ユーザー名非公開
回答4件
宅建士の資格は働きながらでも取れるので資格の有無はそんなに考慮されません。 どちらかといえば①営業ではないが業界にいた、②業界は違うが営業経験がある、のどちらかだと評価されます。 例えば社会人経験が短かったり、保育士等特殊な職種のように①②に当てはまらない場合には厳しいと思いますが、小さい会社に絞って応募すればもしかしたら採用される可能性もあります。(一般的に未経験ならば20代を採ります)
会社次第でしょう。まだ不動産業界は景気を維持しており、人手不足のようなので、多く求人に応募すれば、面接に呼ばれると思います。土地勘がある住所地の不動産会社は、結構好意的に見てくれるように思います。
多くの人が不動産業界に入ると社員環境が悪いことに驚くと思います。 会社の質にもよりますが、営業会社です。 できる人は転職のお土産的に前の会社の見込み客を持って来て、入社早々に契約する者もいます。それは新しい会社でのポジション作りの為で、契約しないと社員として事実上認めてもらえないからです。 そこで、宅建を持っていて未経験であれば、『業務課』と言われる部署があります。 所謂、契約担当です。 契約にあたり、契約書と重要事項説明書を作成しなければなりません。 役所などで、その物件調査をして書類作成し重説の読み合わせを行う仕事です。 契約書等の読み合わせも簡単なようでテクニックが要る場合があります。ややこしい物件もあるので… その辺りが巧みであれば営業担当から直接指名が入り存在感も発揮できる仕事です。 販売会社などは数名のチームで行っているのでおすすめです。 営業は未経験であれば、かなりの覚悟と根性と忍耐などの精神的努力と、下見、案内ルート、営業テクニック、トーク、実務知識などの頭の要素も必要となります。 なのである程度社会経験があるほど難しくなります。