
履歴書の封筒の正しい色は?茶封筒はだめ?選び方・書き方・渡し方も詳しく解説
履歴書の封筒は何色が正しいのか迷う人もいるのではないでしょうか。履歴書も立派な採用試験の一つだと考えると、間違った色の封筒にしてしまうと、非常識なイメージを与えかねません。そこで本記事では、履歴書の封筒の正しい色について詳しく紹介します。また、履歴書を入れる封筒の選び方や書き方、渡し方も詳しく解説しますので参考にしてください。
履歴書の封筒の色は「白」基本
履歴書を入れる封筒の色は、基本的には白色がおすすめです。
ビジネスシーンで書類を入れる封筒の色は、白色や茶色・水色などが一般的ですが、履歴書には白色を選びましょう。
封筒の色を白以外のものを使用したからといって、不採用になるわけではありません。
しかし、履歴書の封筒は白色が基本だとされているため、採用担当者の中には白色の封筒以外を非常識だと思っている採用担当者もいます。
履歴書の封筒でなぜ白色を選ぶのかについては、以下の理由が挙げられます。
- フォーマルな印象を与えられる
- 他の書類と混ざりづらい
それぞれ詳しく説明します。
フォーマルな印象を与えられる
白色には清潔感があり、フォーマルな印象を与えられます。
ビジネスシーンや公的な書類を入れる際には、白色を選ぶのが無難です。
したがって履歴書を送る際も、清潔感があってフォーマルな印象の白色がふさわしいといえます。
茶封筒や水色封筒で不採用になる可能性は低いですが、より好印象を与えるには白色の封筒を選びましょう。
また、白色は黒いペンで書いた文字とはっきり区別でき、赤ペンで書いた「履歴書在中」の文字も目立ちやすい特徴があります。
ただし、白色は汚れや雨や水滴のにじみなども目立ってしまうため、扱い方には注意が必要です。
他の書類と混ざりづらい
ビジネスシーンでは茶封筒も頻繁に使用されています。
企業には毎日、多くの郵便物が届くため、履歴書を茶封筒で送るとほかの書類と混ざってしまう可能性があるのです。
一般的な企業では、郵便物は一か所に集められてから、各部署に再配布されます。通常の郵便物は茶色の封筒に入っていることが多いため、白色の封筒であれば紛れ込むリスクは低くなるのです。
万が一の紛失のリスクを避けるためにも、目立ちやすい白色の封筒がおすすめです。
さらに、封筒には赤字で「履歴書在中」と書き、中身が履歴書であることを示すのがマナーです。
履歴書の封筒の書き方
ここからは、履歴書の封筒の書き方を詳しく説明します。
封筒の書き方は以下の手順を参考にしてください。
- 封筒の表面に「履歴書在中」と赤字で書く
- 封筒の裏面に自分の住所と名前を書く
それぞれ詳しく説明します。
1.封筒の表面に「履歴書在中」と赤字で書く
履歴書は採用担当者が一番初めに目にするものです。
そのため、採用試験の第一印象になると言っても過言ではありません。
履歴書の書き方が間違っていると「非常識な人」「丁寧な仕事ができない人」といったマイナスイメージを持たれてしまう可能性もあります。
書き方のマナーは必ずチェックしておきましょう。
封筒の表面には、赤字で「履歴書在中」と書きます。
これは、手渡しの場合・郵送の場合どちらも共通です。
履歴書在中の文字が書かれていないと、ほかの書類に紛れ込んでしまい、採用担当者に届くまでに時間がかかる可能性がありますので忘れないようにしましょう。
郵送の場合は、封筒の右側に住所が必要です。
住所のビル名、階数、宛名などは省略せず、縦書きなら番地などには漢数字を使います。
2.封筒の裏面に日付・自分の住所・名前を書く
次に裏面の書き方を説明します。
裏面はとくに自分に関することを記入するので、書き間違いなどには気をつけましょう。
記入する項目は、左上に日付(郵送なら投函日)、左下に住所と名前を省略せず書きます。
新卒の場合は、所属する大学名などを記入すると良いでしょう。
また、封筒の糊付けした箇所に「〆」マークの記入も忘れないようにしてください。
履歴書の封筒の入れ方
履歴書を封筒に入れる際も気を付けたいポイントがあります。
そのポイントは以下のとおりです。
- 封筒のサイズは二つ折りで入るものを選ぶ
- 履歴書をクリアファイルに入れる
- 封筒の表面に履歴書の表が来るように入れる
それぞれ詳しく説明します。
封筒のサイズは二つ折りで入るものを選ぶ
履歴書を入れる封筒の大きさは、二つ折りにしたA4サイズの書類が入れられる「角形A4号」か「角形2号」を選びます。
二つ折りとは、見開きでA3かB4サイズの用紙を二つ折りにして、A4、B5サイズにしたものです。
