ユーザー名非公開
回答3件
自身の将来のキャリアをどう考えておられるかだと思いました。 ポイントは「同じ会社又は同業種の会社で生きていく」か、「スペシャリストとして生きていくか」です。 A社だと将来は幹部候補との事で、良い経験をさせてもらえるのだと思いますし、社内研修も多く、その会社でトップを目指すキャリアは見えやすいと思います。 一方で、B社だと経理からスタートし、やる気次第で色々と経験をさせるベンチャー気質の会社ということで、個人の能力がアップすることが想定されます。 両社を比較した際に、A社のような会社で経験を積まれた方とB社のような会社で経験を積まれた方だとセカンドキャリアの考え方に大きな違いがあるのだと思います。 A社の場合、その会社での輝かしい未来を築ける可能性は高いです。ただし社長クラスは親会社からの出向者となるため、社長へのキャリアは考えづらいでしょう。そうなれば、同業種の商社や経験次第ではコンサル等に転職し、その業界を生きていく方法もあると思います。 B社の場合、その会社や業界に馴染むというよりは、個人の能力アップが期待できるのではないかと思いました。特に経理業務からスタートすることは良いです。私も経理を若いうちに経験しましたが、経理の基礎がある人はどの業界にも転職はしやすいです。 あくまで個人的に意見ではありますが、自身の経験を踏まえると、自分の将来をどう構築していきたいかを考えた上で、選択をしてみても良いと思います。
おっしゃる通り職種が違うので、単純比較は難しいですね。 SEの方でコメントしますと、SEはプログラミングばりばりやる職ではないですし、陳腐化が早いのはそのとおりですが、それを勉強する気がないということでしょうか。それならばSEは向かないので、B社でいいのではと思います。
将来的な職種にも影響するので単純比較できませんが、A社が良いと思います。 むしろ私が転職したいので、教えて欲しいくらいです!笑 細かい事は分かりませんが、記載の雰囲気からしてA社の職種はバリバリの開発職ではなく、調整などがメインの職種なように感じます。 そのため、おっしゃる通りスキル面での成長は少ないかもしれませんが、B社でスキルアップできる保証もありません。 むしろ体がついていかずに、早々にリタイアの危険性もあります。 あとは、個人的に新卒で1番気にすべきなのは、同期がいるかどうかですかねー! 慣れない社会人生活で同期の存在は意外とバカに出来ません。 私は新卒入社した会社を転職しましたが、未だに同期とはよく会っています。 A社ほどの会社ならそれなりの人数の同期がいそうなので、そういう意味でも私ならA社を選びますねー。