ユーザー名非公開
回答1件
知り合いに第一三共で働いている友人が居ます。 よく聞くのは研究開発部門では英語(英会話)研修を自主的に開いているようです。MRは、若手社員が中心に英語論文を輪読する等して学術知識を習得していたりもするみたいですね。また、担当しているドクターを会社に招聘して、医学の知識を習得していることもよくあるみたいです。 ただ比較的、年功序列が確立していた風土である為、同僚や後輩からアドバイスや指導を受けることは少ないとみたいですね。 また、人事制度はここ最近よく変わっていて、合併後の人事制度は、MBOが導入され目標設定基準が、上司によってばらつきが大きく、上司によって昇給に差が出ているようで不満をもらしていました。昇給には業績評価より、行動評価が重要視されるそうです。 面白いことに最初の社員紹介時に自分の元の会社名をいって派閥かどうかはわからないですが、会社内では色々と枝分かれしているみたいですね。