二つ折りにするとB5サイズになる履歴書もよく使用されますが、履歴書以外にも送付状など同封する場合が多いため、全ての書類が入るサイズを選びましょう。
角形2号であれば、クリアファイルにまとめた書類もすっぽり入ります。
履歴書をクリアファイルに入れる
履歴書は、必要書類をまとめてクリアファイルに入れます。
カバンの中で折れてしまったり汚れたりするのを防ぐためでもあります。
また、使用するファイルはクリアなもので、柄やロゴが付いているものは避けましょう。
封筒の表面に履歴書の表が来るように入れる
封筒に履歴書を入れる際は、封筒の表面と、履歴書の正面を合わせて入れることがマナーです。
封筒の表面は宛名を書く面、履歴書の表面は顔写真が貼られている面のことを言います。
表面が揃っていれば、採用担当者が封筒を開けたときに履歴書を確認しやすいので手を煩わせません。
表裏や上下がバラバラになっていると履歴書を確認しにくいので、採用担当者に「配慮が足りない人間」と判断される可能性があります。
ビジネスシーンでは、相手の気持ちになって物事を進めるのがマナーです。常に小さな気配りを心がけましょう。
履歴書を手渡しする際のマナー
ここからは、履歴書を手渡しする際のマナーについて紹介します。
- 採用担当者に直接手渡しする場合
- 受付に提出する場合
それぞれのシーン別に紹介しますので参考にしてください。
採用担当者に直接手渡しする場合
採用担当者に直接渡す場合は、履歴書が入ったクリアファイルを封筒から取り出して渡します。
採用担当者が封筒から履歴書を取り出すという手間を省くためです。
採用担当者が読める向きに直したら、両手で履歴書を渡しながら、「本日はよろしくお願いいたします」などと一言添えます。
受付に提出する場合
会社の受付などで、事前に履歴書を手渡しする場合もあります。採用担当者以外の人に事前に渡す場合は、履歴書は封筒の中に入れたままでOKです。
相手が読みやすい向きに封筒を直し、「こちらが履歴書になります。よろしくお願いします」と一言いいながら手渡ししましょう。
採用担当者以外の人であっても、丁寧な対応をするのがマナーです。
履歴書を郵送する際のマナー
履歴書を郵送する際に気をつけたいマナーを紹介します。
ポイントは以下の通りです。
- 封筒に宛名を記入する
- 送付状を添える
それぞれ詳しく説明します。
送付状を添える
履歴書を送る際は送付状を添えます。
送付状は、書類を受け取った担当者が、何の書類なのか分かるように作成されたもので、ビジネスシーンでの書類を送る際のマナーの一つです。
送付状は、パソコンで横書き作成するのが基本で、履歴書と同じ大きさの用紙にまとめます。
記載する内容は、以下を参考にしてください。
- 日付
- 宛先
- 自分の住所氏名
- 挨拶文
- 同封している書類の一覧
挨拶文は、拝啓・敬具を使用し、時候の挨拶を記入します。
また、志望動機や自己PRを簡単に記入するのもアピールポイントになります。
ただし、あくまでも履歴書に添えるだけなため、簡潔にまとめるようにしましょう。
郵便料金が不足しないようにする
履歴書を郵送する場合、郵便料金が不足しないように注意しましょう。
郵便料金が不足している場合は、送り返されるため企業に履歴書が届きません。
履歴書を送る際に使用する角形2号・角形3号の封筒は、定型外郵便物(規格内)に該当します。
ただし、重さによって郵便料金は変わるため間違えないようにしましょう。
重さ別の料金は、50g以内は120円・100g以内は140円・150g以内は210円です。
一般的な履歴書は、封筒やクリアファイルの重さを考慮しても100g以内におさまるため、郵便料金は140円になります。
ただし、指定された応募書類が多い場合は100gを越える可能性があるため、必ず計測するか郵便局に持ち込んで正しい料金で送りましょう。
切手はキャラクターや記念切手ではなく普通切手を使用します。
また、切手は複数枚使用するのではなく、140円の場合は140円切手を使用し、斜めにならないようきれいに貼りましょう。
履歴書の封筒は白を選んできっちりした印象を与えよう
履歴書を書く場合、内容はもちろん大切です。
しかし、履歴書の中身の確認の前に目につくのは封筒です。
封筒が雑な場合、それだけでマイナスポイントと受け取られる可能性もあります。
印象を良くするためにも、封筒の選び方や書き方、渡し方にも配慮しましょう。
細かなマナーを抑えておくと、「配慮が行き届いている人」と受け取られ、採用担当者に対しての印象もアップします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。