
インターンシップって結局何するの?種類別に内容をまとめました
就職活動のスタート地点となるインターンシップ。先輩などに内容について話を聞いても「参加したほうがいい」だの「別にやんなくても大丈夫」だの人によって様々で、結局どんな内容なのかわかりませんよね。そこで今回は、1dayのインターンシップや短期のインターンシップ、長期のインターンシップなど、種類別に内容をお伝えいたします。
人気のインターンはどんなインターン?
就職活動を開始する前に企業はインターンを実施します。
インターンシップとは日本語で就業体験と言われ、学生に会社での仕事内容を理解してもらうために行われています。
しかし、近年ではインターンの期間が短くなっており、企業説明会の意味合いが強くなってきています。
そのようなインターンで、学生に人気のあるインターンとはどのようなものがあるのでしょうか?人気のあるインターンについて紹介します。
満足度の高いインターン
インターンシップには大きく分けると3種類あります。
- 期間が短いものから1dayインターン
- 短期インターン(1週間~1か月)
- 長期インターン(1か月~)
です。
従来のインターンは最低でも1週間程度行っていましたが、最近では1dayインターンが増加しています。
企業が1dayインターンを行う理由は、自社に興味を持ってもらう機会が増やすことができるからです。
また、学生側としてはたくさんの企業を見学することができるため人気です。
人気の高い1dayインターンのプログラム
1dayインターンのプログラムには、グループワーク・講義・体験の3種類があり、これらのプログラムを1日で行います。
グループワークは、企画立案・課題解決をグループで行います。
講義では、学生の力では得られない情報や最新の業界情報を教えます。
体験型では、工場見学や研究所などの見学を行います。
インターンシップの人気ランキング
インターンシップの人気ランキングはサイトによって異なっています。
人気のあるインターンだからと言って参加する必要はありません。
自身が興味のある業界のインターンにだけ参加するようにしましょう。
そのインターンで何を知ることができて、それを採用試験にどのように生かすかが重要となります。
人気のあるインターンはどんな内容?
インターンの中でも、学生に自社のことについて興味を持ってもらおうと工夫をしている企業があります。
この項目では、学生に面白そうと人気のあるインターンについて紹介します。
参加者が楽しかったインターンシップ
参加者が楽しかったインターンシップの例としてファッション業界のインターンシップです。
ファッション業界のインターンでは、店舗での接客が一番に思い浮かびます。
しかし、会社によっては服のデザインのアイディアを出す体験を行うところもあります。
ファッション業界に興味のあり、かつデザイナーを目指している方はぜひ、そのような企画をしているインターンに参加してみてはいかがでしょうか。
変わったインターンシップ
基本的に国内でのインターンシップが多い中、海外研修を行うインターンシップもあります。
このようなインターンは、大手の食品メーカーや製造メーカーが行っており、原材料を輸入している国に見学に行きます。
海外研修自体、滅多にできない貴重な体験です。
食品・製造メーカーに興味がある人だけでなく、将来、海外で活躍したいという人はインターンに参加してみてはいかがでしょうか。
実務に近いインターンシップ
実務に近いインターンシップは学生に人気があります。
理由は、実務に近いインターンを通して仕事の本質を知ることができ、社員と接することで会社の雰囲気を知ることができるからです。
また、エントリーシートや志望動機を書く際、より一段と深い内容を書くことができます。
業界問わず、各企業で行われているので、インターンシップの内容を見て参加してみてはいかがでしょうか。
ベンチャー企業のインターンも人気
近年、学生の中でベンチャー企業のインターンシップが人気となっています。
なぜベンチャー企業のインターンが人気なのか解説していきます。
ベンチャーでインターンをするメリット
ベンチャー企業とは革新的なアイディアや発想でビジネスを行う企業のことです。
ベンチャー企業のインターンの内容は、ほとんどの企業で社員と同じ仕事をすることが多いです。
そのため、学生自身が主体となって仕事をする必要があります。
このようなインターンが行われるため、学生自身大きな成長ができるという理由で人気となっています。
また、人によっては自分の力がどこまで通用するのかと腕試しのためにインターンを受ける人もいるそうです。
