search
ログイン質問する
dehaze

Q.就職予定の会社の福利厚生が整っていない場合転職するべきですか?

yuki0504

visibility 316
四月から人材会社に勤め社会人になるものです。 私は1社目に入社する企業に対して不信感を持ってます。 離職率の高さや福利厚生が整っていなかったりと、我ながら安易な決断だった気がします。 まだ働いてもいないのにこんなことを聞くのはどうかと思いますが 1社目は社会人にとってどの程度重要度が高いのか、そして転職をするためにはどのようなスキルや心構えが必要なのか、よろしければ先輩方教えて下さい。
回答するにはログインまたは会員登録してください。

回答5

ユーザー名非公開
私は新卒の時落ちまくって、妥協してとある中小企業に入社しました。 ...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

私は新卒の時落ちまくって、妥協してとある中小企業に入社しました。 入る前から、その会社の魅力に感じる点が一つもありませんでした。 その企業が嫌いでした。 私の場合嫌な予感は的中してしまい、入ってみたら離職率の高い過酷な職場でした。 我慢を重ねて通い続けていたら鬱になって1年目で辞めてしまいました。 人気企業は新卒ばかり採用し中途採用の人数が少ないですし、その後なかなか体調が回復せず苦労したので、就職留年か就職浪人をした方が良かったと後悔しました。 そのような私が必要だと考える心構えはいつでも転職できると思うこと、合わないと思ったら辞める勇気です。 世間一般では「石の上にも3年」や、「3年我慢してから転職するべき」という風に言われていますが、別に1年目でも転職は出来ます。 もしやっぱり合わない、無理と思ったらその時点で早めに切り替えるのがおすすめです。 辞める前提で話してしまって申し訳ありません。 中には「必ず1社目は3年勤めてから転職するべき」と思っている方もいるので書かせていただきました。 個人的にスキルは重要でないと思います。 スキルよりも20代前半は第二新卒という若さやポテンシャルが大事だと思ってます。 変な会社に入ってしまって1年目で辞めてしまっている友人が複数いますが、特に特別なスキルがなくても転職しています。 業務外で資格は取れたらとても良いと思いますし、会社で色々な仕事を引き受ける等のことも悪いことじゃないと思います。 でも、まず体力を温存することを最優先し、余裕があったら資格を取る等することをおすすめします。 私は1年目に転職しようとして、他の人よりも積極的に会社で仕事をしたり、休日に資格の勉強をしたり色々活動をしてしまいました。 でも、かえって疲れてしまい休まらず、今思うと逆効果でした。

ユーザー名非公開
セックススキルを極めること
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border1

セックススキルを極めること

ユーザー名非公開
会社に過度に期待しても仕方ありません。 あなたの人生を保証するもの...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

会社に過度に期待しても仕方ありません。 あなたの人生を保証するものではないので、 常にこの会社が無くなっても仕事できるのか? 転職できるだけの価値を持てているのかを考えておくと良いと思います。 自分の市場価値を高めていくと良いと思います。

ユーザー名非公開
元人材ですけど、人材なんて低学歴中途がやる仕事ですよ 一年目は最重...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

元人材ですけど、人材なんて低学歴中途がやる仕事ですよ 一年目は最重要でしょ そこがベンチャーなら何でも手を挙げてどんどん仕事をもらうといい 大企業では経験できない職歴がたまる それを職務経歴書にびっちり書けるようになれば、転職にも有利になるよ けど、大企業だと中途枠1人とかザラなので、強運もなきゃ無理

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT業界も総...
続きをみる
googleGoogleで登録して続きをみる
lineLINEで登録して続きをみる
メールアドレス・別アカウントで登録
visibility61
favorite_border0

小さな会社を経営しております。プログラマーです。 IT業界も総じて流動性が高い=離職率も高い業界で、福利厚生など整えない会社も多いです。 商品の差別化が難しいのでしょうから、いわば業界内でどこに行っても似たような業務、それなのにお給料は業績に応じてかなり違う、ということになれば、割とすぐに転職して調子のいいところに移動するのではないでしょうか?福利厚生って賃金をモノや休みで払うものなので、お給料で競争力を持たせようとするとモノではなくお金のほうに振る必要があります。 個人的には不思議に思うのですけど、人材業界って他人の転職を売ってるわけでして、何が売れて、何が売れないのか見てて、市場や相場を知ってるわけですから、独立するなり転職するなりするときは、市場に合わせればいいのではないでしょうか。 質問者様がやるべきことって、自分の待遇とか考えないで、仕事に集中して会社のカンバンなしで、ひとりでも人材の仕事ができるようにすることではないでしょうか。

