search
ログイン質問する
dehaze
昇給 平均

【昇給の平均とは?】一般的な平均額と昇給させるための方法をご紹介

社会人になると周囲の人がどれくらいの給与をもらっているか気になるものです。気になる反面、給料の金額や昇給額などは聞きづらい内容でもあります。この記事では、聞きづらい雇用形態や年代別の昇給額の平均と昇給するためのポイントについて紹介します。

visibility24793 |

2022年の昇給額の平均とは

一般社員の昇給額の平均

企業の大きさにもよりますが、平均の昇給額は5,187円でした。

近年は企業業績が回復傾向で人手不足ということもあり、昇給額は高めで推移しています。

参照:厚生労働省『令和3年賃金引き上げ等の実態に関する調査の概要』

大企業の昇給額の平均

企業規模が5,000人以上の大企業の昇給額は平均で5,202円の上げ幅になっています。

特に昇給額が大きい業界は建築業で、昇給額の平均が7,992円でした。

一方で、昇給額が最も低かった業界は昇給額の平均が2,338円の金融・保険業界です。

参照:総務省統計局『e-Stat』

中小企業の昇給額の平均

従業員が300〜999人の企業の昇給額は平均で4,753円です。

特に、電気・ガス・熱供給・水道の業界は平均で5,989円の昇給が行われています。

また、建築業や不動産、製造業も平均の昇給側が5000円以上でした。

参照:総務省統計局『e-Stat』

続いてJobQ Townに、年功賃金の昇給額の決まり方についてのQ&A寄せられていたためご紹介します。ぜひ参考ください。

年功賃金の会社の昇給額の決まり方は?

相談ではなく雑談になります。年功賃金の会社は、どのように昇給額が決まるのでしょうか。

私の会社は年功賃金ではありません。定期昇給時は人事から部門長宛に昇給予算が配布されます。

部門長はそこからこれまでの評価などをもとに、各メンバーの昇給額を配分します。

なので、年長者で評価の低い人はゼロ昇給、若くても評価の高い人は他の人との予算の兼ね合いはありますが大幅昇給、ということが起こり得ます。

いわゆる年功賃金を採用していう会社では、どのようなやり方をされているのでしょうか。

例えば部門長の関与はなく、人事から一方的にこの人は今年何年目だからいくら昇給ね、のような通知が来るだけなのでしょうか?

給与テーブルがあって、ランクごとに給与が決まってます。そして、…続きを見る

関連記事
▶︎【昇給額の平均は?】企業別・職種別で詳しく紹介!

関連するQ&A

年齢別の昇給額の平均の違い

20代の昇給額の平均

大企業と中小企業で違いがありますが、一般的には前年給与の1.5~2%程度が昇給額の目安になります。

初任給が20万円と仮定すると、3,000円~4,000円程度が新卒社員の昇級額となるでしょう。

社会人2年目から5年間は、それほど給与の変動はなく、昇給額も大きく変わることは少ない傾向です。

だいたい月収は20万円~30万円前後の幅になり、昇給額としては2,000円~5,000円程度です。

ただし、2年目は初年度で課税されていなかった住民税が課税されるので、昇給しても手取りが減ってしまうことがあります。よって、昇給したという実感はあまりないかもしれません。

また、昇給額は昇級するかどうかで大きく変わります。

年功序列の色が強い会社は、年代順に昇級していきます。一つ昇級が上がると、1万円~3万円程度昇給するので、通常の昇給より収入が増えます。

会社によっては、年功序列でなく実績色の強い会社もあります。

このような会社は、給与体系に実績給与の比率が高くなっていますので、さらに昇給額が上がる傾向です。

30代の昇給額の平均

30代は働き盛りで役職につく人が増える年代です。昇給額は役職につくタイミングにもよりますが、5,000円~7,000円程度が目安になります。

大手企業になると、早く昇進する人であれば数万円単位で昇給する人もいます。

この年代は格差が出やすく、言い換えれば頑張るだけ成果を残せる年代になります。

40代以降の昇給額の平均

40代になると、大きく昇給していく人と全く昇給しない人が出てくるようになります。

残念なことに、40代の昇給額の目安は30代よりも低く、3,000~4,000円程度です。

50代になるとさらに下がり、1,000~2,000円代になってしまいます。

このように年を取るごとに昇給の平均が下降してきますので、モチベーションを保つことが難しくることもあります。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

