
【例文6選】入社承諾書の添え状の書き方のポイントをテンプレートと共に徹底解説
入社承諾書の添え状を書く際のマナーについて知っている就活生は、とても少ないです。この記事では、入社承諾書のサイズや添え状のサイズについてや、添え状を作成する時のポイント・具体的な例文についても書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。基礎知識も学びましょう。
入社承諾書の添え状はいらない?役割や目的は?
入社承諾書はこれから入社する人が、書面でその企業への入社を誓約する書類です。企業によって、内定承諾書、内定誓約書と違う名称の場合がありますが、内容はほぼ同じです。
ビジネス上で書類を送るときには、添え状をつけるのが社会人としてのマナーです。
そもそも「入社承諾書」とは?
入社承諾書は、書面でその企業への入社を誓約させる書類です。入社承諾書に署名(捺印)することで、他の企業への就職を防ぐ、という企業側の意図があります。入社承諾書が提出されると企業は内定者受け入れの準備に入ります。
入社承諾書には法的な拘束力はありません。しかし、入社承諾書の提出後に入社を辞退することは、ビジネスマナー違反です。万が一辞退する際は、相手企業に多大なる迷惑をかけるということを忘れないでください。
一般的に、入社承諾書は内定通知書や条件提示書と同封されています。入社承諾書を送られてきた際には、労働時間や業務内容、賃金などの処遇をしっかりと確認し、自分の認識していた内容と異なっていないか確認をしましょう。
関連記事
▶︎【内定誓約書とは】入社承諾書との違いは?送り方や添え状のマナーを解説
添え状の役割
入社承諾書に添え状がついていないと、社会人としてのビジネスマナーがないとみなされかねません。必ず作成して、入社承諾書に添えて出しましょう。
添え状には同封書類の詳細を明確にし、その内容にミスがないか、あるいは漏れがないかを確認する役割があるのと、簡単な挨拶状でもあります。
なお添え状は、「送付状」「カバーレター」と呼ばれることもあります。
入社承諾書は意思が決まってから
ここで、JobQに寄せられた承諾書についての質問を紹介いたします。
Q. 内定承諾書等の返事はどの位待っていただけるのでしょうか?
転職活動を行っており、採用の連絡を頂いた際には、嬉しくて入社すると伝えました。
しかし、提示された雇用条件は希望していたものよりも低く、まだ選考中の会社も残っているので、出来れば結果が出るまで返事を保留しておきたいと思います。
在職中ですので、退職するまでの期間も考えて、来年1月からの入社なのですが、内定承諾書等の返事はどの位待っていただけるのでしょうか?
いつまで待ってもらえるかは、会社にもよるでしょうし、会社が置かれてる状況にもよると思いますので、ちょっと回答が難しいです。
ただ、…続きを見る
内定をもらってから、期限等を不安に思う内定者さんは少なくないと思います。
以下から、説明したいと思います。
内定を承諾し、入社することを誓約した場合は、会社側に法的拘束力が生じます。
ですが、労働の契約に関して民放では解約の申し出から、2週間で解約することができることになっているので、強い拘束力はありません。
2週間後には契約を解除することができます。
2週間で解約できるからといって、簡単に入社承諾書を出すことはよくないと言えるでしょう。
入社の意思が会社側に伝われば、当然会社側は入社に向けて受け入れる準備してを進めていきます。
結果的として会社側に迷惑をかけてしまうでしょう。
ですので、基本的に入社承諾書を出すのは一社のみにするべきだと言えるでしょう。
もし入社承諾書を提出後にやむを得ない理由で入社を辞退したい場合は、速やかに電話で連絡する必要があります。
また忙しい時間を避けることやあらかじめ言う内容を決めておくなど準備し、落ち着いて話せるようにしておきましょう。
関連記事
▶︎入社承諾書を出した後でも内定辞退できる?穏便に済ますには
入社承諾書の書き方は、以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事
▶入社承諾書はどのように書くべき?住所欄の書き方などを詳しくご紹介します!
▶【入社承諾書の書き方がわからない】身元保証人欄の正しい記入の仕方
添え状を作成する場合のマナー
添え状は挨拶状の役割をも担います。添え状のマナーについて押さえておきましょう。
- 返信はできるだけ早くする
- 手書きでもパソコンでも良い
- 送付した目的が分かるようにする
- サイズは入社承諾書と同じにする
-
クリアファイルに挟む
返信はなるべく早くに
入社承諾書の提出期限が定められている場合には、その期限までに添え状をつけて返信します。
指定がない場合でもなるべく早く返信するのがマナーです。
入社する意志が固いなら提出期限があってもなくても、できる限り早く、速達郵便で返信すると好印象を与えることができるでしょう。
提出期限までに入社する決心がまだつかないのであれば、提出期限の延長をお願いしましょう。
1週間以内であれば、応じてくれる企業も多いと思います。
延長をお願いする時は、失礼のないように丁寧にお願いすることが大切です。
添え状は手書きで作成するべき?それともパソコン?
添え状は、横書き、縦書き、そして手書き、パソコンどちらで作成しても、失礼にあたりません。
手書きの縦書きにするとより丁寧なイメージを与えることができ、パソコン作成だとツールスキルのアピールも同時にできます。
最近ではパソコンで、横書きで文書を作成するのが一般的ですので、添え状も例外ではありません。
添え状の内容は何を書くべきか?
