ユーザー名非公開
回答7件
大企業でなければいくらでもあります。 私の知り合いの勤めるWeb系の会社はフレックス、リモート勤務可です。1日数時間のコアタイムに会社にいれば仕事さえやっていればいいというものだそうです。 ちなみに週1日はフルリモート勤務可能という話も聞きました。 リモート勤務しやすいWebとかIT系の仕事であれば余裕で人生を充実させられるのではないでしょうか。きちんと仕事をこなす力はいりますが。あと給与も非常に良いとはいえないとも思います。 知人の場合は空いた時間で副業をやって楽しく生活していますね。
職場の経営者次第だと思います。 TVで放映されていたのですが、経営者が理解のある方なら、サッカーの試合の時間帯に応じて 早帰りや翌日の出社時間の遅延の対応をしてくれるところもあるそうです。
もうサッカー関連の仕事に就くしかないんじゃないですかね。 そこまでサッカー好きな人って意外と多くないですよ。ちなみに私は大嫌いです。
エンジニアだと熊アイコンの人の言うとおり サッカーかかわらず時間をフレキシブルに使えるとこはたくさんあります 営業だとお客さん相手なのでむずいです 外資系のITとりわけweb系だと非エンジニアでもある程度フレキシブルにできると思いやす まぁ確実なのはエンジニアになることですね
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 普通の会社なら、ある程度・・1軍レギュラーみたいな人であるなら「課長はそういう人」くらいの扱いで、サッカー以外にも、マラソンで毎年ハワイに行く人とか、コミケで半年に1週間ずついないとか、12月は競馬とか、趣味に生きてる人は割といますよ。 社風なんてものは、組織図の自分から下は自分の社風です。仕事にすべてを捧げちゃってるような人には誰もついてこないです。
国内超大手家電メーカー勤務です。 私もサッカー大好きです!!!!! JリーグはじめCLや各国リーグもくまなく見てますので普通に早朝の試合とか見てます。 私の職場ではフルフレックスなので上記の「サッカー見るので遅れますor早退します」が通用しますよ。 シンプルに9:00〜17:00すべてでサッカーをやっているわけではないのでお休みはいただきませんが、朝4時キックオフで眠いので12時から行きます等は普通です。 企画職なので会議や打ち合わせがリモート、またアイデア出しの間オフィスにいる必要がないことが影響しているかと思いますが、他の回答者様にあるように「大企業以外なら」ということはございません。 参考になれば幸いです。 これからもサッカーを見て共に盛り上がりましょう!!!