ユーザー名非公開
回答6件
一つには実際にプロスポーツチームを運営して収益を得る事もあるかと思いますが、なかなか日本のサッカーでは簡単では無いかなと思います。 一番最初に考えつく理由は「CM」になるからではないでしょうか? 選手がロゴを身に着けて各種メディアに露出があるので、それだけでCM効果があるのだと思います。 もちろん一部の経営者には「赤字でもスポーツに貢献したい」と思う人はいるでしょうが、基本的に何らかのリターンを期待してのことだと思います。本業で稼いだ利益をスポーツで溶かしたいと思う人は普通はいませんからね。
儲かる、儲からないは別にして 会社の広告ですよ いわゆるCMと一緒です。 基本的にどのスポーツにしても、 そのスポーツに観客がはいらなければ 儲かりません。会社がスポーツチームを買い取るのは先に述べたように広告が目的で収益はあまり見込 ないのではないでしょうか? 個人的な意見です。 しかしながらあまりにも会社に負担がかかるようならすぐに手放すでしょう。 話しは変わりますが サッカーチームは別にしてゴルフの場合、男子のツアーは賞金が多額でスポンサーがつかず 女子は男子の3分の2で済みますので スポンサー、企業も女子につきます。
儲かるかどうかは展開の仕方と結果次第だと思いますが、投資ですので儲かる算段はつけてると思いますよ。広告会社ですし。 たとえば、 J2で安い時に買収し、チームを立て直して、価値を上げて売る。 有名選手がいれば、cm契約料などの権利収入を得る。 これを機に業界のコネをつくり、スポーツ会で幅を効かせる、社会的な票集め、などなどお金だけではない価値も得ることができます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 プロスポーツチーム運営は、チケット・グッズ販売とスポンサー収入で単独でもきちんと儲かるビジネスですよ。 Jリーグは基準のひとつに利益があって、基本黒字です。 プロ野球も各球団経営体質の改革に取り組んでいて、2016にDeNAが黒字化を達成したのが話題になりました。 Bリーグは小さなところが多いので、例えば渋谷区に事務所があるとサンロッカーズの営業マンが地道にスポンサーの営業をしています。 CAの場合、メディアを持ってるわけですからコンテンツの強化は常に意識してるかと思います。 あと、親会社のオーナーが単に「勝ちたい」っていうのはかなり強いかと思います。一度、孫さんと三木谷さんの対談を聞きに行ったことがありますが、「私財は投入しないのですか?」と聞かれて「バカみたいにつぎ込んでる」と答えてて笑いをとっていましたが、それでも勝ちたいということのようです。
上の方々がおっしゃっている事に加えてスポーツチームを所有していると社会的な信頼性が増すからです。特に近年、DeNAやアカツキなどのIT企業がスポーツチームに関わる理由だと思います。DeNAはベイスターズを所有するようになってから内定辞退が減少したそうですし、1つのステイタスのようなものです。
昭和の野球ブームの頃に聞いことがあるんですが、グッズ販売や入場料などの売り上げはもちろんですが、本業の広告効果もあります。だた、あまり強いとセールをしなくてはいけないので逆に利益が出にくいらしいです。なのであまり強くなくて人気のある球団がいいと言っていました。当時の阪神とかw