
正社員がダブルワークをするときの注意点は?時間や確定申告を解説
正社員でダブルワークを考えた際、どのような注意点に気をつけたら良いかを紹介します。ダブルワークをするメリット、確定申告についても解説しますので参考にしてください。
ダブルワークとは
そもそもダブルワークとはどのような状態を指すのかおさらいしていきます。今一度、ダブルワークについて確認・紹介します。
副業と兼業の差
ダブルワークと似た言葉に「副業」と「兼業」があります。それぞれの言葉には、以下の差があります。
ダブルワーク | 本業がない人が仕事を掛け持ちすること |
副業 | 本業の空いた時間に違う仕事をする |
兼業 | ・本業の空いた時間に違う仕事を2つ以上する ・複数行っている仕事の量がほぼ同じくらいの状況 |
しかしダブルワークの言葉に対する正しい基準は存在しません。そのため仕事を掛け持ちしている状況をダブルワークと言う場合もあります。
ダブルワークは会社によって規定が異なる
ダブルワークができるかどうかは、会社によってそれぞれ異なります。基本的には、就業規則にダブルワークをして良いかどうかが書かれているため、気になる方は確認してみてください。
もし就業規則に、「副業はいかなる場合も禁止する」などの文言があった場合、ダブルワークはやめておくのがおすすめです。最悪のケースでは就業規則違反により、クビになる可能性があります。
しかし近年では、副業を許可している会社・企業が増えています。これは働き方改革や、多様性を尊重する会社・企業が増えているのが理由の一つです。
ダブルワークに興味があるなら、一度就業規則をチェックしてみてください。
公務員の副業は原則禁止されている
公務員の副業は原則禁止されています。公務員の方は、ダブルワークを始めないようにしましょう。
例外として、地域の活性化や社会貢献に関する仕事であれば、公務員が副業をしても良い地域もあります。
正社員のダブルワークによるメリット
正社員がダブルワークをするメリットはどのようなものが挙げられるのか、例としていくつか紹介します。
収入アップ
ダブルワークをすると当然とも言えますが、収入が増えます。一つの働き先だけではなく、複数の会社・企業から給与をもらえるので必然的に収入が上がるでしょう。
今の給料では満足いかない人にとって、ダブルワークによる収入アップはメリットです。
また、一つの会社の給料だけでは生活が厳しい場合、働く場所が増えると金銭的な余裕が増え、安心感も大きくなります。金銭的余裕は、心の余裕にも繋がっているため精神的にも楽になります。
さらに、会社の業績が悪く急に職を失ったとしても、ダブルワークをしていれば無職にならずに済むこともポイントです。副業とはいえ、ある程度の収入が存在していれば生活が一気に苦しくなることもないでしょう。
新たな知識が増える
普段と異なる場所で働くと、新しい知識や他の環境ならではのコツを知れるのもメリットです。
本業ではできない仕事や、ポジションにつくと新たな学びも多くなります。結果として副業・ダブルワーク先で得た知識を本業で活かせる可能性があり、スキルアップに繋がります。
また、他社で別の仕事をするのは自分の適性を知るきっかけにもなるでしょう。実は今の仕事よりも、副業の仕事の方が得意・向いていると気づけるかもしれません。
キャリアを積める
ダブルワークでの経験は、キャリアになります。転職時に、他社での仕事の実績はキャリアとしてアピールが可能です。
ダブルワークの仕事内容が同業種でも異業種でも、経験が積めるのは大きなメリットと言えます。
さらにダブルワークで得た知識を元に、起業する人や独立に興味をもつ人もいます。自分の将来のためにダブルワークをスタートさせることもおすすめです。
人脈が増える
他の場所で働くと、今まで知らない人と出会えるのも大きなメリットです。
副業先での知り合いから仕事を紹介してもらえたり、今後に繋がるアドバイスをもらえたり、新たな知り合いと出会えたからこそのメリットも多くなるでしょう。
また人脈が増えると、得られる知識がその分増えるだけでなく、波長の合う仲間と出会える可能性があります。
正社員がダブルワークをするときの注意点
実際に正社員がダブルワークをするときに注意すべき点をまとめました。
労働時間は週40時間がリミット
労働時間は、労働基準法第32条により、週40時間までと決まっています。
>第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
そのためもし40時間以上働く場合は、36協定を結ぶ必要があります。
情報漏洩に気をつける
異業種であっても、同業他社であっても、本業の情報を漏らすのは危険です。情報漏洩がばれた場合、会社によっては大きな問題となり、クビになってしまう可能性もあります。
本業で得た知識やノウハウ・コツを活かして、副業をスムーズに進めるのは問題ありません。しかし会社の情報は漏らさないように気をつける必要があります。
副業をメインに働きすぎない
副業を始めると、いつもの生活リズムとは異なるため最初は慣れない時期があります。
また、副業に専念しすぎると、睡眠不足や体調不良など本業へ悪い影響が出てしまいます。あくまでもダブルワークは副業で、メインの仕事は別にあることを忘れないようにしてください。
副業を始めた際は、体力管理への意識が重要です。
ダブルワークをした場合の正社員の確定申告・保険
ここでは、ダブルワークをした場合の正社員の確定申告・保険について紹介します。
副業の収入が20万円以上なら確定申告が必要
ダブルワーク・副業で得た収入が年間で20万円を超えた場合は、確定申告をしなければいけません。20万円以下であれば、確定申告は不要です。
年末調整は1箇所でしか行えないため、副業での収入は自分で確定申告を行います。2月16日〜3月15日までに確定申告を行ってください。
社会保険は複数加入できる
社会保険は条件を満たしている場合、複数加入が可能です。保険証は2枚ではなく1枚のみで、発行元の会社を自分で選べます。
例えば、従業員数が500人以下の事業所の社会保険の加入条件は以下を全て満たした場合です。
- 週の所定労働時間が20時間以上30時間未満
- 月額賃金が8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
- 学生ではない
引用:厚生労働省
注意点として、社会保険は入社後10日以内に年金事務所へ提出しなければいけません。期間が短いため気をつけてください。
また社会保険は複数加入ができますが、雇用保険に関しては1社のみです。
参考:日本年金機構 複数の事業所に雇用されるようになったときの手続き
参考:厚生労働省 雇用保険制度
正社員のダブルワークの注意点に関するQ&A
就業規則に雇われないこととしか書かれていない場合業務委託の副業はできますか?
