
派遣の契約満了とは?自己都合で更新しない!社会保険についても解説
派遣社員が契約終了されるケースは、契約満了で更新しない、正社員になるなどの場合があります。今回は派遣契約満了後の社会保険や、次の仕事の見つけ方など解説します。派遣契約期間中に切られやすい人の特徴も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
派遣の契約満了とは?
派遣の契約満了・終了はどのような違いあるのでしょうか。また、派遣社員における契約3年ルールについても解説していきます。
派遣契約の満了と終了(解除)の違い
派遣契約における契約満了とは会社から定められた契約期間を終えて、契約を更新しない状態を指します。一方の契約終了(解除)とは、契約期間内に会社側もしくは派遣社員側が契約を破棄することを言います。
派遣社員は原則として、契約期間中に契約解除は行えません。会社側も同様、契約解除は正当性のある理由がなければ認めらないことになっています。
派遣法の3年ルールについて
派遣法3年ルールとは、派遣社員が同じ会社に3年以上働くことはできない決まりを指します。
ただしある一定の手続きを行うことで同じ会社に3年以上働くことができるようになりますが、違う部署・課に移動する必要があります。
派遣社員が契約終了されるケース
派遣社員が契約終了されるケースは、どのような場合があるのでしょうか。ここでは契約満了しない場合や、正社員に切り替える場合など、派遣社員が契約を終了するさまざまなケースをご紹介します。
契約満了で更新しない場合
派遣社員として同じ会社で働くには、3年未満と契約期間が設けられています。そのため契約期間が満了となり、自己都合で更新しない場合は、そのまま契約終了という形になります。
契約満了で更新しないケースには、子育て・介護などライフスタイルの変化や、新たな環境でのキャリアスタートなど、さまざまな場合が考えられるでしょう。
派遣から正社員に切り替える場合
派遣社員として勤めていた会社で正社員に切り替えると、派遣契約は終了します。派遣期間中に勤務態度や業務で成果を評価された場合、派遣から正社員へ雇用されるケースも少なくありません。
このように派遣社員から正社員に切り替わるのは、当初から正社員雇用を想定している「紹介予定派遣」が多い傾向にあります。
派遣契約期間中に契約解除となる場合
派遣期間中に、契約解除となる場合は契約終了となります。例えば労働者の勤務態度が悪い、会社に大きな損失を発生させたなどの問題が起きた場合は、契約終了となるケースも考えられるでしょう。
また基本的には契約期間内は働く必要がありますが、やむを得ない理由があれば派遣社員側から契約を解除することも可能です。具体的には病気やケガ、家庭の事情などが考えられるでしょう。
派遣社員側から契約期間中に契約解除を申し出る場合、出来るだけ迷惑にならないように進めると良いでしょう。なお契約期間中に契約解除した場合、その派遣会社での仕事は今後行えなくなる可能性が高いため注意が必要です。
派遣社員が加入できる社会保険とは?
-
健康保険
病気やケガをした際の経済的な負担を軽くするために、国民全員に公的医療機関に加入をするという「国民皆保険制度」があります。公的な医療保険には「健康保険」と「国民健康保険」の2つがあり、社会保険の一部となっているのが健康保険です。ちなみに派遣社員を対象とした健康保険組合には「人材派遣健康組合(はけんけんぽ)というものがあります。 -
厚生年金保険
会社員や公務員が加入できる年金制度が、厚生年金保険です。老後に年金を受け取ることができる「老齢年金」、病気がケガで障害を負った際に支給される「障害年金」そして加入者が死亡した際に受け取ることのできる「遺族年金」があります。 -
雇用保険
一般的には失業保険と言われています。万が一失業して収入が途絶えた時、何らかの理由で雇用の継続ができなくても、国から一定の間支払われる手当のことを指します。再就職できるまでの生活を安定させて、就職活動がスムーズに行われる支援を目的にしています。 -
労働者災害補償保険
一般的に「労災」と言われるものです。通勤途中や業務中の事故により、病気やケガをした、または障害が残った、そして死亡したと言った場合に、被災者本人や遺族に対して必要な保険金が給付される制度です。 -
介護保険
介護が必要となった高齢者を、国民が公平に支える保険制度です。日本では、40歳以上になると介護保険に加入し、保険料を支払うように義務付けられています。
関連記事
▶︎【社会保険と年収】年収130万円に交通費は含まれるのですか?
▶︎【派遣の失業保険について】知らないと損をしてしまう知識を解説
派遣の契約終了後|社会保険はどうなる?
