search
ログイン質問する
dehaze

Q.不動産業界は、営業の中でも最も離職率が高く厳しいのでしょうか?

ユーザー名非公開

visibility 1644
不動産業界は、営業の中でも最も離職率が高く厳しいのでしょうか? 現在新卒で、どのような業界に行こうか考えていろいろ調べています。 あるサイトでは、住友不動産販売の勤続年数は7年であり、会社の平均年齢は34歳でした。 これを見ると、勤続年数も短くて長く働くには難しい環境で、志望するには不安に感じられます。 利益を出せない人はどんどん辞めていく、もしくはできる人は独立していくのでしょうか? 新卒で入社するからには、長く勤める環境ではない場所では働きたくないと思っています。 財閥系のところでガツガツ働く自分も考えますが、やはり福利厚生、年収、将来性を重視して考えたいなと思っています。 不動産業界で気になるところは、「ノルマが厳しい」「休みがなく、年収もそんなに良くない」「離職率が高い」ことであり、 今後この業界が大丈夫かも心配です。 生の声を聞きたいので、小さなことでも教えてください。
ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答1

ユーザーアイコン
不動産業界の営業と言ってもいろいろありますが、住友不動産販売の名前が...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility96
favorite_border1

不動産業界の営業と言ってもいろいろありますが、住友不動産販売の名前が出てきているので、不動産売買仲介営業に絞った話をします。 まず仲介営業におけるキャリアアップの最終地点はほぼ独立であるとお考え下さい。 仲介営業からデベロッパー等における都市開発関係の営業や企画にはほぼ行くことはありません。(マンションデベロッパーには行けます) ほぼほぼ転職しても勤め上げても、店長かエリアマネージャークラスが関の山であることは厳然たる事実ですし、財閥系であれば、学歴、学閥、派閥、出身店舗による部分があるので、どうしても行けない人はそれ以上行けません。 某財閥系は、プロパーじゃない場合、どんなに売上げても、店長が最上段らしいです。 営業における離職率という点では、先物取引や証券会社の営業とどっこいどっこいだと思います。さしたる差はありません。 ただ、この不動産売買仲介営業の業界は、同業他社とのつながりが非常にビジネス上大事で、同業他社とつながっているからこそ、うちにこないか?みたいな話によくなります。 そういう同業他社とつながったり、同業他社と協業したりすることで不動産売買仲介営業におけるキャリアを積み上げていきますので、それに伴い、もっと楽なところ、もっと挑戦できるところ、もっと厳しいところ、など次のキャリアプランに向けて転職ができる。 そういうところが他業界の転職が多いところとは違います。 ちなみに、ノルマが厳しいかどうかでいったら、僕は自爆営業が無いだけマシだなとは思いますけどね。 小売営業だと自爆買いデキちゃいますので、社として自分で買い上げしなさいという話になりますが、不動産は自分で買って売上げ立てるって不可能ですからね。 だからこその厳しさはあります。数字から逃げられませんし、裏技も無いですから。 ちなみに休みは少なくなりがちで、残業は多くなりがちです。 これは、そもそもリテール営業では逃れられない問題です。 リテール営業では、お客様が帰宅後にお話することが多いので、お客様の仕事の都合に左右されてアポが遅れる、電話する時間が遅れる。これ自体は避けられません。 それが嫌なら、クライアントがホワイト企業で固められている法人営業がよろしいかと思います。(「クライアントがホワイト企業で固められている」を分かる方法がないですが) 最後にキレイにまとめますが 一応私は、売買仲介、賃貸仲介、管理、PM、AMなど多数やってきた結果、不動産売買仲介営業会社にいます。 なんでやってるかというと、一生に一回の買物で、買ったあと銀行で喜んで泣いているご主人や、鍵の引渡しで物件の中でキャッキャしているお子様とか見まくってきて、それが一番やっててよかったなと思うことだったから、今も続いています。 まぁ不動産はいい仕事ですが、仲介営業に限らずいろいろありますので、好みに応じて考えてみて下さい。

ユーザーアイコン
回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.ワークライフバランスを重視して転職する場合どちらの会社がベスト?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
皆さんならどちらを選びますか? 現在、就職活動を終え、以下の2社で悩んでいます。皆さんの意見を参考にしたいので、回答していただけたら嬉しいです。 A社:準大手と言われる企業。3年目までは、定時退社でき、周りと給料の差はないが、4年目以降は、月平均40時間ほどの残業があり、営業成績に応じて給料が上がる仕組み。成果を残すことが出来れば、転職もしやすい環境。3年以内の離職率が50%ほど。年間休日は、120日程度。 B社:中小企業ではあるが、業界内では名の知れた企業。年次関係なく、月の平均残業…
question_answer
14人

