
【いつなのか?】昇給の時期や給料の上がるタイミングを徹底解説
給与の昇給が行われるのか、また時期や金額はどうなっているか、みなさん気になるところだと思います。特に転職した人はどのタイミングで昇給するのか不安に思うこともあるでしょう。この記事では昇給のタイミングや方法、新卒入社と中途入社の違いなどについて詳しくご紹介していきます。
67870 |
目次
昇給はいつの時期にされるもの?
一般的には4月の年に一回
通常は毎年一回、4月に実施されます。
これは、新卒の入社が4月であることと、会社の事業年度が4月から始まる会社が多いからです。
給与が変わるタイミングとして4月というのが、会社の制度との関連性とも兼ねてちょうどいいタイミングになるわけです。
業種や会社によってバラバラ
一般的に昇給のタイミングは4月が多いですが、業種や会社によってさまざまです。
会社によっては、株主総会が開催される6月下旬のあとに昇給をさせるということで7月の会社もあります。
また会計年度が毎年1月開始ということで、毎年1月に昇給を行う会社もあります。
転職を考えているのであれば、転職したい会社の昇給時期について転職エージェントに確認をしてみるなどして、情報を取得しておきましょう。
Q.年功賃金の会社の昇給額の決まり方は?
年功賃金の会社は、どのように昇給額が決まるのでしょうか。 私の会社は年功賃金ではありません。
定期昇給時は人事から部門長宛に昇給予算が配布されます。部門長はそこからこれまでの評価などをもとに、各メンバーの昇給額を配分します。
なので、年長者で評価の低い人はゼロ昇給、若くても評価の高い人は他の人との予算の兼ね合いはありますが大幅昇給、ということが起こり得ます。
いわゆる年功賃金を採用していう会社では、どのようなやり方をされているのでしょうか。例えば部門長の関与はなく、人事から一方的にこの人は今年何年目だからいくら昇給ね、のような通知が来るだけなのでしょうか?
年功賃金の会社は、どのように昇給額が決まるのでしょうか。 私の会社は年功賃金ではありません。
定期昇給時は人事から部門長宛に昇給予算が配布されます。部門長はそこからこれまでの評価などをもとに、各メンバーの昇給額を配分します。
なので、年長者で評価の低い人はゼロ昇給、若くても評価の高い人は他の人との予算の兼ね合いはありますが大幅昇給、ということが起こり得ます。
いわゆる年功賃金を採用していう会社では、どのようなやり方をされているのでしょうか。例えば部門長の関与はなく、人事から一方的にこの人は今年何年目だからいくら昇給ね、のような通知が来るだけなのでしょうか?
給与テーブルがあって、ランクごとに給与が決まってます。そして、ランクごとに何年滞在したら...続きを見る
定期昇給は質問者さんと同じ感じです。ただもっとシステマティックで評価がAだから...続きを見る
給料に反映されるタイミング
一般的には、昇給が実施される4月の次月である5月に、2ヶ月分を反映して支払われます。
これは、人事部門や総務部門の手続きの関係上、4月の同月で給与に反映させることが難しいからです。
昇給が4月に反映されないからおかしいと、不安になりかもしれませんが、次月でちゃんと調整されますので安心してください。
また、きちんと次月で調整されているかどうかも、ご自身で給与明細などで確認するように心がけてください。