就業規則に雇われないこととしか書いてない場合は業務委託などの副業はおっけーなのでしょうか?
人事などに問い合わせる前に質問です。
自分で会社を興して社長やるとか、業務委託などは…続きを見る
Q.ダブルワークをするときに気をつけるべき事は何でしょうか?
ダブルワークを考えています。
正社員なのですが、あまりにも給与が低すぎるので、アルバイトか副業をしないと生活が苦しいです。
そこで、アルバイトならすぐ始められるので、副業よりもアルバイトを考えてるのですが、気をつけるべき事はありますか?
私の勤めている会社は副業禁止なので、少し心配です。
気をつけるべき事やアドバイスなどがありましたら、よろしくお願いします!
一般的に会社の服務規定で書かれている副業というのは、他の会社と雇用関係で働くものを指しますのでアルバイトは完全に副業です。
この場合は服務規程違反になりますので、バレた場合は解雇も含めた重い罰則を受ける可能性がありますから、天秤に掛けて本当にやるかどうかは考えた方が良いです。
ちなみに流行りのフードデリバリーは業務委託…続きを見る
副業をしてキャリアを積みたいのですが禁止されています。どうしたらいい?
大手人材会社で営業しております。
起業したいが副業禁止なので上場企業で副業可能な会社に転職するか悩んでいます.
ちなみに起業内容は決まっておりますが進められずにいます。
副業NGなら諦めるしかないでしょう。
ただ、就業規則とかそういうものって細かく読まれましたか?
多くの場合、副業NGとされるのは他所と雇用関係を結ぶものを対象としております。
それ以外も全てダメなら、…続きを見る
正社員におすすめのダブルワーク3選
実際に正社員がダブルワークをする時、おすすめの職業を紹介します。
在宅でできる仕事
データ入力や事務作業が得意な方は、在宅でできる仕事がおすすめです。現在の仕事が在宅ワークの方も、元から在宅で仕事ができる環境が揃っているため、在宅でのダブルワークが向いています。
パソコンとネットワークが繋がっていれば、基本的に始めやすいのが在宅でできる仕事の大きなメリットでしょう。
在宅でできるダブルワークは、クラウドワークスやアルバイトの求人サイトで検索可能です。
自分が今行っている仕事を活かせるなら、その分野に関する仕事もおすすめです。WEBデザインや、動画編集などさまざまな種類の仕事があるため、自分に合った内容を探してみてください。
配達員
Uber Eats(ウーバーイーツ)や、出前館など飲食の配達員は、週一から働けるメリットがあるためおすすめです。
気軽に仕事を開始できるのはもちろん、自分で働く日時を決められるので本業に合わせたスケジュールが立てやすくなります。
余裕があるときは多く働いて、繁忙期には少なめに稼働するなど自分で働く量を決められるのは、配達員のメリットと言えます。夜の空いた時間だけ働いて効率よくお金を稼ぐことも可能です。
単発の仕事
継続的な仕事ではなく、イベントスタッフなど土日だけの単発の仕事をダブルワークとして選ぶこともおすすめです。
配達員同様、単発のためスケジュールが組みやすく、予定が空いたときに働けます。さらに他のアルバイトや仕事と比べると、単発のイベントスタッフは時給が高い傾向にあります。
体力が必要な仕事内容ではありますが、好きなときに稼げるのはダブルワークとして働きやすい環境です。
正社員でダブルワークをするときは、規定をしっかり確認しよう!
正社員でダブルワークを始めるときは、そもそも会社が承諾しているのかどうかをチェックしましょう。
もしダブルワークが認められているなら、スキルアップや新たな人脈が見込めるため、求人サイトで探してみるのがおすすめです。
自分の体調とも相談しながら、ダブルワークを始めてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。