
体を動かす仕事15選|高収入・女性におすすめの職業や探し方を解説
就職や転職・アルバイトなどを探す際、自分の趣味や得意なことを活かして体を動かす仕事に就きたいという方が少なからずいます。そこで今回は、体を動かすおすすめの仕事について、男女別のおすすめや高収入を狙えるもの、スポーツに関わるものや将来性のあるものを一覧にしてご紹介します。
体を動かすおすすめの仕事15選
- 工場の作業員
- ドライバー
- 清掃スタッフ
- 飲食店スタッフ
- スポーツジムのスタッフ
- 警備員
- 営業
- 介護士
- 引っ越し作業員
- 漁師
- 農業
- フードデリバリー
- 不動産営業
- 保育士
- 宮大工
- 鳶職人
まず、体を動かすおすすめの仕事を一覧にしてご紹介していきます。
工場の作業員
工場の作業員は、未経験歓迎の職場や学歴・職歴不問な職場が多くあり、チャレンジしやすいと言われています。
工場内では決められたマニュアルに沿って、ライン作業で組立や加工を行ったり、出来上がった製品の検品を行ったり、作業工程で必要なものを倉庫から持ち運んだり、製品の管理も行います。
ドライバー
ドライバーの主な仕事内容は、トラックを運転して決められた場所に荷物を届ける仕事です。
集荷や荷積み・荷下ろしも担当することになるため、適度に体を動かすことになります。
普通自動車免許証が適用される車両は2t未満の小型トラックなので、それ以上の荷物を運ぶには中型免許や大型免許を取得し、運送する荷物のレベルを上げることによって高収入も狙うことができると言われています。
ドライバーに関するよくある質問
清掃スタッフ
清掃スタッフは、駅や大型の商業施設・オフィスビル・ホテル・病院・介護施設など、さまざまな公共施設の清掃を行います。
清掃道具をワゴンに積んで各フロアを回ったり、清掃作業そのものが軽度の運動にもなるため、体を動かすには最適な仕事です。
ハウスクリーニングなどの需要も高まっているため、家事が得意・家の片づけ・整理整頓が得意な女性にもおすすめされています。
清掃スタッフに関するよくある質問
飲食店スタッフ
飲食店スタッフは、主に接客をする「ホール」と、厨房で調理を担当する「キッチン」という2つの役割があります。
重いものを持ち運んだりということはありませんが、どちらの役割を担当することになっても、常に忙しく動き回る仕事です。
現場の状況を見ながら、ホールで働く人がキッチンを手伝ったり、キッチンで働く人がレジなどの接客に当たったりすることもあるため、幅広い視野も必要になるでしょう。
飲食店スタッフに関するよくある質問
スポーツジムのスタッフ
スポーツジムのスタッフは、顧客の体操・ストレッチの指導やマシンの使い方をレクチャーをする仕事です。
実演することもあるため、体を動かすことにもなるでしょう。
スポーツジムのスタッフは、福利厚生として働いている施設の利用料が割引されるなどといった福利厚生もあります。
女性専用のスポーツジムもあるため、女性の需要も高い場所があることも特徴です。
パーソナルトレーナーに関するよくある質問
警備員
警備員は、オフィスビルやデパート・大型の商業施設を巡回して警備したり、イベント会場で人や車両を誘導したり、駐車場の整理を行う仕事です。
常に屋外にいる場合もあれば、施設の中にいることもあるため、職場を探すときに労働環境や条件を詳しく調べることをおすすめします。
男性に多い職業と思われがちですが、女性更衣室やトイレ、搾乳室など、女性限定のスペースに入ることができる人材といて女性警備員の需要も上がっているようです。
警備員に関するよくある質問
営業
営業という職種は、自社オフィスの中よりも商談相手の下に出向いて仕事や取引について話すことが多いため、移動量が多く働く地域によって移動手段も変わります。
電車と徒歩を多く使うことになる場合もあれば、車だけで現地に向かうことになる場合もあるため、運動量には個人差がありますが、常に健康体でいることで、タフな仕事をやり遂げることができるでしょう。
営業に関するよくある質問
営業の商談で大切にすることや習慣にした方が良いことはありますか?