回答するにはログインまたは会員登録してください。

関連するQ&A

すべて見る

Q.転勤がない企業か業界は?30代で年収1,000万円になるには?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
転勤がない(またはほとんどない)企業、業界を知りたいです。 現在大学3年生のものです。 就活を始めるにあたり、1番大事にしたいのがワークライフバランスです。 単身赴任せず、家庭を築くことを人生の目標にしています。現在付き合っている彼女との結婚を考えており、転勤はなし、あっても入社後の1.2年程度と考えています。 育休、産休も出来れば取りたいと考えています。子育てをしたいのと、彼女に、育休をあまり長くは取らない選択肢を与えてあげたいためです。 キャリアは優先ではありませんが、年収は30代で1,0…
question_answer
25人

Q.レッドブル・ジャパンはブラックですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
私が内定をもらった会社では、出社時にレッドブルを無料で呑んで良いことになっています。 こんな会社はブラックなのでしょうか。 「お前ら限界まで働けよ」って意図が込められている気がします。 営業会社なのでこんな感じなのかなと思いつつ、社内の雰囲気も和気あいあいとしていて良い感じだったので、悩んでいます。
question_answer
20人

Q.公務員と民間ではどちらに就職すべきですか?進路で悩んでいます

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
就活に関してです。 私は大学2年生なのですが、将来の事がとても不安です。 私の大学は関東の人なら辛うじて認知しているかしていない程度の大学なのですが、就活時、民間企業を受けるか公務員を受験するか悩んでいます。 どちらもあまりイメージが湧かないのですがどちらを受けるにしても早めの対策(公務員なら予備校にかかる費用の貯金・民間なら資格の取得など)をしていきたいので、みなさんから見た民間企業と公務員、それぞれの待遇やイメージをお願いします。
question_answer
19人

Q.初任給が良いA社か福利厚生やローンが組みやすいB社どちらがおすすめ?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
【現状】○歳でIT系のエンジニア職をしています。 【聞きたいこと】エンジニア職として、A社とB社に内定をもらいましたが、どちらがおすすめですか? 初任給はA社の方が良いですが、B社は福利厚生やローンが組みやすいと聞きました。 家族がいる身としてどちらがおすすめか教えて欲しいです。
question_answer
15人

Q.企業を選ぶ際に年収・福利厚生・ホワイトなどどの要素で判断すべき?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいこととか興味関心とかはこの場では抜きにして、年収・福利厚生・ホワイト度などで考えた場合、どっちがいいでしょうかね??
question_answer
14人

Q.やりたい仕事ではないが待遇の良い大企業かやりたいことに近い中小企業ならどっちがいい?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
やりたいことではないが福利厚生の良い大企業とやりたいことに近い中小企業、新卒ではどちらを選ぶべきでしょうか…。 業界業種は全く異なります。内定をもらえたほうに入社しようと思っていたのですがありがたいことに両社から内定をいただけ、現在どちらに入社するか考えているところです。 やりたいことは将来変わりうると考え、ある程度の大企業へ入社するほうが良いのでしょうか?
question_answer
11人

Q.みなさんの転職の基準はなんですか?するべきか迷っています。

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
待遇改善や興味があったことをやってみたいから転職するのは甘いですか? やりたいことやり続ける!みたいなものが見つかってからじゃないと転職しても意味ないですか?
question_answer
10人

Q.社長の飲み代は経費で払う?社長が経費で遊ぶのは普通ですか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
社長のキャバクラ代を経費で払うって普通ですか?給料が一般より安いのですが、人事からみんなそうだからと以前言われました。 新聞で従業員を大切にする会社が世間から評価されるという記事を見たのですが、どこの社長もそんな感じですか?
question_answer
10人

Q.テレワークの休憩はどうしていますか?サボりに思われませんか?

ユーザー名非公開

ユーザー名非公開のアイコン
テレワークでコーヒーやタバコ休憩、トイレはどうしてますか? ちなみに非喫煙者です。オフィスにいないので、トイレやコーヒーはどうしてますか? たくさんコーヒー休憩しているとサボってる気分になります。 お考えをお聞かせください!
question_answer
10人
レクタングルバナー
企業を検索
人気の企業
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録