派遣社員が契約終了になった場合、社会保険は継続して加入できるのでしょうか。また、派遣社員にある特別な取り扱いについても解説します。
派遣の契約終了は退職と同じ
派遣社員における契約終了とは、退職と同じ意味を指します。そのため、契約が終了になれば社会保険の継続はできず、健康保険証も使うことができなくなります。
派遣社員には「試用関係の継続」という取り扱いがある
派遣社員には派遣先との契約が終了をしても、一定の条件を満たしていれば、引き続き社会保険に加入できる「使用関係の継続」という制度があります。その条件とは、以下の通りです。
- 同じ派遣会社において、登録型の派遣社員として働く
- 契約の終了後から次の就業までの期間が、確実に1ヶ月以内であること
- 次の仕事が1ヶ月以内に見つかること
このように「使用関係の継続」制度は、同じ派遣会社で1ヶ月以内に次の仕事を始めることができる人が条件となります。
任意継続も可能
契約社員の場合は契約が終了すれば、先ほどの「使用関係の継続」を除き、健康保険は国民健康保険に切り替えなければなりません。
ただし一定の条件を満たしている場合は「任意継続被保険者制度」を活用し、派遣社員時に加入していた健康保険に契約終了後も加入できます。もし任意継続を希望する際は、健康保険の資格喪失日から20日以内に「任意継続被保険者資格取得申出書」を提出しましょう。
参照:
全国健康保険協会(協会けんぽ)|健康保険任意継続制度(退職後の健康保険)について
全国健康保険協会(協会けんぽ)|任意継続の加入条件について
派遣の契約満了後|次の仕事はどうなる?
派遣社員として契約が終了した後、次の仕事は見つけるには、どのような行動をした方が良いのでしょうか。ここでは、3つのケースを紹介していきます。
派遣会社から新しい仕事の紹介を受ける
派遣社員として業務経験を積んでいる人の場合、派遣の契約終了後でも、今の派遣会社から新しい仕事の紹介を受けることができる可能性が高いでしょう。
特に長く勤めた場合や、特定のスキル・資格を有している場合は、契約が終了しても次の仕事をスムーズに紹介してもらえるケースが多いです。
新しい派遣会社に登録する
現在勤めている派遣会社に次の仕事を紹介してもらえない場合や、自分で勤める会社を選びたい場合は新しい派遣会社に登録するのも一つの方法です。
また今の派遣会社に不満がある場合も、他の派遣会社に登録することで、自身にあった職場を見つけることができるかもしれません。
また、勤めたい業界や業種が決まっている場合は、その業界に特化した派遣会社を検討することもおすすめです。それぞれの派遣会社ごとに強みが異なるため、幅広く派遣会社を探してみましょう。
キャリアップを目指し正社員として就職する
家庭の都合やスキル・給与アップのために、正社員として就職することもおすすめします。
正社員には派遣社員と異なり、契約期間が定められておらず雇用が安定している、ボーナスや昇給があり給与が上がり安いなど、さまざまなメリットがあります。
そのため、今後の将来のためにも自身のスキルアップが必要だと感じる場合は、一度正社員就職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。
派遣の契約満了に関する質問
最後に派遣社員の契約満了に関して、よくある質問をまとめて紹介します。
派遣契約の終了の告知のタイミングは?
派遣社員のように期間が定められている労働契約の場合、契約期間が過ぎれば自動的に労働契約が解消されることが一般的です。
ただし3回以上契約が更新されている場合や、1年を超えて継続的に勤務している場合、契約を更新しない際は30日前までに労働者に告知する義務があります。
そのため派遣社員では多くの場合、30日前に派遣契約の終了を告知されるケースが多いでしょう。これは、労働者が突然仕事を失わないための措置であり、契約終了前に次の職探しができる期間を設けるための必要な期間です。
派遣で契約を切られやすい人の特徴は?
派遣社員は原則として、定められた契約期間内に契約を解除されることはありません。これは、契約期間内での契約解除に関して、一定のルールが設けられいるためです。
ただしそれでも契約期間内に契約を解除される人は少なからず存在します。契約を切られやすい人の特徴は、勤務態度が悪い、遅刻や無断欠席が多い、会社に大きな損失を出したなどの特徴が挙げられます。
極端に仕事に対する意欲がなく、会社に不利益を与える派遣社員は、会社から派遣契約を切られる対象になってしまう可能性が高いでしょう。
派遣の契約満了時はキャリアを見直そう
派遣社員の契約は「3年ルール」が定められており、3年以上は同じ職場に勤めることが原則認められていません。そのため、契約満了時には今後のキャリアを見直すことが必要でしょう。
同じ派遣会社に所属しつつ別の職場で働く、新しい派遣会社に登録する、正社員になるなど、キャリアはさまざまです。将来を見据えて今後どのような働き方をしたいかをよく考えましょう。
前職の経験を活かしてキャリアアップを図り、挑戦した業界や業種に転職することもおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。