、その試験の合格率も低いと聞きました。役職も埋まってるとの情報も目にしました。あくまでネットの情報なのでキヤノンの内部に詳しい方いたら情報をいただきたいです。 また、転職する割合やどういった業界へ転職する方が多いのかも教えていただけると幸いです。 [楽天] 楽天は転職してくる人もする人も多いと聞きます。 その上で質問の回答と併せて、新卒入社で個人としての市場価値を高められる環境がお伺いしたいです。 よろしくお願い致します。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
キヤノンは確かに28歳で昇格試験とかあるようです。転職した友人が言っ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility128
favorite_border2

キヤノンは確かに28歳で昇格試験とかあるようです。転職した友人が言ってました。製造業なので理系か文系でもステップが違いますし、年功序列ぎみだとは思います。楽天は、これからの会社です。変化に柔軟な人が生き残れると思います。両社とも内定とれるご質問者様なので、会社を通して何を叶えるのか、それならどっちが有利を考えれば答えが出そうです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
カメラとプリンター、未来があるか。 Amazonの劣化版、未来があ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility128
favorite_border1

カメラとプリンター、未来があるか。 Amazonの劣化版、未来があるか。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
>キヤノンは昇進のために試験や面接を受ける必要があるらしく、その試験...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility128
favorite_border1

>キヤノンは昇進のために試験や面接を受ける必要があるらしく、その試験の合格率も低い >役職も埋まってる 部署によって違いがあると思いますが、自分が所属していた部署について言えば、いずれも、そのとおりと思います。 キヤノンからの転職は、そこまで多くないように感じます。転職先は幅広いですし、キヤノンで何をやっていたかによっても変わってくるので、一概には言えないです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
両社とも取引があって社員を知っていますが、福利厚生はもちろんのこと市...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility128
favorite_border0

両社とも取引があって社員を知っていますが、福利厚生はもちろんのこと市場価値を高められる環境はそろっています。 市場価値を高められるかどうかはご自身次第ですので、両社微々たる差の部分を細かく気にしていても無意味だと思います。 それよりも2社ともビジネス領域が異なりますし、それぞれ成長分野としているものも異なります。 内定取って入社してお終いではなく、そこからスタートですからね。 転職を視野に入れてると言っても、入社後に何がどうなるかなんて誰にも分りません。 まずは、長く勤めることを前提に、より自分が楽しく仕事が出来る環境や仕事に従事できるかがどっちなのかを軸に考えてみてはどうでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
新卒の文系理系どちらの職種かで全く異なり、どのようなキャリアを積みた...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility128
favorite_border0

新卒の文系理系どちらの職種かで全く異なり、どのようなキャリアを積みたいのでしょうか。 個人的には配属範囲が広すぎて他者意向が影響し、選択余地が薄いメンバーシップ型が多いとされるメーカーは好みではありません。形として残る製造業モノ造りが好きならメーカーですね。 成熟産業と成長産業のどちらの要素を選びたいかで考えたらいいと思います。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

この企業をフォローしませんか?

フォローした企業に新しい質問・口コミ等が投稿されると、メールで通知します。

starstarstarstarstar
3.22
people

300人以上が登録

インターネット
starstarstarstarstar
2.66
people

300人以上が登録

総合電機

楽天グループ株式会社に関連するQ&A

すべて見る

Q.楽天とアマゾンで内定をもらったのですがどちらが良い?将来性は?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とアマゾンで内定取ったのですがどちらが良いでしょうか
question_answer
27人

Q.ヤフーと楽天のエンジニアから内定をもらっているのですが、オススメは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフー、楽天からエンジニアの内定を得ました。 この二つだとどちらが成長できますか?また、どちらに行きたいですか?
question_answer
17人

Q.楽天やヤフーの学歴フィルターは?ないのは本当でしょうか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
ヤフーや楽天には本当に学歴フィルターはないのでしょうか?
question_answer
15人

Q.新卒で楽天か大日本印刷か明治安田生命なら評判ではどこがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒入社で、楽天、大日本印刷、明治安田生命(総合職career V)の3つで悩んでいます。 どれを選ぶべきかご意見いただければ幸いです。
question_answer
12人

Q.楽天から転職する場合は市場価値は高い?転職先はどういった企業ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天の転職市場価値は高いですか? また、どういうところにいっていますか?
question_answer
12人

Q.楽天とソフトバンクに入社するならどちらの会社に転職しますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
楽天とソフトバンクならどちらに行きますか? 両方ともエンジニア(ネットワークではない)です。 転職で有利なのはどちらですか?また、成長できるのはどちらですか?
question_answer
8人

Q.リクルートと楽天に新卒入社するならどちらをえらびますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リクルートと楽天で迷っているのですが、「新卒」入社においてどちらにすべきかご意見をいただきたいです。 どちらも若手が打席に立たせてもらえるチャンスが多い、人材輩出企業という点で同じくらい良い環境だと思いますが、 優秀な人の多さ:リクルート>楽天 グローバル:リクルート<楽天 というイメージで、一長一短で悩んでおります。 自分のキャリア目標としては、在住的に組織にとらわれない、個人として独立したいと考えています。
question_answer
8人

Q.楽天かサイバーエージェントかDenaのどれに入社しようか迷っています…

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
現在就職活動中のものです。就職先として、楽天、サイバーエージェント、Denaから内定をいただくことができているのですがどこの会社へ就職するべきかなやんでいます。 全て営業職への就職なのですが、どの企業を選ぶのが正解かわからないでいます…。 会社のモデルとしてはサイバーエージェントはかなり魅力的だとも思いますし、知名度等に関しては他の二社の方が上だと思いますし。。。もし、みなさんでしたらどこのIT企業へ就職先として選びますか?
question_answer
8人

Q.マイクロソフト、Googleなどにエンジニアとして就職するにはどの程度のプログラミングスキルが必要?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
リクルート、Yahoo、楽天、DeNA、サイバーエジェントやマイクロソフト、Googleなどの大手WEB系自社開発企業にエンジニアとして新卒で入社するためにはどの程度のプログラミングのレベルが必要ですか?
question_answer
7人

楽天グループ株式会社のQ&Aに関連する企業

すべて見る
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録