search
ログイン質問する
dehaze

Q.経済が低迷する日本で働くより海外で働く準備をするべきですか?

ユーザー名非公開

visibility 1872
海外で働く準備をするには? 日本はお賃金がやすくなり暮らせなくなるのでしょうか。 もう海外でお仕事できるように準備するべきですか。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答25

・海外で働くという事は、あなたがその国にとって「移民」になる事だとい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border0

・海外で働くという事は、あなたがその国にとって「移民」になる事だという認識が必要です。 例えば日本国憲法では、「日本国民」に対して基本的人権が保障されていますが、移民に対してはそうではありません。なぜなら「国民」ではないからです。つまり、国はあなたに何もしてくれない、あなたを守る必要は全くない、という事です。あなたがその国に利益をもたらさない状況になると、あなたのビザは更新されなくなり、日本に追い返されます。 ・日本は今でも先進国です。 日本の経済力の衰退が長く叫ばれていますが、それでも世界ではかなり恵まれた国です。上下水道が整備されていない国、強盗や殺人が多発する国、戦争や紛争が起きている国、長期的な不景気に喘ぐ国、経済的格差が大きい国が世界の大半です。その世界で日本より裕福な国は多くはありません。 ・裕福な国には移民が押し寄せてきます このような貧しい国や発展途上国から一握りの裕福な国に、移民は常に押し寄せてきます。安い労働力は掃いて捨てる程あるのです。そして裕福な国の国民の間でも、貧富の差、身分の差、学歴の差があるのです。日本の場合を考えてください。コンビニでベトナム人や中国人が働いていますよね?あなたは海外で彼らの様な立場になるのです。彼らが日本企業で大活躍する姿が想像できますか? つまり、海外で働き、日本以上の生活水準を手に入れるというのは、移民というハンデを背負い、他の移民との競争に打ち勝ち、その国のエリート達ですらできない仕事をこなす必要があるという事です。それができるなら海外で働いて幸せを手に入れられるでしょう。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
あなたが興味があるのなら、海外での就労にチャレンジしてみても良いと思...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border0

あなたが興味があるのなら、海外での就労にチャレンジしてみても良いと思います。 ただし海外で働くためには「就労ビザ」というハードルがあります。あなたが現地の大学や大学院を卒業していて、何らかの専門スキルを有している場合は就労ビザを取得することができると思いますが、そうでない場合は難しいです。(ただしベトナムやタイ、フィリピン、マレーシア等の東南アジアは比較的容易ですので興味があればチャレンジする価値はあると思います) ちなみに東南アジア就労だと、何もスキルがない場合や職務経験のない新卒の場合は日本円で月10~20万円程度が相場です。向こうは物価が安いので、これくらいの額でも生活できます。 プログラミングスキルや会計スキル等、何らかのスキルを有していたり、日本での社会人経験が豊富だと、20万円以上は出ると思います。

日本国内でも動いているビジネスはあるはずだよ。
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border0

日本国内でも動いているビジネスはあるはずだよ。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
ネット界隈の無責任な日本ダメ海外サイコーコメントを真に受けない方がい...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border0

ネット界隈の無責任な日本ダメ海外サイコーコメントを真に受けない方がいいですよ。アメリカの西海岸に行ってごらんなさい。年収1300万もらっても車上生活、シェアハウスでも入れたら羨ましがられ、一週間入院したら1000万円請求されるような世界ですよ。 日本でも格差格差言われていますが、海外の格差に比べてたらかわいいものです。つまり日本で格差に苦労をする側の人は海外に行ったらますます苦労するだけです。

ユーザーアイコン
ユーザー名非公開
それは個人の状況によりますが、一般的に、海外で働くことは多くのメリッ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility1
favorite_border0

それは個人の状況によりますが、一般的に、海外で働くことは多くのメリットがあります。海外での仕事は、国際的な経験を積むことができ、言語や文化を学ぶ機会があります。また、海外での仕事は高い給与や福利厚生を提供する場合があり、将来的なキャリアの成長も期待できます。しかし、海外で働くには、言語や文化の違い、ビザや就労許可の手続きなどの問題があります。また、家族を連れて行く場合は、子供の教育や健康保険の問題なども考えなければなりません。したがって、誰でも海外で働くことができるわけではありません。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.海外で働いていて困ったことや大変だったことはありますか?

