search
ログイン質問する
dehaze
コンサートスタッフ 資格

コンサートスタッフに資格は必要?持つと有利なおすすめ資格2選

コンサートスタッフと一口にいっても、作業内容はエンジニアと呼ばれる音響スタッフ、照明スタッフ、映像を管理するスタッフ、機材を運ぶスタッフ、受付や警備スタッフに分かれます。いずれのスタッフとして働く場合でも、持っておくと良い資格や免許について詳しく紹介します。

visibility1187 |

コンサートスタッフになるには資格が必要?

コンサートスタッフとは、ライブ会場やコンサート会場で舞台を作ったり、運営をしたりといった仕事です。

派遣会社や制作会社に所属している人材が集められ、それぞれのポジションで仕事をして1つの舞台を作ります。

コンサートスタッフとして働くために必ず持っておかなければならない資格はないものの、働いている人は専門学校に通って基本的な知識や技術を身に付けたケースが多いです。

関連するQ&A

コンサートスタッフが持つと有利になるおすすめ資格・免許

コンサートスタッフ

コンサートスタッフになるにあたり、必ず取得すべき資格はありません。

しかし、ステージを作るための重要なポジションで働きたい場合には、舞台機構調整技能士と呼ばれる国家資格を取得しておくと良いでしょう。

音響や演出、照明スタッフについては、専門的な知識が必要です。新しい機材の情報収集を行い、流行をキャッチするスキルも求められます。

1.舞台機構調整技能士

舞台機構調整技能士とは、中央職業能力開発協会(JAVADA)が認定する資格です。
 

資格名 舞台機構調整技能士
受験資格 ・検定職種に関する実務経験があること

特級: 1級合格後5年以上
1級:7年以上
2級:2年以上

ただし、職業訓練歴や学歴などによって短縮されるケースもあります。厚生労働省もしくは都道府県職業能力開発協会へ問い合わせましょう。
受験内容 ・音響機器を用いて課題の音源のミキシングをする

・CDに記録された音を聞いて音質の判別をする
合格率 100点を満点として、実技試験は60点以上、学科試験は65点以上
受験費用 学科試験:3,100円、実技試験17,900円


実技試験は毎年6月中旬~9月上旬と11月下旬~翌年2月下旬、学科試験は7月末~9月上旬と翌年1月末~2月中旬に実施されます。

参考書を暗記するだけではなく、音質の判別やミキシングといった実技も重要であることから、比較的難易度は高いといえるでしょう。

2.普通自動車免許

コンサートスタッフの求人は、応募条件に「普通自動車運転免許を取得しておりレンタル車両やハイエースを運転できること」としているケースが多いです。

普通自動車免許は、独学で技能試験を受ける一発試験と呼ばれる方法と、公安委員会が指定した教習所に通って検定を受けて免許を取得する方法、短期間の合宿で取得する方法の3種類があります。

普通自動車免許の取得条件は、年齢が満18歳以上であること、視力は片眼で0.5以上、両眼で0.8以上、遠近感、立体感を測る検査で2cm以下であることなどです。

ほかにも、赤・黄・青(緑)が識別できること、日常の会話を聴取できること(補聴器を使用しても良い)などが挙げられます。

学科試験は9割以上正解すれば合格であり、試験実施日ごとに試験問題が異なるため明確な合格率は測れません。

しかし、普通自動車免許は、合格率が60~70%といわれており、卒業証明書有効期間中は何回でも学科試験を受けられます。

なお、普通自動車免許取得にかかる費用は、AT限定で20~22万円が目安です。

参考サイト:舞台機構調整技能士
免許取得までの流れ | 一般社団法人東京指定自動車教習所協会

関連記事
▶︎キャリアカウンセラーが取得すべき民間資格|独学・通信でも取れる?

関連するQ&A

まとめ

コンサートスタッフとして、どのポジションで働くのかによって取得しておくと良い資格は異なります。

コンサートスタッフは、特別な資格を持っていなくでも働くこと自体は可能です。

しかし、企業に勤める場合には応募条件に含まれているケースが非常に多い普通自動車免許、採用に有利になる可能性が高い舞台機構調整技能士は取得しておくと良いでしょう。
 

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録