search
ログイン質問する
dehaze
内定辞退 呼び出し

内定辞退は呼び出しされる?転職や就活で役立つ断り方や注意点

内定辞退は就職活動の一連の流れの中ではよくある話なのですが、ごく稀に辞退した企業から呼び出しをされることがあります。そこで今回は内定辞退した企業から呼び出された時に使える例文や無視や拒否できるのかについて書いてきます。ぜひ、参考にしてみてください。

visibility1204 |

内定辞退をして呼び出しをされた時に注意すること

就職活動ではひとつの会社にしか応募しないということはありませんので、内定を2社以上からもらった人もいるのではないでしょうか。

その場合はどちらか一方の会社を選んで、もう一社には内定辞退の連絡をすることになります。

しかし、内定辞退の連絡を入れるとその会社から呼び出しがある可能性もあります。

もし呼び出しを受けたらどうすればよいのでしょうか。
 

呼び出しされた時の注意点

内定辞退した会社から呼び出しを拒否したいと思う人も多いはずです。

もし呼び出しを拒否したとしても法律違反になることはありません。

しかし、以下のような注意点がありますので気をつけましょう。

  • その企業と社会人になってから取引をする可能性がある
  • 大学の後輩の就職活動に影響する可能性がある


通常は就職活動は自分の得意分野に応じて同じ業界の会社に応募することが多いため、内定辞退した会社と社会人になってから取引をする可能性もあります。

その会社に就職しないからもう関係がなくなると考えて不誠実な対応をすると後ほど困ることになるかもしれません。

将来自分が入社した会社で内定辞退した会社と取引をすることになると、就職活動時の苦い経験を思い出してしまい仕事に支障が出てしまうかもしれません。

また、内定を辞退すると自分はその企業に就職することはなくなりますが、自分の大学の後輩がその会社に応募したときに影響が出る可能性があります。

その企業の人事担当者は毎年採用活動を行っていますので、自分の後輩の就職活動がやりにくくなるということがないようにしましょう。

こういった事情がありますので、もし内定辞退した会社から呼び出された場合は、できれば来社して直接説明をしたほうがよいでしょう。

関連するQ&A

内定辞退で呼び出しされる理由とは


内定辞退を伝えるとその企業の採用担当から呼び出されるのはどんな理由があるのか知っておきましょう。
 

理由1

採用活動をしている企業が内定辞退をした応募者を呼び出すのは、再度入社するように説得したい場合が多いです。

電話やメールでは伝えにくいこともありますので、実際に来社してもらい、待遇面などでも再度交渉する機会を持ちたいからというのが呼び出しをする理由です。
 

理由2

企業が採用活動をするにも時間や費用をかけていますので、内定を出した応募者が辞退するとコストが無駄になってしまうというのもあります。

特に理由もなく気軽に内定を辞退されてしまうとなると企業の側も困りますので、理由を聞き出して今後の採用活動に活かしたいということがあるかもしれません。

関連するQ&A

内定辞退の呼び出しを拒否や無視をすることはできるのか


内定を辞退するときはじっくりと検討して決断を出すものなので、すでにその会社に入社しないことははっきり決めていることがほとんどです。

そのため、できれば呼び出しをされても来社せず、そのまま関係を終わらせたいと考える人も多いのではないでしょうか。

もし呼び出しを拒否したり、無視した場合はどうなるのか考えてみましょう。
 

無視した場合

内定を辞退した会社の呼び出しを無視した場合ですが、少なくとも呼び出しを無視しても法律的には特に問題はありません。

内定を辞退して入社しないという意向はすでに伝えてありますし、そもそも内定が出たら入社しなければならないということもないからです。

もし呼び出しを無視したとしても、その会社からの印象は非常に悪くなりますが、法律違反として罰せられる心配はありません。

ただし、一度内定をもらうところまで就職活動をした会社ですので、無視するということはマナー違反にはなりますので、特別な事情がなければお断りの連絡を入れるようにしましょう。
 

拒否した場合

内定辞退をした後に呼び出された場合でも、その呼び出しに応じて来社しなければならないということはありません。

もしその企業に就職する可能性が全くないならば、丁寧にお断りすることは可能です。

電話でもメールでもよいので、辞退することは申し訳ないと思っているということを伝えつつ、来社するのはお断りしますということを伝えましょう。

関連するQ&A

内定辞退して呼び出されたときに断る例文


内定辞退をして呼び出しを受けたときに断るメールの文例を紹介します。
 

メールで断る際の例文紹介

○○株式会社 人事部 ○○様

ご返信を頂きありがとうございます。

以前お伝えさせていただきましたとおり、今回の決断につきましては、自分の将来についてしっかりと検討した結果の決断です。

今後も心変わりがすることはありませんので、特別お伺いさせて頂く理由がなく、ご遠慮させて頂きたく思います。

勝手なことを申し上げて誠に申し訳ございませんが、今回はこのまま辞退とさせていただけますでしょうか。

ご理解のほど何卒よろしくお願い申し上げます。
 

電話で断る際の会話文紹介

電話でことわるときは以下のように伝えるのがおすすめです。

今回内定辞退させていただいたことについて、ご配慮いただきありがとうございます。

今回は自分の将来について色々と熟慮し、家族とも相談した結果の判断です。

今後も心変わりすることはございません。

大変申し訳ありませんがこのまま辞退させていただけますでしょうか。

関連するQ&A

内定辞退の呼び出しまとめ

今回は内定辞退したときの呼び出しについて解説しました。

複数の会社から内定が出たらどれかを断ることになりますが、内定辞退後の呼び出しはとても悩ましいところです。

もちろん直接出向いて説明するのが一番ではありますが、入社するよう強く説得されたりする可能性もあります。

絶対に呼び出しに応じないといけないということはありませんので、不安を感じるなら電話またはメールで連絡をするのもひとつの方法となります。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
関連するタグ
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録