雇用形態による昇給額の違い

サラリーマンの昇給額

ここ数年は、企業の業績が改善する企業が増えており、年間目安で6,000円から7,000円の幅で増加しています。

優秀な人材を定着させるためにも、高い昇給額を実施しているのです。

非正規社員の昇給額

企業は人材不足のため正社員だけではまかなえきれず、高い条件を示して非正規社員を確保しようとする傾向があります。

昇給額は業界や職種によりますが、時給で10~50円の幅が相場になるでしょう。

もちろん企業業績が良かったり、評価が高いとさらに良い昇給額が提示されます。

現在は、企業側が非正規社員を確保したいと必死になっており、非正規社員にとっては昇給金額をあげるチャンスです。

フリーターの昇給額

フリーターの昇給額の平均はどのような感じでしょうか。

時給は住んでいる場所や勤務先によって異なりますが、だいたい1,000円程度になります。

昇給額の目安は10~50円程度です。人手不足で人材を探している、運搬業や建設業はもっと高い昇給額を出すでしょう。

ここでJobQ Townに、なかなか昇給しない会社に勤めているかたから質問が寄せられていたので紹介します。

年収300万台からなかなか昇給しないので辞めてもいいでしょうか?
 

現在勤めている会社は年1回の昇給があるのですが、役職が上がらない限り大きく年収が増えることはありません。

現状、上のポジションには数年間も役職が変わらない中間管理職の方が居座っており、この先数年の間も役職の変更が起きにくいことが考えられます。

また、同じ部署に同期も多く在籍しているため、たとえ上のポジションが空いたとしても自分がその地位に就けるか検討がつきません。

そのため、ここ数年は年収300万円台から上がることがなく、20台後半の身としては少し焦りがあります。

業務内容に不満があるわけでは無いですが、高校や大学の同級生などの話を聞くと自分よりも年収が高い人が多いため、飲み会などで居心地が悪くなったりして、今の会社に居続けて本当にいいのか悩んでいます。

なかなか昇給できない会社を辞めるべきでしょうか?

給料をあげる手っ取り早い方法は…続きを見る

関連するQ&A

女性に多い職業の昇給額の平均

事務系の昇給額について

事務系の仕事は、決まったルーチンワークが主です。

年次を重ねるごとに難易度が上がることは少なく、昇給額もそれほど高くはありません。

企業によって異なりますが、1,000円~3,000円の幅が昇給額の目安と考えられます。

看護師の昇給額について

看護師は専門性が高いので、初任給は高い傾向にありますが、理学療法士や薬剤師の昇給には及びません。

病院の規模によりますが、目安としては2,000円~4,000円程度になります。

介護士の昇給額について

介護士は体力のいる仕事で、勤務時間も不規則になる傾向にあります。

こちらも働く勤務先によって昇給額は異なりますが、多くは1,000円~3,000円程度になっています。

関連するQ&A

昇給の平均でよくある質問

一般的に昇給でどれくらい上がる?平均はいくら?

2022年の1年あたりの昇給額の平均は6004円で、大企業の平均は6183円、中小企業は4843円です。

昇給率は2.27%で、日本経済研究センターの民間予測平均でも23年の賃上げ率は2.85%とされています。

経団連の調査によると、平均は大企業では2%を超える程度、中小企業では2%を切る程度になります。(詳細はこちら

※参照:
日本経済新聞 経団連「賃上げは責務」企業に問う ベアも前向き方針
経団連 2022年春季労使交渉・中小企業業種別妥結結果(最終集計)

2年目の給料は、昇給でどれくらい上がる?平均はいくら?

2022年に日本労働組合総連合会が発表した平均賃上げ率は大手企業で2.14%、中小企業で2.05%でした。

そのため、初任給が20万円の人の場合、社会人2年目で月収が3000〜4000円程度上がると考えられます。

昇給は4月の年1回か、4月と10月の年2回で前年度の1.5~2%ほど上がるのが一般的です。(詳細はこちら

関連するQ&A

給与を昇給させるためには

資格やスキルを磨く

資格を取ると、多くの会社は資格手当なるものを支給します。

そうすると自然に昇給額が上がりますので、モチベーションを維持しやすくなります。

資格を取るには時間がかかりますが、会社が推奨している資格一覧がありますので、そちらをメインに取り組むと、資格手当の対象になりやすいでしょう。

転職も視野に入れる

結論から言うと、転職は昇給額を上げるのに一番手っ取り早い方法です。

なぜかと言うと、会社業績と昇給額が良い企業を狙って自分の経験を活かせるポジションを探せば良いからです。

転職エージェントが豊富な情報を持っているので、転職エージェントに登録し、効率よく転職活動をすることをおすすめします。

登録は無料ですので、昇給額の良い業界を知りたいなどあったら、まず登録をしてみましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る

今の会社、自分に合っていないのでは?! -PR-

年収査定

年収査定
今の年収が低すぎる?自分の適性年収調べる
▶️会員登録(無料)が必要

転職タイプ診断

転職タイプ診断
転職のことを考えて始めている方へ。転職タイプ診断で自分の適性などを診断してみましょう
▶️会員登録(無料)が必要

 

レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録