ユーザー名非公開
回答7件
心は20代ってなんなんでしょうか。実年齢はもっと上? まあ世代というかこのご時世でもあるし、飲みたい相手としか飲みたくないのではないでしょうか?
世代っていうより個人差です。世代や時代で人を括る考え方は、多様性の今の時代と合っていないので避けた方が無難です。
ケースバイケースかなぁ、。 接待以外は、仕事じゃ無いので本人の意向でしょうね、。 会って腹を割って話したい。がなければ、飲み会は無理していかないでも、。 仕事の一環での飲み会(歓迎会など)なら、多少は割り切って出ようかと、。
>【聞きたいこと】最近飲み会でジェネレーションギャップを感じます。 私も同感です。 飲み会ではなく、若手と週に1度程度の勉強会で親睦を深めるのがオススメです。 同業の企業で成長性、社員の年収を何十社も調べましたが、 月に1度の慰安会やBBQ等、社員交流がある、または仲が良い会社が成長性がいいです。 年収1000万円以下の会社に、貸家の売り上げが横並びが多い傾向がありましたね。 仕事は仲間(社員)がいないと成り立ちません。その仲間を深くよく知ることはとても大事です。 さっさと仕事に帰るというのは、その社員は仕事をするマインドセットが出来ていないのです。 そもそも働く意味や仕事の意味が深くわかってないのでしょう。 飲み会も親睦を深めるという仕事なのです。 ミスをしたとき助けてくれっるのは仲間です。 その社員は、一人では大きな仕事ができない等がわかっていない。 団結も立派な会社の力と思います。それを軽んじるのは工夫が必要ですね。 こういったことを理解して、行動している若者も結構いますよ。