search
ログイン質問する
dehaze
監査法人 大手

大手・中小・海外別に監査法人を徹底解明!働くならどこがいいのか

監査法人は大手、中小、海外等様々な規模や形態であります。今回は大手監査法人の特徴や働くならどこの監査法人がおすすめなのか等をご紹介していきます。日本には大手だけでなく、準大手と言われる監査法人もあります。様々な監査法人の特徴を見ていきましょう。

visibility618 |

大手監査法人について

数ある監査法人の中でも、4大監査法人と称される監査法人は、多方面で他の監査法人とは別格です。

そこで、トーマツ、新日本、あずさ、あらたの大手4大監査法人について徹底解剖していきます。
 

4大監査法人の学歴とは

監査法人で勤めるのに必要なものは、学歴よりも公認会計士資格です。
 

公認会計士の国家試験は超難関と言われ、それをパスするのにはそれなりの学力が必要ですが、中には専門学校卒の人もいます。

しかし、実際に4大監査法人に就職している人は、在学中に合格した人はMARCH以上、既卒は早慶レベルが平均で、学歴も多少は採用に関係があるようです。
 

4大監査法人の社風とは

4大監査法人とひとくくりにされることが多い大手監査法人ですが、実際の社風は監査法人ごとに違います。
 

一言で簡単に社風を表すと、『トーマツ』は体育会系、『新日本』は真面目できっちりとした社風です。

そして、『あずさ』はのんびりしていて、『あたら』は外資系の雰囲気が強いと言われています。
 

4大監査法人の年収とは

監査法人の年収は、大手ほど高く、規模が小さいほど低くなるのが一般的です。
 

最大手である4大監査法人になると、年収は監査法人の中でもトップクラスになります。
 

4大監査法人の中では、トーマツが他の大手を一歩リードしていて、その他はほとんど差はありません。
 

初年度で500万円程度と言うのが、大手監査法人の平均的な年収です。

関連するQ&A

監査法人大手の特徴について

せっかく監査法人に勤めるのであれば、大手が良いと考える会計士は多いと思います。

しかし大手監査法人の実際の特徴は、どのようなものなのでしょうか。
 

大手監査法人の魅力とは

監査法人で働く魅力は、会計のスペシャリストとしてステイタスがあり、若いうちから大手企業と対等に仕事が出来ることです。

また、多くの会社の企業運営に触れることが出来るため、ビジネス感覚を養うことが出来るのも、監査法人の魅力と言えるでしょう。
 

監査法人の選び方とは

監査法人は大手と中小では、担当するクライアントの規模も違えば、任される仕事の幅も違います。

大企業を相手に、数百億、数兆という単位の大きな仕事がしたいのであれば大手監査法人がおすすめです。

しかし大手の場合、初めはデータ整理や資料作成など雑用に近い仕事が多くなることを覚悟しなければなりません。

一方で中小監査法人は、早くからインチャージの仕事も任されるので、成長のスピードが早いと言われています。

監査法人を選ぶ際は、自分のキャリアパスを考えて選ぶようにすると良いでしょう。
 

監査法人の面接とは

一般企業と同じように、監査法人でも面接は採用試験では欠かせないものです。

大手の監査法人の場合、新卒採用では3~4次面接まであり、あらた監査法人では英語面接もあります。

面接で聞かれる内容は、自己PRや志望動機などで、一般企業とほとんど変わりません。

関連記事
▶︎【職種別にご紹介!】監査法人で働く社員の仕事内容を徹底解明

関連するQ&A

世界規模の大手監査法人の事務所について

日本では大手監査法人を4大監査法人と言いますが、世界的な規模ではビッグ4と呼ばれる4大会計事務所が存在します。

そこで今度は、ビッグ4などの海外の会計事務所についてまとめました。
 

海外会計事務所とは

世界の証券取引所で上場するような大企業をクライアントとしているのが、ビッグ4と呼ばれる大手の海外会計事務所です。

ビッグ4とは、『プライスウォーターハウスクーパース』『デロイトトウシュトーマツ』『アーンス&ヤング』そして『KPMG』で、世界規模で展開しています。

それぞれ、あらた、トーマツ、新日本、あずさの日本の大手監査法人と提携しており、4大監査法人とビッグ4には密接な関係があるのです。
 

世界の会計事務所ベスト50とは

世界の会計事務所ベスト50は、アメリカの人材会社であるVault社が、将来性や、仕事への満足度、ワークライフバランス、報酬や研修制度などの項目を統計して出しています。