インターンにおすすめのベンチャー
ベンチャー企業は大きく3つに分けられます。
規模が大きい順にメガベンチャー、中堅ベンチャー、スモールベンチャーです。
ベンチャー企業数の99%以上が中堅、スモールベンチャーです。
おすすめはメガベンチャーのインターンであるが、募集倍率が高く、インターンを受けることができないことも多いです。
一方で中堅、スモールベンチャーでも同様のインターンを受けることができます。
また、少数精鋭であるため、メガベンチャーのインターンのときでは見られない、社員のよりリアルな姿を見ることができます。
インターンにおすすめなメガベンチャー
先述した通り、一番のおすすめはメガベンチャーのインターンを受けることです。
従業員数が多いため、就業体験でのサポートを中堅、スモールベンチャーのときよりも手厚くしてもらえる可能性があります。
また、企業によっては交通費や宿泊費を出してくれる場合もあります。
インターン参加後の注意点
インターンに参加するときにはSNSに気をつかうようにしましょう。
インターンで知りえた会社の情報に対してなぜ注意する必要があるのか、どのように気を付けるべきか解説をしていきます。
企業はインターンのSNSをチェックしているのか
社員は暇でないため、おそらく、常時SNSをチェックをしていないと思われます。
しかし、何らかの問題になったときは情報の流出元を突き止めるためにSNS上の情報をチェックすることもあるでしょう。
もし、インターンでの口コミや感想などをSNS上に発信した程度ならば問題になりません。
しかし、インターンで行った仕事内容やアイディアなどの職務内容をSNS上に発信させると大きな問題になります。
万が一、その行為で会社に損害を与えた場合、損害賠償を請求される可能性もあります。
インターンに参加するときはSNSの投稿は控える
インターンに参加するときは、インターンで行った内容・感想なども含めて投稿は控えるようにしましょう。
また、企業側からインターンの内容はSNSに投稿しないようにと注意されるのでそれに従う必要があります。
さらに、友達から別の企業のインターンの話を聞くことがあると思います。
その時に聞いた内容についても同様の理由で控えるようにしましょう。
インターンシップの後に企業へお礼のメールは送るべきでしょうか?
インターン参加後にはマナーとして企業にメールを送るべきでしょうか?
インターンでは能力だけではなく基本的なマナーも重要だと学び、調べて「インターンシップに参加後にはお礼のメールを送るべき」との記載を目にしたのですが、実際にお礼のメールは送るべきなのでしょうか?
私はこれまでお礼のメールを企業に送った経験がなかったので気になりました。
社会人として働いている身からすると…続きを見る
人気のインターンの内容事例
たくさんあるインターンの中で、できれば自分のためになる、自身が成長できるようなインターンシップに参加したいと思う学生は多くいます。
このような評価の高いインターンではどのようなことが行われているのでしょうか?
その例をいくつか紹介していきます。
インターンの種類と内容
先ほど述べた通り、インターンシップには大きく分けると3種類あります。
期間の短いものから1dayインターン、短期インターン(1週間~1か月)、長期インターン(1か月~)です。
短期インターンは主に学生の夏休みや冬休みを利用して行われます。
短期インターンでは会社のホームページやパンフレットではわからないことまで体験することができます。
一方、長期インターンでの募集学歴については学歴不問です。
つまり、大学1年生でも応募することができます。
長期インターンでは半年以上就業体験を行います。
そのため、3種類のインターンの中で一番効果のあるセルフスクリーニングをすることができます。
1dayインターンのプログラムの例
評価の高い1dayインターンでは、実務に近い就業体験ができるものが多いです。
評価の高い理由は学生からの視点で考えると、その会社ではどのような仕事をしているかが理解しやすく、その仕事が自身と合っているかというセルフスクリーニングを行いやすいからです。
講義形式が多いものより、実務体験を主としている1dayインターンに参加するようにしましょう。
最後に
インターンシップの内容について詳しくお伝えしましたが。
インターンシップは、企業や自分の向き不向きで当たり外れがありますが、そういった発見も含めて参加して損はありません。
企業の規模によって内容もかなり違うので、ぜひ参考にしてみて下さい。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。