もちふく

もちふくのアイコン
海外で働いていて困ったこと、大変だったことなとあれば教えてください!
question_answer
9人

Q.アフリカでIT系の事業をしているのですが、興味を持ってくれる方はどういうところで見つければ良いと思いますか?

うがんだえんじにあ

うがんだえんじにあのアイコン
アフリカでIT系の事業をしているのですが、こういうところに興味を持ってくれる方はどういうところで見つければ良いと思いますか? 会社単位でも良いし、部署単位、勉強会、何でも良いですが新たな視点が欲しいです。あ、話聞いてみたい、とかでもありです。
question_answer
9人

Q.海外で需要のあるエンジニアはどんなキャリアを積んでいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
海外で需要のあるエンジニアのポジションは? SIer? Web系? インフラ? 将来の海外への転職に備えたキャリア設計の参考にしたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
question_answer
7人

Q.マーケティングを専攻しているのですが簿記は取るべきですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私は経営学部なのですが、海外ビジネスやマーケティング、戦略などの方に行きたくて英語に力を入れたいんですけど簿記ってとったほうがいいですか?? 会計系の人は簿記に力を入れているイメージがあるけれど、マーケティング系はないよりはあった方がいいかもしれないけれど途中で簿記をとるのをやめている人を見ると最初から取らなくてもいいかなと思ってしまってます。 それでも資格を取らなくても知識としてとった方がいいですか??
question_answer
6人

Q.人材系で海外と関わりながら仕事ができる会社はある?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
人材系で海外と関わって仕事できる会社ってありますか?
question_answer
5人

Q.2社の海外企業からオファーを頂いているのですがどちらがよいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
海外で二つエンジニア関連のオファーを頂いていて悩んでいます。ちなみに私のスペックは海外の4大卒業見込みの情報工学学んでいるものです。(コードはあまりかけず、Leetcodeのeasy問題に苦労しています笑) ①A社(SI企業) 開発はほぼしていない。主に海外で展開する日系企業のIT保守、サポート業務が中心。客先常駐もありうる。 職種:カスタマーサポートエンジニア 規模:数十人 ビザサポート:就労ビザあり、永住権あり 初任給:450万円程度 昇給:順調にいけば6、7年で管理職となり一本超す。いかなくても…
question_answer
5人

Q.海外エンジニアの年収が全然高くないのですがどうすればいいですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私はエンジニアとして、日本で数年外資系の企業で働いていました。 その人脈もあり、アメリカの企業を紹介してもらい、エンジニアとして2年ほど働きその後フリーランスに転向しました。 しかしフリーランスになると思っていたより年収を上げることができないので後悔しています。 そのため、日本に戻ろうか迷っているのですが、どうすればいいと思いますか。
question_answer
5人

Q.海外に就職を考えたときに取るべき行動はどんなことがありますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
もし海外就職をしたいと考えた場合に取る行動は下記のうちどちらにするべきなのでしょうか。 ・その国の転職エージェントへ登録する。 ・Linkedinやwantedlyを使って探す。 ・その他
question_answer
5人

Q.海外の大学院卒業後の進路について、皆さんはどのような進路にしますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
アメリカの大学院卒業後の進路について: アメリカに修士留学してコンピュータサイエンスを学んでおりますが、卒業後の進路に迷っております。 (1)アメリカの日系SI企業(非シリコンバレー)でOPT使ってエンジニア(待遇:日本の新卒並み、ビザサポートあり) 主にアメリカに進出している日系企業が顧客。英語はそれほど使わない。技術も一昔前のを使っている。 (2)日本に戻ってweb系大手でエンジニア(待遇400万強+福利厚生) みなさんならどちらの進路を選びますか? (本来ならば、アメリカでシリコンバレ…
question_answer
5人

Q.ワーホリから帰国後、定職につけず現在無職でアルバイトをしています。何か解決策はないですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
昨年アメリカでのワーホリから帰国しました。 本当はそのまま移住し、限定で手に職をつけたかったのですが、トランプの影響でビザ関係が厳しく、手続きができなかったため帰国しました。 帰国後就職活動をしましたが、なかなか決まらず、今はアパレル店でアルバイトをしています。 そのまま準社員に上がれる制度はあるのですが、ここで就職はしたくありません。 英語を活かした仕事をできればしたのですが、何か解決策はあるものでしょうか? また、私と同じ境遇にある方は他にもいますか?
question_answer
5人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録