
Z世代の特徴や仕事の価値観は?働きやすい環境についても解説
Z世代という言葉を最近よく聞く方も多いのではないでしょうか。この記事ではZ世代の説明や、Z世代の特徴・仕事の価値観を紹介します。また、Z世代が働きやすい仕事の環境や、Z世代がわがままなのかについても解説しますので参考にしてみてください。
そもそもZ世代とは
Z世代という言葉を最近よく耳にする方も多いのではないでしょうか。
しかし名前だけ聞いたことがあっても、実際どのような人が「Z世代」なのか明確に分かっていない方もいるかもしれません。
まずはZ世代がどのような人たちを指すのかを確認していきましょう。
Z世代は1990年代後半〜2012年頃に生まれた世代
Z(ゼット)世代に、はっきりとした定義はありませんが、一般的に1990年代後半から2012年頃に生まれた世代を指します。
Z世代はデジタルネイティブ・SNSネイティブであり、インターネットの存在が当たり前です。子供のころからインターネットや、スマートフォンなどを多く利用しています。
そのためZ世代は、デジタルネイティブとも呼ばれています。
またZ世代は、SDGsなどの社会問題への関心も高いのも特徴です。理由として、幼少期から地球温暖化や、東日本大震災など代表的な自然と人による災害などを経験していることが挙げられます。
自然との共存、環境問題への関心が強いです。
Z世代の由来
「Z」の由来は諸説ありますが、シンプルにアルファベット順であると言えます。
なぜならZ世代の前の世代が、「X世代」「Y世代」と呼ばれているからです。Z世代よりあとの世代は、「α世代」と呼ばれています。
他にも、過去米国で1960年代中頃〜1980年頃に生まれた人々を「Generation X/X世代」と呼ぶようになったことも由来のひとつと言われています。
1980年頃〜1990年代中盤に生まれた人々を「Generation Y/Y世代」と呼び、1990年代中盤以降に生まれた世代は「Generation Z/Z世代」とされました。
Z世代の特徴
では、Z世代にはどのような特徴があるのでしょう。自分の会社にZ世代の新入社員が入ってきた方や、身近にZ世代の知り合いがいる方は特に気になるでしょうか。
Z世代の特徴について解説していきます。
多様性・自分らしさを重視している
Z世代は、多様性や自分らしさを大事にしており、それぞれの考え方を受け入れています。
インターネットが常に近くにあることから、さまざまな情報を頭に入れており、固定観念が強くないと言えるでしょう。性別や年齢などで相手を差別することはなく、多様性を大切にしています。
しかし自分らしさを大事にしている行動が、他人やZ世代以外の人にとってはわがままな性格に見えるかもしれません。新入社員はわがままだ、と決めつけをせず一度考えを受け入れてみましょう。
他人と争うことを望まない
個人でお互いのレベルを競うよりも、協力して何かを成し遂げるほうがZ世代は好む傾向にあります。ゆとり教育を受けてきているため、連帯感を大事にしており、争いよりも共に頑張りたい気持ちが強いのではないでしょうか。
会社や学校など上下関係はもちろん大切ですが、平等に協力し、共に切磋琢磨できる環境を求めています。
承認欲求が強い
Z世代は、インターネットが常に身近にあります。数多くのSNSが流行し、Z世代はSNSを使って多くの情報を世界中に誰でも発信できるようになりました。
そのSNSでは、他人からの評価が目にみえるものも多く、自分の何気ない投稿に対してリアクションが来ることがあります。そしてそのリアクションにより、自分の承認欲求が満たされていくのです。
Z世代は、承認欲求を満たすためにSNSを駆使し、情報を発信して拡散しています。
ジェンダーレスな考え方を持っている
男性と女性の2種類だけではない考え(ジェンダーレス)を持っていることも、Z世代の特徴です。
性別よりも、その人個人個人をみているため男女は関係ないのです。そのため、ジェンダーレスなファッションにも抵抗が少ない人が多いでしょう。むしろジェンダーレスなファッションに対し、個人の価値観として尊重しているのがZ世代とも言えます。
Z世代の仕事の価値観
事前にZ世代が仕事に対してどのような価値観を持っているのか、確認していきましょう。
ワークライフバランスを大事にしている
仕事もプライベートも楽しく過ごせるよう、ワークライフバランスを大切に考えています。そのためなるべく残業をしたくない、と考えているZ世代も多くいるのではないでしょうか。
また、仕事をしているときと、していないときのメリハリをしっかり付けて働きたいとも思っているでしょう。仕事も私生活も両立したいと考える傾向にあるのが、Z世代です。
パラレルキャリアに興味がある
一つの会社だけではなく、副業により自分のスキルアップをしたいと考えています。
多くのスキルや経験を効率よく手に入れるため、一社だけではなくそのほかの会社でも働いてみたいと思っているでしょう。そのため柔軟に働ける会社を希望するZ世代が多いです。
社内の雰囲気を重要視している
Z世代は、前述したように連帯感を大事にしています。そのため共に働く人や、会社の雰囲気に注目することが多いでしょう。
給料や会社の場所などもポイントですが、社内の雰囲気が良い環境で仲間とのつながりを大事にしたいと考えているのではないでしょうか。
Z世代が働きやすい仕事の環境
ここでは、Z世代が働きやすい仕事の環境について確認していきましょう。具体的にどのような環境がZ世代にとって働きやすいのでしょうか。
出社オンリーではなくリモートワークも選択できる
多様性を重視するZ世代は、副業を考えている人も多くいるでしょう。そのため、必ず出社しなければいけない環境の場合、副業はしにくいかもしれません。
ここでJobQに投稿されたQ&Aを見ていきましょう。
Q.リモートワークで円滑にコミュニケーション取るにはどうすればいい?