Q.面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれるのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活中です。 面接にて精神的にきつい事あるけど大丈夫?って聞かれました。 仕事ですから厳しいこともあるでしょうが二次面接でも最終面接でも聞かれたので、離職率が高い会社ではないのですが相当きついのかと心配になってきました。 面接官ってどこもそんな感じなんですか?
question_answer
13人

Q.公務員は待遇が良いのに悪いふりをするのをどう思いますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
公務員の待遇が良いのに、待遇が悪いふりをするのにうんざりしてるのですがどう思いますか? 日本は公務員の待遇はいいと思います。 理由は民間より離職率がかなり低いからです。その手の話が出ると公務員の人が必ず出てきて、気持ち悪い話を始めます。公務員は給料が安い、激務、海外比較で恵まれてないなどですね。あるいはいいと思うなら自分で公務員になればいいでしょが定番です。 しかし色々理由をあげても離職率が低いならば、結論として公務員は高待遇な気分がします。 別に公務員が日本の上級国民でもいいのですが…
question_answer
13人

Q.ノルマや離職率が厳しい環境なのに大手を勧める理由とは?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
新卒の女です。大手やメガベンチャーなどの規模の大きい企業でも離職率が高かったり、ノルマが厳しかったりして、働き方にくかったりするのに、なぜ皆さんは大手やメガベンチャーを勧めるのですか??中小でも給料が高かったり、休みが多くて働きやすかったりと、良い会社は沢山あるはずです。それなのになぜ大手やキツそうなメガベンチャーを敢えて勧めるのですか?それだけ大きな会社に入ったほうが価値があるからですか??私は休みが多くて働きやすい中小と、実力主義のメガベンチャーで迷っていたんですが、友達や先生に相談する…
question_answer
7人

Q.楽天の直近の離職率がどうなっているかご存知の方はいますか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活している大学生で、楽天の就職も検討しています。 楽天の直近の離職率がどうなっているかご存知の方はいらっしゃいますか? 10年前の口コミや情報では市場の営業部を中心に高い離職率が指摘されていますが、最近は楽天のホワイト化(?)が進むなど状況が変化していると思います。そうした中でも最近の離職率も高いままなのでしょうか? また、私は1つの会社に1,20年と長く働きたいと思っているのですが、勤続年数の短い楽天での長期勤務は煙たがられるのでしょうか?
question_answer
6人

Q.飲食業界の企業は長く働ける?離職率が高いので長期間は難しい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
飲食業界就職、例えばチェーン店などを展開する会社は長く働けますか? 離職率が高いイメージがありますが、長く働くのは大変なのでしょうか。
question_answer
5人

Q.就職予定の会社の福利厚生が整っていない場合転職するべきですか?

yuki0504

yuki0504のアイコン
四月から人材会社に勤め社会人になるものです。 私は1社目に入社する企業に対して不信感を持ってます。 離職率の高さや福利厚生が整っていなかったりと、我ながら安易な決断だった気がします。 まだ働いてもいないのにこんなことを聞くのはどうかと思いますが 1社目は社会人にとってどの程度重要度が高いのか、そして転職をするためにはどのようなスキルや心構えが必要なのか、よろしければ先輩方教えて下さい。
question_answer
5人

Q.勤続年数や離職率を把握していない会社はよくあるものですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就職活動中の者です。6月に内内定をいただいて、内定者懇親会といったような形で人事の方と話す機会があったのですが、その際に3年離職率や平均勤続年数をhpなどに出していないことを話したらうち(人事)でも集計していないのでわからないと言われました。 上場はしていないですが割と大きな会社で、平均勤続年数や離職率を把握していない会社ってよくあるのでしょうか?
question_answer
4人

Q.滅私奉公を求められる会社は見切りをつけたほうがいいでしょうか?

kknsd

kknsdのアイコン
滅私奉公について。 当社は、外資系企業の日本の工場で、 ・1番上は工場長 ・その下は各部のマネージャー(日本でいう課長) ・その下は平社員 という組織構造。 工場長がやっかいで、ありとあらゆる意思決定を自分で決めなきゃ気がすまない。 そして、ありとあらゆることの報告を要求する。 最も典型的なのは、先週の土曜に工場全体の忘年会があった。 交代制勤務の製造部の人たちも含めると、100人くらいになったが、 その座席順や進行の段取りまで、前日に報告させていた。 その立場でそこまでマイクロマネ…
question_answer
3人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録