ユーザー名非公開
回答3件
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 会社はお金が稼げればそれでいいので、事務作業・・例えば請求書の発行の作業してる人が男性でも女性でも関係ないですよね。 一方でこの短い質問の中で誤字が存在するようでは、正確さが必要な事務の作業は難しい気がします。女性は一般的に飽きない人が多いので、毎月間違えずにあて名書きをしてください、なんてお願いをしてもちゃんとやってくれるのですけど、男性は退屈してしまって続かないのですよね。。
まず大きく誤解されてるようですが、多少才能の差はあっても、大抵のことは、やり続けさえすれば誰でも出来るようになります。 学習曲線をご存知でしょうか。上昇ラインが訪れるのが早い人もいれば遅い人もいるだけ。やり方が良かったとか、よくなかったとか。また、興味のある分野は早くて、興味がない分野だと人より時間がかかるとか、そんなもんです。 東大出てても仕事できない人は本当にたくさんいます。うまくいかなくてもやり続ける癖が付いてないんですね。子供時代の頭の良し悪しの錯覚は、社会に出てからひっくり返りますよ。もちろん何でも人より早く成長しつつ、うまくいかなくてもやり続けることができちゃう人もいますが、能力というより単なる個性です。 選びたい職を選べば良いと思いますが、「自分に出来そうなこと」よりも、「興味をもってやり続けられそうなこと」を選んだ方が良いと私は思います。そして、たとえ人より時間がかかっても丁寧に心をこめてやると良いと思います。
「いわゆる一般事務職が平凡」というのは、総論としてはもしかしたら合っているかもしれませんが、会社によって事務の意味合いは全然違いますし、ご自身の今後の職業選択を考える上では、ちょっと曖昧すぎる感じがしますね。 事務職というのは、何らかのまとまった仕事の中で、定型的な作業をする人、ということ以上ではないです。 事務と言っても、経理などの経営に直結する数字によりこだわっていくのか、IT関連の技能で事務をしていくのか、営業事務のような、売り上げや成果を人との繋がりをフォローしていくのか、で千差万別です。 もう少し将来について詳しく考えてみて、どんなふうに生きていったら幸せかなあということを考えたり聞いたりしてみるのがいいと思いますよ