リモートワークでコミュニケーションがとりづらいです。みなさんはどうされていますか?
意識的に雑談タイムを持つようにしています。
あとオンライン会議で、…続きを見る
リモートワークでのコミュニケーションに対して、難しいと感じている方は回答にもあるように雑談タイムの意識を持つのがおすすめです。もし自分の会社でリモートワークが発生した時には、ぜひ参考にしてみてください。
なおZ世代は仕事とプライベートをしっかり両立させたい思いを強く持っているため、多様な働き方の選択を求めています。
さらに、自分の意思でさまざまなキャリアに挑戦をしたいと考えることから、働き方が選択できる環境のほうが行動しやすいと言えるでしょう。
無駄な時間がない
Z世代は効率よく仕事をこなしたいと思うため、無駄な時間を過ごしたくありません。コストパフォーマンス、タイムパフォーマンスを非常に意識しています。
情報収集に長けており、無駄なものを消費することを好まない傾向にあります。そのため無駄な会議や、効率の悪い仕事の進め方などはZ世代にとって働きにくい環境と言えるでしょう。
また、飲み会を苦手・無駄に思うZ世代もいることから、コミュニケーションの取り方やZ世代に対する接し方に迷っている方も多いのではないでしょうか。
飲み会以外の方法でもコミュニケーションは十分取れるため、Z世代にとって「飲みにケーション」は古い価値観と言えます。
オープンコミュニケーションを取り入れる
Z世代はデジタルネイティブのため、SNSと常に近い環境で育っています。SNSの活用方法が上手いのは、Z世代の大きな魅力と言えるでしょう。
またSNSがきっかけで、オープンな場所で自分の考え・気持ちの発信をすることにも慣れています。そのためオープンコミュニケーションを取り入れた環境を用意すると、Z世代は働きやすいかもしれません。
例えば、気軽に質問・相談ができるツールを導入したり、自分の考えやアイデアを発信できるチャンネルの作成などが挙げられます。
もしSlackやTeamsを利用しているのであれば、検討してみるのも良いかもしれません。
フレックス制度や週休3日制を実施する
Z世代は多様性を重視しており、それは働く時間にも影響しています。勤務の開始・終了時間にとらわれず、自分が働きやすい時間に稼働したいと考えているZ世代も多くいるでしょう。
そのため、フレックスタイム制度や週休3日制を導入していることも、Z世代が働きやすい環境です。自分が一番パフォーマンスがよく働ける時間に働きたいと思うのも、Z世代ならではの効率重視の考えによるものと言えます。
Z世代が「自由な時間に働きたい」と思うのは少しわがままに見えるかもしれません。
しかし多様な働き方や、自分にとってベストな環境で働きたいと思っているZ世代ならではの価値観のため、わがままではなく一つの考え方と捉えるのが良いのではないでしょうか。
Z世代の特徴を理解して、より良い職場環境の構築を!
Z世代は多様性を重視しており、自分らしさを大切にしているのが特徴です。仕事も自分の価値観に合った会社で働きたいと思うでしょう。
これからZ世代の社会人は増えていくため、Z世代の価値観について覚えておくのがおすすめです。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。