
内定誓約書とは?法的拘束力の有無や添え状の書き方・マナーを解説
就職活動を終えて企業から内定をもらうと、「内定誓約書」を受け取ります。今回は、内定誓約書の書き方や送り方、添え状のマナーなどを解説していきます。また、内定承諾書と内定誓約書に違いはあるのかなど、押さえておきたいポイントをご紹介します。
内定誓約書とは
最終面接を終えて内定をもらうと、企業から「内定誓約書」を受け取ります。
この内定誓約書は、学生側の入社の意思を確認するための書類であり、そのほかに入社の意思固めを促す役割もあります。
内定誓約書を提出する理由
内定誓約書をやり取りするのには、おもに以下2つの理由が挙げられます。
・内定の承諾を書面で残すため
・労働条件などの認識の食い違いをなくすため
内定誓約書にサインをして提出することで、企業と学生間で認識の違いがないか確認することができます。
内定誓約書と入社承諾書に違いはない
内定誓約書のほかに、「入社承諾書」や「内定承諾書」という名前の書類が送られてくる場合があります。
混同してしまうかもしれませんが、これらの意義にほとんど違いはありません。
ここで、採用に関する書類について整理しておきましょう。
呼び方 | 役割 |
・内定誓約書 ・入社誓約書 ・内定承諾書 ・入社承諾書 など |
内定承諾を書面に残す |
・内定通知書 ・採用通知書 など |
候補者に内定を知らせる |
・労働条件提示書 など |
給与等の労働条件を改めて示し、確認する |
内定をもらったときには、以上の3種類の書類が送られてくる場合が一般的です。
内定承諾書の返信は届いてからどのくらいで出すべきなのでしょうか?
ある会社から内定頂いたのですが、内定承諾書の提出期間が書いてありませんでした。
しかしその会社にするかまだ迷っているためいつまでに提出すればいいのかわかりません。
内定承諾書とは届いてからどのくらいで出すべきなのでしょうか?
企業によりますが常識で…続きを見る
内定誓約書の書き方
それでは内定誓約書の書き方について、以下の3つに分けてご紹介していきます。
・住所
・日付
・印鑑
間違いのないように必要事項を記入していきましょう。
住所:現在住んでいるところを記入
内定誓約書の住所欄には、そのときに住んでいる住所を記入します。
入社後に引っ越す場合でも、新しい住所を記入する必要はありません。
日付:提出するときを書く
誓約書に記入する日付には3つのパターンがあります。
・誓約書を提出する日付
・誓約書を作成した日付(必要事項を記入した日付)
・入社日
基本的には誓約書を提出する日付を記入しましょう。(例:手渡しの場合→訪問する日付、郵送の場合→投函する日付)
また、誓約書を作成した日や、企業から入社日を書くように指定される場合もあるようです。
入社日より前の日付を記入するのには問題ありませんが、入社日以降の日付や内定通知が送られてくる以前の日付は書かないように注意してください。
関連記事
▶【入社承諾書の日付はかなり重要?】間違えた場合も解説します
印鑑:正式なものを使う
内定誓約書には、正式な認印を使いましょう。
シャチハタは便利ですが、内定誓約書は企業とやり取りをする正式な書類なので、認印が適しています。
内定承諾書を送付して連絡が来ないのですが確認をした方がいい?
内定承諾書を郵送で内定先に送りました。
その後、承諾書が届いた旨などの連絡が来ないのですが確認の電話やメールをしたほういいでしょうか。
送ったのは1ヶ月ほど前です。
気になるようでしたら…続きを見る
内定誓約書を提出したあとに辞退できる
「内定誓約書を提出した後に、内定を辞退することはできるのか?」というギモンの声がよく聞かれます。
結論から、内定誓約書を提出した後に辞退することは可能です。
入社2週間前までに申し入れる
内定を辞退するには期限があります。
法制度上、入社日の14日前までに内定辞退の連絡をすれば、内定誓約書を提出した後でも辞退が可能となっているようです。
これはあくまで法律上の期限であり、実際に内定を辞退したい場合には速やかに連絡をしましょう。
内定誓約書の提出を遅らせるのは危険
「誓約書を一度提出すると、辞退できないのではないか。」という不安から提出を遅らせるのは避けましょう。
というのも、誓約書を提出しない場合には「入社意欲が低い。」と判断されてしまう可能性があるからです。
最悪の場合には内定取り消しにも繋がりかねないため、できる限り早く入社の意思を決めて、必要な場合には提出するようにしましょう。
内定承諾書の出し方は?折られて届いた場合でも真っ直ぐにして送り返すべきでしょうか?
