ユーザー名非公開
回答3件
現場が365日営業しており、営業時間も8時〜21時までのため、前後の作業を考えると非常に長時間労働にならざるを得ない環境です。人手も不足しがちな業種のため、シフト勤務体制をとってはいるが、時間通りに帰れることは稀。長時間勤務後の休みは疲れを取るので動けないことも多く、土日休の人とは時間が合わない場合が多いです。その代わり、平日休の取得がしやすく、混む週末を避けたい場合はオススメですね。年休も付与日数に対し計画数が大きく下回っており、過取得者との乖離が激しいです。一週間休暇制度があり、基本的に年に一度は7日間の休暇が取れる。役職者以上や本支社勤務の場合は基本的に土日休となります。
社員です。 何をもってブラック企業とするのかがわかりません。 個人的にはグレーに近いブラック企業だと思っています。 長時間労働の問題は社会のインフラではあるものの社員数が少ないため、 年間公休日数はそもそも求人票に記載があるし、事前準備ができてない人の文句だと思います。 役職者がサービス出勤しないといけないレベルの業務量があるので、仕事を増やす本社がブラック体質だと感じます。