ユーザー名非公開
回答2件
受託開発がほとんどなんですね。 そして競争相手も多いので価格勝負をする会社がある。 安い単価で仕事をやるにはスキル低い人でも詰め込んで仕事をするので余計効率が悪くデスマーチになりやすいんです。そして納期があるので、自分の時間のコントロールができない。 逆に自社サービスで利益出してる会社て技術力があるところ 例えば、ヤフーやディー・エヌ・エーなどは忙しいですが、給料もよく自社サービスなので時間のコントロールもしやすいですし、優秀なエンジニアが揃っているので効率よく開発が進められます。 今から目指しても条件の良い会社に行けるとは思えません。スキルがあれば転職も可能ですが、本気で目指したいならスキルつけたほうが良いですよ
Webの会社で人事をしているものです。 「大変」「きつい」「残業が多い」「休日出勤も多い」という状況が生まれる原因を簡単に言うと、ちゃんと教育を受けて上流の設計や工数見積もりができるプロジェクトマネージャーやプロジェクトリーダーが少なく、しわ寄せが開発の方にきてしまうためです。 逆に言うと、そこがちゃんとできるエンジニアがいる会社はあまり炎上が起きないため、残業や想定外の仕様変更などは少ないと思います。 プログラミングは勉強すればできますが、全体の設計や開発する時間・コストの見積はまた別物です。 今からプログラミングを勉強すれば下記にご紹介したサイトにある「人手」にはなれると思いますが、「人材」になるにはそれ相応の教育を受ける必要があると思います。 とはいえ、腹をくくって自ら積極的に勉強していけば、工学部の人より遠回りになりますが、なれないことはないと思います。 参考までによく「フルスタックエンジニアになりたい」という人をしばしば見ますが、うちのエンジニアから言わせると土日も遊ばず死ぬ気で勉強してない人には絶対無理と言ってます。 (ちなみにその人は勉強が趣味みたいな人なので、文字通り休み関係なく勉強してます) 未経験の方が今から目指すなら、卒業までにそのくらい必死でやらないと難しいですよ。 簡単な道ではありませんが、これからエンジニアの市場価値はうなぎ上りなので自身のキャリアとしてはいいと思います。 就職活動頑張ってください!! 下記のサイトが色々参考になります。 http://itcareeronline.net/engineers-in-the-usa/