ユーザー名非公開
回答5件
この話には2点ありまして、 ①半年待ってもらえるかどうかはここで聞く話ではなく先方の人事に聞く話です ②引き留めに合っても従業員の権利として退職することができます。ただしその後のもめごとを防ぐために、 ・退職願、退職届をきちんと提出したことの証拠 ・業務引継ぎについて、質問者さんが十分な配慮と努力をしたことの証拠(自分は努力したのに会社側が一方的に協力しなかった、という体に) を残してください。法テラスに相談するのもありです。
他の方が回答されている通りで、先延ばしが可能かどうかは先方人事に聞くべきです。 その上で現職の退職についてですが、法律上は2週間前の申告で退職が可能です。 規定で1か月前と決まっていても法律が上位に来ますので、うちは1か月前だからと言われようが 無視して問題ありません。 ( (ただし、円満退職は無理です) 会社側が退職を受理するかどうかは関係なく、質問者様が退職の意思を会社側に示したというのが重要になります。 極論ですが、質問者様がいついつまでに退職するというのを示せれば、引き留めに合おうがなんだろうが法律上は退職が出来ます。 退職代行など色々サービスもありますが、内容証明郵便にて退職届を送付すればそれも有効です。 https://ten-navi.com/hacks/article-317-26502
退職代行は弁護士資格を持っているところを利用してください。弁護士じゃないと法的な代理人になれないので何の権限もありません。結構非弁護士な退職代行サービスがありますが、彼らはあくまで本人の代わりに退職の意思を伝えるだけで、交渉権はありません。
既に回答でてますが、円満である必要もないので、内容証明送りましょう。退職した会社が発行すべき書類もなんとかなります。次の会社には早めに入社する方が良いでしょう。半年も普通は待ちません。