
派遣社員が退職したいときはどうすればいい?【するべきことをご紹介】
派遣社員が退職するときはどうすればいいのかを悩む人は多いと思います。派遣に退職の意思を伝えるのは退職日の何日前にすればいいのか、退職理由はどのようにいえばいいのか、退職の手続きの方法、挨拶メールの書き方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
派遣会社に退職の意思を伝えるのは退職日の何日前まで?
派遣社員の方が退職する場合、派遣元と契約をして派遣先で業務を行うので、退職する手順が正社員と異なるため、悩む方も多いと思います。
この章では、派遣会社に勤めている方が退職する前に注意するポイントについて紹介します。
転職先が決まった場合、退職の意思はいつまでに伝えればいい?
退職の理由は「転職先が決まった」など様々ですが、退職をするという意思は、出来るだけ早めに伝えるべきです。
引継ぎ作業などを考えると、最低でも契約終了までの1ヶ月前までには伝えるようにしましょう。
また、派遣会社によっては、退職意思を伝える期限が設けてある派遣会社もあるので、契約前に確認することをおすすめします。
契約期間の終了前に退職を希望する場合は?
派遣社員は特別な事情がある場合は「合意解約」という企業と労働者の間で解約手続きを行う事で退職する事が可能です。
ですが基本的には、契約途中での退職は認められません。
派遣社員が退職を行えるタイミングは、契約満了時や契約更新日に更新を行わなかった場合のみです。
合同解約は派遣元もあまり良い顔をしないので、円満退職を望む場合は、更新月か契約満了まで勤務する事が好ましいです。
派遣社員の退職理由はどうしたらいい?
前章でお伝えしましたが、派遣会社は基本的に契約満了まで、業務を行い退職することが理想です。
ですが、どうしても「続ける難しい」という方もいると思います。
契約途中での退職は、やむを得ない事情じゃないと退職は難しいです。
そこで契約途中の退職で、トラブルを避ける為の退職理由について紹介します。
退職理由の伝え方などに悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみて下さい。
「これ以上続けられません」とはっきり言う。辞めたいですはNG
派遣会社も派遣先の企業との契約もあり、人材を派遣しているので報酬が支払われます。
もし派遣社員の1人から「辞めたい」と意思表示をされたら、派遣会社は利益が減るので、「派遣社員を引き止めようとするはずです。」
本当に辞めたいという、意思表示をする場合は「辞めたい」ではなく「もう続けることができない」と伝えるようにしましょう。
「辞めたい」と伝えるだけでは、まだ考え直してもらえるというニュアンスがあるので、様々な選択肢を提案される可能性が高いです。
ですが「もう続けることが出来ない」とハッキリ伝える事で「辞める以外に選択肢はない」と相手に強く伝える事ができます。
言葉1つで、伝える内容の強さも変えてしますので本当に辞めると決めている場合は、「これ以上、続けることが出来ません」とハッキリ伝えるようにしましょう。
契約内容と実態が違う
実際に派遣先で働いてみると業務内容が、契約した条件と内容が違うという場合、契約内容と実際の業務内容の違いを、しっかりと指摘することが出来る場合、比較的に退職も行いやすいです。
派遣先から契約を破っているので、当然といえば当然ですが、派遣会社によっては「退職理由にはならない」と言われる場合もあります。
面倒なトラブルに巻き込まれる可能性も高いので、契約内容と実態が違った場合は、詳しく指摘できるようにしておきましょう。
時給が高い派遣の仕事が見つからない
派遣会社の営業マンの腕次第ですが、「時給が高い派遣の仕事ないから」という理由を伝えると「派遣先に相談してみる」と引き止められる事があります。
とにかく派遣会社は契約途中にトラブルが起きる事を嫌るので、退職理由として弱いと、様々な選択肢を提案されます。
また、時給などは契約前の段階で分かることなので、派遣後に給料交渉を行なってもあまり希望は、持てません。
派遣社員が退職するときの手続き
派遣社員の方が退職する場合、正社員の方より少し手続きが多いです。
また退職の意思を伝えた後は、派遣元と派遣先に挨拶を行ったりするのもマナーの1つです。
いざ退職を行うと決めた場合に、思った以上に行うべき事が多く、戸惑う方もいると思うので、この章では円満退職に向けて退職前後に行う事について紹介します。
派遣会社の担当者へ相談する
まず1番最初に行うべき事です。
ここで注意しないといけないことは、派遣先ではなく派遣元に退職の意思を伝えるようにしましょう。
間違って派遣先に退職申請を伝えても、派遣先が雇用契約を結んでいるのは派遣元なので、退職の意思を伝えても何も対応する事ができません。
場合によっては、派遣元にクレームが入りトラブルになる可能性もあります。
退職をする場合に相談するのは「派遣元の会社」という事を覚えておきましょう。
退職が承諾された後、直属の上司に一言伝える
退職が承認された後は上司やお世話になった方に、お世話になったお礼の挨拶を行いましょう。
派遣社員だから挨拶は不要というわけではなく、お世話になった方々に挨拶をすることはマナーです。
関わりが深い方には直接、出向いて相手の顔を見て挨拶するの基本です。
退職することを伝え、お世話になったお礼を伝えるようにしましょう。
業務の引継ぎ作業、関係部署・取引先にメールで最終出社日を伝える
退職をするという事は、今後の業務は後任の方が行うことになります。
どの程度の引継ぎが求められるかは、派遣先で違いがありますが、求められる範囲の業務引継ぎは責任を持って行うようにしましょう。
また、関係部署や取引先にも退職する事をしっかりと伝え、可能であれば後任の方の事も伝えるようにしましょう。
ある日突然、担当者が変わったとなると、取引先の方も良い気分はしません。
事前に伝える事でトラブルも回避する事ができます。
派遣の退職の際、挨拶メールは送るべき?
