ユーザー名非公開
回答17件
学歴は新卒の時のみです。 経験積んで転職するときは、募集要項に大卒以上と書いてあっても職歴満たしていれば不問ですし、役付きにもなれますよ。
当社(社員8000人程度です)の場合ですが、法務部採用枠に例えば工学部の方が応募してきたら(いままでそんなことはなかったですが)、恐らくは書類選考で落とします。その意味では学歴フィルターはあります。 文系理系学部不問の職の場合、現在在籍している大学名によって通過させるさせないの判断はしません。まずESをざっと見て、明らかに記述不足のもの、例えば200文字以内で書いてくださいというところに1/3も書いていないものは申し訳ないですが中身を詳細に確認するまでもなく落選にしています。次にそれを突破した方にWebテストをご案内しますが、当社で定めたスコアに満たない方は落選とします。この段階で当初応募者の2割程度に絞られます。かつて統計をとったことがありますが、失礼ながらあまり名前を聞かない大学の方はこの段階で落選となっていることが多いです。もちろん通過する方も少ないですがいます。ですので、当社の場合は大学名で採用の可否は判断していません。フィルターを感じるとしたら、ESの出来とWebテストの成績は、やはりいわゆる有名大学の方はしっかり出来ているというところかもしれません。
あるなしで言えばある会社もあるようです。ただ、フィルターにひっかかる大学の人はもしフィルターがなくてもまず受からないので、会社側が書類選考で余計な労力をかけないようにあえてフィルターしていると思ってよいです。
MARCHの方ってなぜか出身大学を卑下しますよね。私の会社にも大勢いますが、みなさん、自分は3流大学出なんで、といいます。でもMARCHなんて私の地元から入った人なんて本当に一握りですよ。世間のイメージでも高学歴はMARCHからなんて言われているようです。全然気にしないでいいと思うんですけどね。
学歴フィルターはあると思いますが、関所みたいに該当者全員が 学歴だけで確実に振り分けられる訳ではありません。 極端に言えば、 ・東大京大生の群からは、やばそうなのを弾く。 ・MARCHの群からは、いけそうなのをピックアップする。 みたいな感じです。 つまり、ギリギリ大丈夫だった東大京大生と、活躍が期待されそうなMARCHとで、 どっちが会社の期待値が高いかは、多分考えても意味がないと思います。 会社の方も、そこまで不確定なことに順位付けをするような無駄はしてないです。 関所みたいなきっちり都市対抗野球学歴フィルターがあるなら、 そもそもあなたがインターンに入れなかった訳ですし。 そういう意味では、そこいらの同期より期待されてる気がしませんか?