営業職に従事されている方へ質問です。
商談しにいく上で大切にしていること、習慣にしていることはありますか。
個人営業、大規模法人(上場企業)、代理店営業を経験してきた者です。普通の人から上場企業の役員レベルまで営業をしてきていましたが、重要なのはリレーション構築ですね(いわゆるコミュ力です)。準備等も重要ではありますが、…続きを見る
介護士
介護士は、主に2つの業務に分かれています。
1つは、対象となる高齢者や施設利用者の身体介護です。
利用者の体に直接触れながら、身の回りの介護をします。
入浴や洗髪を介助したり、お手洗いでのオムツ交換、ベッドと車いすを利用する際の介助、食事や着替えの手伝いをする仕事です。
もう一方で生活援助といった業務では、掃除や洗濯、食事作りなどの家事を引き受けるということもあります。
高齢者を支えたり運んだりするだけでなく、常に付き添いながら体を使って働く場面が多い職種です。
介護士に関するよくある質問
引っ越し作業員
引っ越し作業員は、集荷・荷下ろし・運転の3つの業務を主として働いています。
家電や食器棚などの大型の荷物を運ぶこともあるため、それなりの体力が求められます。
さらに、引っ越しのピーク時や、時間帯によっては案件が密集していることが多いため、常に時間に追われながら素早い動きも求められ、運動量や運動の質はかなり高いと考えられるでしょう。
漁師
漁師は、漁船漁業という方法で水産業を担うものと、養殖漁業という形で働くものがあります。
漁船漁業では、海に魚や貝などの水産物を「獲り」にいき、養殖では、「育てる」といった方法での収穫です。
漁師の船の上では、網の引き上げや魚のつり上げなど、かなりの力作業になるため体の使い方はとてもハードになることがあります。
また、何日も海に出ることもあるため、船酔いや天候トラブルにも冷静に対応できる能力が必要です。
水揚げ(収穫)の量によっても収入が変わるため、高収入を目指すこともできるでしょう。
漁師に関するよくある質問
農業
農業は、野菜や米といった農産物を生産する仕事です。
畑や田んぼを耕すために農業用トラクターなどを使うこともありますが、雑草の駆除や土壌の改良などには人の手を使うこともあります。
収穫においても、1つ1つ丁寧に人の手を使って行うことがあるため、運動量はそれなりに多いことが予想されます。
農家に関するよくある質問
フードデリバリー
フードデリバリ―は、ウーバーイーツや出前館などの媒体を利用して、副業・アルバイトから本業としてまで働くことができる運送業の1つです。
自転車やバイクを活用して働く人が多く、決められた地域の中で多くの配送を担当します。
案件数に応じて収入も上がるという仕組みになっているため、人よりも多く配送すれば、収入も運動量も上がるようです。
フードデリバリーに関するよくある質問
不動産営業
不動産営業は営業の一種で、「販売」「賃貸仲介」「売買仲介」の3つの業務内容にあたります。
物件の紹介や内覧への付き添いもあるため、1日中机の上に向かって仕事をするというより、ある程度体を動かして仕事をすることになるでしょう。
不動産営業に関するよくある質問
保育士
保育士は、保育が必要な年齢の子供たちを日中から夜にかけて預かる仕事です。
屋内外問わず、子どもたちと共に行動をします。
多くの家庭から子供をあずかるため、怪我や病気のないように常に視野を広くしておく必要があり、子どもたちと一緒に運動をしたりすることもある仕事です。
激しい運動になる仕事ではありませんが、体を使う仕事であることに変わりはなく、体調の管理はとても大切になります。
保育士に関するよくある質問
宮大工
宮大工は、神社仏閣専門の建築・補修を行う大工のことを指します。
釘を使わずに建築を行うための特殊な技術や、宗教学や歴史の知識も必要になる特殊な職業です。
宮大工に関するよくある質問
鳶職人
鳶職人(とび職)は、高層ビルなどの建設現場に足場を作って鉄骨を組むなど、常に危険の付きまとう工事職です。
「足場鳶」「橋梁(きょうりょう)鳶」「鉄骨鳶」「重量鳶」の4つに区分されています。
一般的な大工よりも収入が高いことが特徴です。
とび職に関するよくある質問