派遣社員として勤めていた企業などに挨拶メールは必要か悩む方もいますが、基本的にお世話になった方々なので、挨拶するのが基本です。
また、関わりが深い方には直接出向いて、関わりが深くない方にはメールで、挨拶するのがベストです。
退職する場合、やることが山積みになってしまうので、忙しくて挨拶に行く時間がないという方は、「メールでの挨拶もうしわけありません」と一言添えてメールで済ませて問題ありません。
必要な文章だけ記載する
お世話になった方に、しっかりとお礼を伝えようとして「メールが長文になった」という方もいるではないでしょうか。
「沢山伝えたい」という気持ちはわかりますが、長文では逆に伝えたい事が伝わりづらくなり、逆効果です。
メールを送る場合は
-
退職する日
-
業務を通じて身についた事
-
お世話になった挨拶
などを伝えると良いです。
長文になり過ぎると、読み手も疲れてしまい「伝えたい事がわからない」となってしまう可能性があります。
メール送信の時期や時間帯を考慮する
会社宛にメールを送る場合は、多少夜遅くになっても迷惑にはなりませんが、プライベート用のメールアドレスなどに送る場合は、時間帯に注意が必要です。
またLineなどで連絡を取り合っているという方もいるかもしれませんが、21時や22時頃など遅い時間帯に送れば、迷惑になる場合もあります。
基本的には、会社の営業時間内を意識して送るようにしましょう。
派遣の退職日が決まった段階で行うべきこと
退職日が決まったら、すぐに行う事があります。
退職日ギリギリになって「借りていた備品を無くしまった」など問題を起こしてしまうと、後が大変になります。
ある程度時間にゆとりをもって、問題を解消していくことが大切です。
この章では、退職日が決まったらすぐに行うべき事をまとめてみました。
会社から借りた備品がそろっているか確認する
退職日に返却する、会社から借りていた備品がすべてあるか確認して下さい。
名刺や社内で使っていた業務マニュアルなども返却しないといけないので、うっかり自分で処分しないようにしましょう。
他にも勤務中に会社から借りていた備品をすべて確認して、万一紛失していた場合は、早急に伝えるようにしましょう。
次の就職先を見つける
派遣社員の方は、基本的に契約満了か更新月までは、退職することが難しいです。
そのため、働きながら次の職を探すという事が難しいと思います。
退職を決めた段階で、転職エージェントなどを利用して「○月から勤務希望」などの条件を相談して早めに就職先を見つけるようにしましょう。
就職先が見つからない場合は、失業給付手続きを利用する
同じ派遣会社に1年以上勤務していた場合、失業保険を受け取れる可能性が高いです。
失業保険について確認をして、失業保険を受け取れる場合は、次の仕事が見つかるまでの繋ぎとして受け取りましょう。
失業保険については、必ず貰えるというわけではないので、退職日が決まった段階で派遣元の会社に確認してみましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
派遣社員の方が退職する際のポイントについて紹介しました。
退職する理由も人によって様々です。
ですが、退職する最後の去り際は、見送る側も見送られる側も気持ちが良くできるようにするのが理想です。
これまで勤めていた、派遣先の会社や派遣元の会社が、今後違う形で関わりを持つこともあるかもしれません。
揉めて退職すると今後、どういった場面で悪影響を与えるか、わからないので円満退職を行う事が大切です。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。