内定承諾書の出し方を教えてください。
折られて届いた場合でも真っ直ぐにして送り返すべきでしょうか。
気にしな…続きを見る
内定誓約書を提出した後に辞退するときの注意点
内定誓約書を提出したあとに辞退するとき、以下の注意点があります。
・速やかに連絡する(電話がベター)
・忙しい時間帯は避ける
・簡潔かつ率直に伝える
・担当者不在ならかけ直す
一つずつ確認していきましょう。
速やかに連絡する(電話がベター)
先ほどもご紹介しましたが、内定を辞退したいときには企業へすみやかに連絡するようにしましょう。
というのも、連絡が遅れてしまうと、企業側は採用活動の再開や内定者の調整など、たくさんのリスクが発生してしまうからです。
また、誠実な対応をするためにも電話での連絡がベターです。
始業直後など忙しい時間帯は避ける
企業の担当者に電話をするときは、忙しい時間帯を避けて連絡するのが良いでしょう。
例えば、始業直後はミーティングやメールの確認作業があるため対応できない可能性があります。
そのほか、昼休憩時間や終業直前の電話は避けましょう。
こういった時間には担当者が席を外している場合があり、そうなると折り返し電話をさせてしまうこともあるため注意が必要です。
具体的には9時30分~11時、14時~16時などが適しているでしょう。
簡潔かつ率直に伝える
担当の方に連絡するときには、できる限り簡潔かつ率直に内容を伝えるのがよいでしょう。
採用していただいた感謝、内定を辞退することへの謝罪、理由などを事前にまとめておくのがおすすめです。
とはいえ、内定辞退の連絡をするとき、とりわけ電話だと気まずさから緊張してしまうこともあるかもしれません。
事前にイメージ練習をしておくと、スムーズに内容を伝えることができるでしょう。
担当者不在ならかけ直す
採用の担当者が不在の場合には、折り返し電話をするようにしましょう。
その際は、「〇〇様(担当者)は何時頃お戻りになられますか?」と聞くのがポイントです。
これは、繰り返し電話をかけて企業の方に迷惑がかからないようにするためです。
また、どうしても電話がつながらない場合には、メールで先に内容を伝えておくと、間違いなく連絡ができます。
内定誓約書に関するよくある質問
これまで内定誓約書の書き方などをご紹介してきました。
ここで、内定誓約書に関するさまざまなギモンを取り上げて解説していきます。
内定誓約書の提出期限はいつか
内定誓約書の提出期限は企業によって異なりますが、約1週間が目安となっているようです。
送られてきた書類をよく確認し、提出期限に遅れないよう提出しましょう。
また、他社の選考との兼ね合いにより提出期限を延長したいときには、早めに連絡をすることが大切です。
保証人はどう記入すればよいか
内定誓約書には、「(連帯)保証人」を記入する欄があります。
保証人とは、自分の身元を保証してくれる第三者のことです。
保証人を記入することで、自分が問題を起こすような人物ではないことを保証してもらったり、仮に損害を発生させたときには連帯責任を明確にするなどの目的があります。
保証人を選ぶときには次のようなルールがあります。
・三親等以内の親族から選ぶ(例:「父母」「祖父母」「叔父叔母」など)
・独立生計者であることが望ましい
・本人が直筆で書く
これらのほかに、書類で保証人の条件が提示されている場合があります。
書類をよく確認して記入しましょう。
関連記事
▶【入社承諾書の書き方がわからない】身元保証人欄の正しい記入の仕方
郵送時に添え状はつけるべきか
内定誓約書を郵送するときには、「添え状」を一緒に提出するのが望ましいでしょう。
添え状はカバーレターとも呼ばれ、時候のあいさつとともに同封する書類を確認するため用いられます。
添え状をマナーに沿って作成して送ることで、丁寧な印象を与えることができるかもしれません。
関連記事
▶【入社承諾書の添え状の書き方】例文と作る時のマナーをご紹介
返信用封筒を使うときの注意点とは
企業から内定誓約書などが送られてきた場合、それらを返送するための「返送用封筒」が同封されている場合があります。
この場合には、自分で封筒を用意せずにその返送用封筒を使いましょう。
ただし、そのまま送り返す前に確認することがあります。
それは、封筒に宛先が印刷されている場合に、その宛先を正しく修正する必要があるのです。
例 | 修正 |
〇〇株式会社 人事部 行 | 行 → 御中 |
〇〇株式会社 人事部 □□□□ 行 | 行 → 様 |
「行」を二重線で消し、会社や部署には「御中」、個人には「様」に修正します。
郵送後のメールは送るべきか
内定誓約書に必要事項を記入して、郵送したあとにはぜひ確認メールを送りましょう。
返送したことを通知することで、企業の担当者も書類のやりとりの進捗を把握しておくことができるからです。
メールの例文をチェックして、丁寧な印象を与えられると良いでしょう。
件名::内定承諾書発送のご報告
株式会社□□□□
人事総務部 ~~~~様
お世話になっております。
△△大学△△学科の△△△△(フルネーム)です。
この度は内定承諾書類をご送付いただき、
誠に有難うございます。
お送りいただいた書類について、必要事項を記入し、
署名・捺印の上、本日△月▽日付で返送致しました。
お手元に届きましたら、確認をお願い致します。
お手数おかけしますがご対応の程、
何卒宜しくお願い申し上げます。
====================
氏名:△△△△
TEL:×××-××××-××××
Mail:××××@×××××
====================
まとめ
今回は内定誓約書の送り方やマナーについて解説してきました。
内定や採用に関する書類は、企業とやり取りをする正式な書類ですので、細かいミスに気をつけることが大切です。
今回の記事をぜひ参考にしてみてください。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。