ユーザー名非公開
回答5件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 最初の会社でやってた残業代をつける、つけないの毎月の交渉。事実を書く以外に何をさせたいのかよくわかりませんでした。気に入らないなら自分で書き換えろよ。 修正する自分は数行直せばいい部分について、営業側で不具合なのか仕様変更なのかでもめてて、その間作業禁止。その交渉のために大学院を出た人が論理戦を繰り広げるのは無駄ですよね。 融資したいと銀行から言ってきて、いろいろ資料を作って渡したら審査で半分だけなら・・って、無駄ですね。なんでしょうね、あれは。
こんにちは。 ご質問謝様の意図が少し図りかねますが、新卒入社後に希望されている部署やお仕事へ就けなかった場合、を想定致しますね。 まず結論を申し上げれば、無駄なことはありませんでした。 これには二つの側面があると考えます。 第1に同じ会社の中でのキャリアを考えた場合、人間関係やビジネスチェーンへの理解を現場レベルで持っていることは、 基本的には付加価値となるためです。例えば営業→人事といったキャリアの場合、どのようなビジネスモデルで利益を獲得しているのか、どのような人材が必要とされているのか、人事政策上の課題は何か、など現場レベルで強く実感できるものです。 第2に選択肢の問題です。一般的な学生であれば、職業経験はアルバイトくらいであると思われます。希望しているお仕事が本当に向いているのか、それで身を立てて生きたいと思えるか、これは実際にやってみなければわかりません。その理解のために比較対象を持つことは重要ですし、もし合わなかった場合にはリスクヘッジとなります。 綺麗事ではなく、ありとあらゆる経験が学びの機会足りうるものです。 ぜひ能動的に生きてみてくださいませ。
とある上司の下に配属された時間ですね〜。 ガラスの灰皿で頭割られたことははっきり言って無駄な時間だったと思いますw
無駄ばかりでしたよ。 そもそも、朝会社にいくこと。顔合わせる必要あればskypeもあるし、ばかじゃないのかと。数十分から何時間もかけて会社にくるような無駄をするばかもいる。大人にもなって、なぜ制服を来ていくのか。 朝礼とか、無駄な挨拶。無駄な会話。無駄なシステムに無駄な記録。 かといって反抗すると、最初は多少は面白がるが、無駄に怒ってくる。こっちが結果出してても、そこまでは自由は許されないとか無駄に真剣になって、あほじゃないのかと。 部署での無駄な争い。無駄な上司の無駄なプライド。無駄なポジション。無駄な宴会・無駄な目標決めとか方針とか。自分で考えて動けばいい。 完全に無駄な査定や評価。本当に噴飯ものです。しかも内容おかしいし。頭が悪い。 無駄がありすぎるから給料もっと高くできるのに、しかも無駄に利益を確保しすぎてる無駄な会社。ROEが低すぎるから、計算上は給料が3倍にできるはずだ、しろと普通に社長に言うと、周りの阿呆が無駄に怒る。 顧客への対応や、仕事の核心部分は大好きでしたが、会社という存在は自分にとって、あまりに無駄すぎでした。 今は資格をとって独立して、好きな時に営業したり寝たり起きたりしてます。収入はむしろ増えました。 無駄なものを無駄だと見抜き続けることが重要だし、それは本当に無駄なんですよ。
最初に入った会社で、新卒で入った人に対するちゃんとした教育みたいなのがなく、ひたすらルーチンワークをやらされたときですね アレのせいで転職後、自分より若い人が自分より遥かにスキルがあったりして愕然としました その時にちゃんとした教育をうけていれば、と思い、もう帰ってこない数年がほんとに悔しいです もちろん自分から主体的に勉強は社会人なんだからすべきと思いますが、右も左もわからない段階ではちゃんとした研修とか、きちんとみてくる先輩とか、キャリアを考えた業務とかものすごい大切だなと思います 質問者さんはなるべくまっすぐ進めるといいですね