添え状は、表紙のような役割を果たし、ビジネスシーンでよく使われる文書の1つとなります。
表紙のような役割をしているため、何が目的でその書類を送付したのかを判断することできるようにしておけば問題はありません。
基本的には「誰が」「何を」「何のために」送ったのかをわかるようにしておきましょう。
ですので添え状には、
「日付」「宛名」「自分の名前と連絡先」「件名」「本文」「同封書類」を記載します。
また、書類の最後に「以上」を入れることはビジネス文書を作成する上で、大事なマナーです。「以上」が書いてないと、相手は2ページ目があると考えてしまうかもしれません。
添え状のサイズは入社承諾書と同サイズのものを
添え状の用紙サイズは、入社承諾書と同じサイズにします。
ビジネス文書を手書きすることが主流の頃はB5サイズをが好んで使われましたが、最近ではA4サイズが一般的です。
封筒とともにクリアファイルにもはさんでおく
あらかじめ入社承諾書の返信用封筒が提供されている時には、もちろんそれを使用しますが、ここで一つ注意です。
宛先に企業名とその最後に「行」が入っていたら、それに取り消し線をつけ、その脇か下に「御中」と書き加えましょう。
担当者名が入っている場合には、同様に「行」に取り消し線をつけ、「様」と書きます。
また、封筒を自分で用意する場合には、封筒選びも大切です。
ビジネス用には白封筒を使うことが一般的です。
折りたたまずに書類を送付することができるため、サイズは書類の大きさにあわせてA4サイズが良いでしょう。
書類を折りたたんで小さな封筒に入れるのは好ましくありませんのでご注意をするべきです。
書類はすべてクリアファイルに折らずに入れます。
添え状は一番上にセットし、その下に入社承諾書を入れます。
封筒の左端には「入社承諾書在中」と赤で書いておくと、中身がすぐわかって良いでしょう。
例文6選|入社承諾書の添え状を書くポイントをテンプレートと共に解説
添え状はお礼状を兼ねた書類でもありますので、時候の挨拶を入れて、内定通知をくれたことに対する感謝の気持ちも必ず加えましょう。
- 簡潔にまとめる
- 誤字脱字に注意する
- 横書きで上から下に
簡潔に、敬語と誤字脱字に気を付ける
たった一枚の書類である添え状ですが、人事採用担当者には、頭語・結語の組み合わせが正しいか、誤字脱字がないかなど、その人の仕事への取り組み姿勢をも見えるものです。
気を引き締めて作成しましょう。
横書きで、上から下に
現在では入社承諾書の添え状は、横書きが一般的になりました。
上から下へ、日付、宛先名(企業・部署・担当者など)、差出人の住所・氏名・連絡先、添え状のタイトル(書類送付のお知らせなど)、頭語、時候の挨拶、本文、結語、記、送付書類紹介、以上を順に書きます。
実例を参照してください。
それでは、以上のポイントを基に、入社承諾書の添え状の書き方の例文6選をご紹介します。
ダウウロードしてそのまま使えるテンプレートもございますので、ぜひご覧ください。
例文1|入社承諾書の添え状
拝啓
○○の候、貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。
内定のご連絡をいただきまして、まことにありがとうございました。
下記の通り、書類を送付致しますので、ご査収の程よろしくお願い申し上げます。
新社会人として、御社の一員として1日も早く貢献できるように努める所存でございます。至らない点が多々ございますが、今後ともご指導、ご鞭撻の程、お願い申し上げます。
敬具
例文2|入社承諾書の添え状
謹啓
XXの候、貴社におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
この度内定の通知を頂戴しましたこと、厚く御礼申し上げます。
御社の一員として働ける機会を賜りましたことは、嬉しい反面とても身が引き締まる思いでございます。今までの経験も生かし、1日も早く本番稼働できるよう、精進していく所存でございますので、今後ともよろしくご指導のほど、お願いいたします。
つきましては、ご指定の書類を下記の通り送付致しますので、よろしくご査収のほどお願い申し上げます。
敬白
例文3|入社承諾書の添え状
例文4|入社承諾書の添え状
<縦書きの場合>
例文5|入社承諾書の添え状
<表面:入社承諾書と添え状を入れる封筒>
<裏面:入社承諾書と添え状を入れる封筒>
例文6|入社承諾書の添え状
<テンプレート:入社承諾書の添え状>
【B5サイズ】入社承諾書テンプレートダウンロード
こちらの入社承諾書のテンプレートはダウンロード可能です。ぜひご利用ください。
以上になります。添え状にはに入社に向けた気持ちなどを短く記載しておくと良いでしょう。
あくまでも添え状ですので、長い文章を書くのではなく、軽くまとめておくのが良いでしょう。
よくある質問|新卒で添え状を忘れた場合
ここでは、新卒の方で不安に思っている方が多い、忘れてしまった場合についてご紹介します。
「新卒で入社承諾書に添え状を忘れてしまい、内定取り消しにならないか心配。」
という声がありますが、おそらく内定取り消しにはならないでしょう。
会社側にとって添え状は、付いていたらさっと目を通す程度のため、忘れただけで不利に扱うようなことは考えにくいです。
新卒の方は初めての就職活動で神経質になり、気にしてしまうかもしれません。
しかし、出してしまったものは戻せないため、あまり気にせずに入社後のための準備に集中すると良いでしょう。
入社承諾書の添え状まとめ
入社承諾書は、入社することを誓約し入社の意思表示するための、大切な書類です。
そして添え状は、送付物の内容を明確にしながら、内定をもらったお礼状の役割もあります。
書類を受け取る側では、この書類一式の内容いかんで、相手の印象が良くなることも、悪くなることもあるというこを、心にとめて起きましょう。
今回は入社承諾書につける、添え状についてお話ししました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。