日本の大手監査法人と提携しているッグ4は、このランキングのベスト5を常に占めており、これは就職先としても優れている証です。
 

四大会計事務所の年収とは

海外の四大会計事務所であるビッグ4は、それぞれ日本の大手監査法人と提携しているので、海外に出向になる事もあります。

その場合の年収は、日本円換算で最低年収800万円以上が保証されているケースが多く、日本の大手監査法人よりも高い水準です。

関連するQ&A

監査法人の大手と中小の違いとは

海外会計事務所とも提携のある大手監査法人の魅力は伝わったと思いますが、今度は中小の監査法人について掘り下げていきます。
 

中小監査法人の年収はどれ位?

中小監査法人の年収は、大手監査法人の年収と比較すると、200万円ほど下がるのが現状です。

しかし、入所したばかりのスタッフレベルではそれほど差は出ず、マネージャーレベル以上になると、大手とかなり差がついてきます。

大手ではパートナーレベルになると一億円プレイヤーもいますが、中小ではまずいないでしょう。
 

監査法人の激務度について

今は会計士不足に悩む監査法人が多く、中にはブラックといわれる中小監査法人があるのも事実です。

もちろん優良の監査法人もありますが、一定レベル以上の大手と異なり、中小は激務度や労働環境に大きな差があるため、就職する際は慎重に選ばなければなりません。
 

監査法人の離職率について

監査法人の離職率は、中小のみならず大手にしても離職率は高く10年で5~7割と言われています。

それは監査法人の会計士が、キャリアアップがしやすい職業であるだからです。

中小の監査法人で働く会計士の多くは、中小監査法人で多様なクライアントの監査を経験し、キャリアを積んでから、大手に転職して年収アップするのを目指しています。

関連するQ&A

監査法人の大手と準大手の違いとは

大手監査法人と中小の違いは理解できたと思いますが、準大手の監査法人となると、どうなるのでしょうか。
 

準大手監査法人の年収について

準大手監査法人の年収は、中小よりは上がりますが、平均すると大手と比べて100万円くらい下回ります。

ただし、会計士の年収は個人の業績によるところが多いため、準大手の監査法人でも、大手以上に稼ぐことも可能です。
 

監査法人のランキングについて

大手である4大監査法人の次点で、準大手と言われる監査法人が、太陽監査法人、京都監査法人、東陽監査法人などになります。

監査法人のランキングの指標となるのは、売上高や在籍公認会計士数、そして上場会社のクライアントの数です。

太陽監査法人は、売上高や公認会計士数では大手には劣るものの、上場クライアント数ではあらた監査法人を上回っています。
 

監査法人は結局どこがいいの?

監査法人にはいろいろな見方があるため、大手だから良いと一概に決めつける事は出来ません。

かつて4大監査法人の一角だった中央青山監査法人は、不祥事で経営が悪化し、最終的には解散に追い込まれています。

また、準大手の太陽監査法人は2018年に同じく準大手であった優成監査法人と合併し、あらた監査法人の2倍の上場クライアントを持つようになりました。

監査法人を選ぶときには、規模や待遇だけで決めるのではなく、自分のキャリアパスや将来のビジョンをしっかりと考えて選ぶようにしましょう。

関連するQ&A

まとめ

日本の大手監査法人は、4大監査法人と言われるトーマツ、新日本、あずさ、あらたです。

この4監査法人では、それぞれビッグ4と言われる海外会計事務所と提携があり、グローバルで大きな仕事ができます。

また大手になるほど年収が上がるため、年収アップのために中小から大手監査法人に転職する人も多いです。

しかし、業界の勢力図は日々変化していることから、規模に惑わされずに慎重に監査法人を選ぶようにしましょう。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録