search
ログイン質問する
dehaze
CEO CFO

【CEOとCFO】どんな役職?それぞれの違いや意味をご紹介

みなさん、CEOとCFOについてご存知でしょうか。この記事では、CEOやCFOの意味や、CEOとCFOの違いなどをご紹介致します。また、CEOとCFOの階級の違いや、COOやCCOの意味についても解説致しますので是非参考にしてみてください。

visibility4511 |

CEOとCFOの違い:それぞれ役割が違う

海外企業や国内のベンチャー企業などでは、経営者の肩書としてCEOやCFOといった略語をよく見かけるはずです。

CEOやCFOとはどんな役職なのでしょうか?この記事では、その意味や違いについて解説します。
 

CEOとは社長に近い立場・経営全体の責任を負う

CEOは日本の肩書で言うと「社長」に近い立場です。また、CEOとは、Chief Executive Officerの頭文字を取った略語です。

アメリカの会社組織において選任されるオフィサー(Officer)のうち、経営全体の責任を負う立場の役職です。

日本企業でもアメリカのスタイルを模倣して経営のトップがCEOの肩書を使うことが増えてきています

CFOとは最高財務責任者・財務についての責任を負う

CFOは財務についての責任を負う立場です。また、CFOとは、Chief Financial Officerの頭文字を取った略語です。日本語にすると最高財務責任者と訳されます。

CEOとCFOは役割が違う

CEOとCFOは企業の経営を任される立場として取締役会で選任される役職ということは共通しており、両者の違いは担当する役割です。

CEOは企業の経営全体を任される実質のトップで、高い視点に立って会社全体の舵取りをする役割です。

CFOは企業の財務の最高責任者として、財務戦略に責任を負う立場です。

CEOはCFOが上に立ち、CEOの決定に従ってCFOが財務を行うという関係性となります。

ここで、JobQに寄せられたCEOに関する質問をご紹介します。

ベンチャーのCEO直轄補佐か自営業を続けるかでキャリアに悩んでいます

現在、スタートアップ系の企業で、ディレクターや経営企画の業務委託としていろんな会社に携わっていますが、ある設立2,3年ベンチャーのCEOの経営補佐の話が来ていてフルコミするか悩んでいます。

将来的に起業したいと考えていますが、どちらがいいのかわからなくなりました。25歳です。

私だったら、将来にも仕事の依頼はありますし、怠け者ですので、時間と場所の自由の確保を優先させると思います。

ただ、経営って意味で言いますと、ベンチャーのCEOってアントレプレナーであって…続きを見る

関連するQ&A

CEOとCFO、偉いのはCEO

CEOとCFOの組織の中での関係性について解説します。

CEOとCFO、偉いのはCEO

CEOの役割は、企業経営全体を統括し、その責任を負うというものです。企業経営においては実質のトップになります。そのため、CEOとCFOを比較すると、CEOの方が偉いということになります。

日本の組織形態に当てはめて考えると、CEOは社長または会長に近く、CFOは財務部長に相当します。

CFOが単独で経営判断をしたり、CFOがCEOに指示を出すといったことはありません。

CEOとCFOの役割の違いや関係性

経営全体を統括して責任を負うということから、CEOの役割は企業の全体的な経営ビジョンや経営戦略を策定し、社員や社外にわかりやすく伝えることです。

CFOは、財務や財政戦略を担当し、その責任を負うというのが役割の違いです。

CEOとCFOの関係性は、CEOが企業経営のトップにつき、CFOはCEOの下について財務を行います。

CEOとCFOは兼任できる

アメリカのCEOやCFOは法律で規定されたオフィサーとして専任されるものですが、CEOとCFOは兼任できるようになっています。

一人の人物がオフィサーをいくつ兼任できるかはその州の法律によって決められています。多くの場合は最低でも2つのオフィサーを兼任できますので、CEOとCFOの兼任は可能です。

日本企業においてはCEOやCFOには法的な規定はなく、その会社が独自に選任している役職ですので、CEOとCFOを兼任することは可能です。日本企業の場合、取締役や代表取締役などについて法律で規定がありますが、CEOやCFOなどの役職は自由ですので、何役でも兼任できます。

関連するQ&A

自分の市場価値を調べてみましょう -PR-


自分の年収が実際の市場相場よりも低い可能性もあります。そのことから 転職を考える際は、自分の市場価値を把握することが重要です。

最短3分で査定可能※dodaへの会員登録(無料)が必要です

日本でのCEOの意味は最高経営責任者

日本の企業では経営トップの肩書として「代表取締役」や「社長」がよく使われます。これらの肩書とCEOの関係について解説します。
 

日本でのCEOの意味は最高経営責任者

CEOはChief Executive Officerの略ですが、このOfficer(オフィサー)について日本の法律では特に規定や法的な位置づけはありません。

日本のCEOは、最高経営責任者として経営のトップとしての役割を任された経営者という意味を持ちますが、「会社の代表」という意味は持っていません。
 

代表取締役の意味

代表取締役とは、日本の法律で会社の代表権を持つ役割として規定されています。日本の株式会社では取締役会で代表取締役を1人以上選任しなければならないと決められています。
 

社長とCEOだけでは法的に会社を代表しない

社長もCEOも企業経営を任された経営のトップであることは間違いありません。しかし、日本の法律では単に「社長」や「CEO」という肩書だけでは法的には会社を代表する存在ではありません。

日本では会社の代表は「代表取締役」という呼称が付きます。「代表取締役社長」や「代表取締役兼CEO」という肩書になっていれば、会社の代表権を持っているということになります。

関連するQ&A

COOやCCOの意味

CEOと関連するその他の役職として、COOやCCO、CTOといったものもあります。それぞれどんな役職でどんな役割があるのか解説します。

COOとは最高執行責任者

COOを日本語に直すと最高執行責任者になります。また、COOとは、Chief Operations Officerという役職名の頭文字をとった略語です。「Operation」には実行する、執行するという意味があります。

COOはCEOのすぐ下についてCEOが決定した経営戦略の実行を任される役割、最高執行責任者です。

CCOとは最高顧客責任者

CCOを日本語に直すと最高顧客責任者になります。また、CCOはChief Customer Officerという役職名の頭文字をとった略語です。「Customer」は顧客という意味です。

顧客へのサービスをどのように行うか、顧客満足度をどのように高く維持するかといった顧客対応の責任者です。どのような業界の企業であっても、顧客を軽視すると事業がうまくいきませんので、CCOは重要なポジションとなります。

CTOとはその企業が持つ技術に関する責任者

CTOは、その企業が持つ技術に関する責任者です。また、CTOは、Chief Technology Officerの頭文字を取った略語です。「Technology(テクノロジー)」は技術を意味します。

CTOは主に製品開発の技術を扱いますが、他社よりも優れた技術をいち早く製品に反映させることは企業経営には重要な意味を持ちます。技術が業績を左右する業界においては、CTOというポジションは重要な役割と言えます。

関連するQ&A

CEOとCFOの違いまとめ

今回はCEOとCFOの違いについて解説しました。

CEOやCFOという用語は企業経営者の役職ということは何となくわかっても、どんな違いがあるかまでは知らなかったという人もいるかもしれません。

日本企業でもよく使われますので、ぜひこの機会に意味や違いについて理解しておくようにしてください。

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録