ユーザー名非公開
回答7件
第二新卒ならポテンシャルの比率は高いと思います。(基本第二新卒レベルの経歴なんてないに等しいので)。ただ、それなりに名の通ったところをなぜすぐやめたのかとかは深掘りされるのでそういったところは気をつけたほうがいいかもしれないですね。 個人的にはネームバリューのある大手であれば、最初の配属なんてすぐ変わりそうな気がするので、焦る必要もない気はしますが…
前の会社のネームバリューは結構きいてくると思います。 しかし、業種が希望のとこなら2年くらい実務経験積んでからキャリア採用で転職した方が年収も上がるしいいと思いますけどねー
一般的には第二新卒は未経験と同じ扱いですが、実際は相手先の企業の採用担当がどういう判断をするかですので、何とも言えません。退職してから転職活動ではなく、転職活動が成功してから退職するようにしてください。 ただ、業種が希望のところなら3年くらい実務経験積んでからキャリア採用で転職した方が年収も上がるしいいと思いますけどね。
みなさん、回答ありがとうございます。 最初の配属については、5年ほど経験を積めば公募制でうまくいけば移れるそうです。ただし同じ部門からの人が好まれるので、実質最初の配属で今後のキャリアが決まるようです…。 また、かなり幅広い製品を扱っているメーカーでして、その中でも希望していない部門に配属になったため、業種も希望のところとは「メーカー」という以外の共通点がありません…
20年以上前の話ですが、私も今の会社に入ったときは希望の部門ではなく、異動したい異動したいと言い続けましたが、叶いませんでした。結局どうなったかというと、配属部門で評価され、最年少で管理職になり、今は役員の一歩手前まできました。そういった例もあります。
若い時は、最初の会社や学歴は有利だと思います。30歳くらいまで地方の事業所、その後東京本社で統括するような部署で2年くらい、その後海外勤務、帰国後管理職ってパターンですかね。 部長で子会社の役員に行く人、工場長や事業所長になり、本体の役員になれる人。。色々ですね。 私は早々にフェイドアウトして、自分でネット使って稼ぐスタイルに変えました。全て自分の責任。サラリーマンも良いところ悪いところあるし、人生楽しんでいきましょ!
今の瞬間、色々思いはあると思いますが、目の前の仕事を大事にした方がよいですよ。周りの方々の信頼を得る事の積み重ねで、希望の部署に異動できるかもしれないし、今の仕事が好きに成ることだってある。短絡的に極論にはしっても、生きるのが大変になるだけのような気がします。