search
ログイン質問する
dehaze
証券会社 きつい

証券会社はきつい?ノルマの有無や営業などの仕事内容を解説

証券会社の仕事は激務であるというのはよく聞きます。絶対に達成できないようなノルマの量だったり、営業の成績次第で給料が大きく変わったりするなどというのは、本当なのでしょうか?今回は証券会社の仕事の内容について、社員の方の声をもとに詳しく解説していきます。就職や転職を考えている方は、ぜひ参考にしてみていください。

visibility1594 |

証券会社の仕事内容とは

証券会社とは

証券会社は店舗型とインターネット型と大きく二つに分類されています。しかし、仕事内容は両方とも共通しています。証券会社の仕事内容はブローカー業務、ディーラー業務、アンダーライティング業務、セリング業務の4つです。

どの仕事内容も共通して、お金や株式などの資産を運用することに関連した、直接金融にかかわることとなります。また、証券アナリストなどの資格を取得することにより、これから説明する業務の内容を、もっと掘り下げて仕事を行うことも出来ます。

まずは先に出てきた4つの仕事内容について説明しましょう。
 

証券会社の主な仕事内容とは

  • ブローカー業務 
    顧客の株式や外貨などの売買の仲介を行い、その手数料で売り上げを作る業務です。
     
  • ディーラー業務 
    自己売買業務といわれており、株式・債券を自社の資金にて準備し、それを売買して運用をする業務です。
     
  • アンダーライティング業務 
    企業が株式などを発行する際に、証券会社が責任をもってその証券を引け受けて、企業や一般ユーザーに販売するという内容となります。

    これは売れ残ったときのリスクが非常に高いのですが、利益率は高いのでハイリスク・ハイリターンの業務内容といえます。
     
  • セリング業務 
    アンダーライティング業務とほぼ同じですが、企業が発行した証券を買い取らず、委託として預かり、売れたときに手数料を取るやり方です。

    これだと売れ残っても証券会社は負担をしなくてよいので、リスクが非常に低い業務です。

関連記事
▶︎【就活生必見】証券の業界研究|事業構造・将来性・働き方など徹底解説

関連するQ&A

仕事の種類について

仕事の種類についての画像
証券会社の仕事の種類は大きく分けて、営業と事務の仕事があります。
 

証券会社で働く仕事の種類とは

証券会社の職種は以下の通りです。

  • 営業
  • 事務
  • コールセンター

今回はこれら3つの職種についてもご紹介したいと思います。
 

証券会社で働く営業職 

営業であれば、以下の2つがメインの仕事です。

  • 既存顧客の証券の売買の受付対応
    顧客に新しい商材を紹介したり、顧客が持っている証券の売買について対応をしたりする仕事です。
     
  • 新規顧客の開拓
    地道なアポイント取りの電話営業や、飛び込み訪問などを行う仕事です。


これらの仕事を行うためには、経済や証券市場などの動向や情報に常にアンテナを張っていなければいけません。そのため、日々の情報収集も必須のルーティンになります。これを怠ると顧客からの信用を無くしてしまいますし、新規顧客へのアプローチ方法が減ってしまうので、営業成績に影響が出てしまいます。

ここでjobQ内に投稿された質問を見てみましょう。

大手証券会社の営業職の仕事内容はどのようなことをしますか?

大手証券会社から内定をいただきました。

私は証券会社で顧客のニーズに合わせ、最適な商品提案をする事で顧客の満足度の高い営業をしたいと考えております。

しかし、ネットを見ると会社から売れと言われた商品を数字のために売らなければならない等、私の信念と真逆の経験談が語られています。実際はどうなのでしょうか。

2014年に新卒で大手証券会社に入社しました。2016年10月(3年目)に退社しました。

あなたの言うとおり、顧客のニーズなんて考えず(考える暇もなく)、会社から売ってこいと言われた商品(主に投資信託)を売らされていました。上司たちが口を揃えて言っていた言葉は「自分の言うことを聞いてくれるお客さんを探せ」でした。
転職してから当時を振り返ってみると、感覚がおかしかったなと思います。

ただ、社会人の登竜門(?)として、訓練だと割り切り、数年後の転職を見据え、短期的な在籍であればオススメします。
体育会系が多く上下関係が厳しいこともあり…続きを読む

メガバンク系の証券会社で直近2年程在籍しておりました。

支店配属後から1年近くは新規開拓一本になります。1年目後半から多少お客さんをいただきますが、基本的に引継ぎ対象のお客さんは収益に結びつかない方々なので数字を積む為にも新規開拓をするしかありません。

新規開拓は支店長の方針にもよりますが、私は法人開拓が中心でした。支店で使い回しの架電リストから毎日電話をし…続きを読む


営業とは言っても、様々な経験ができることには違いありません。自分のキャリアを総合的に考えることが大切です。

証券会社で働く事務職

証券事務と呼ばれる業務となります。この仕事は、お客様が作成した株などの証券の受注伝票の整理をしたり、証券に関わる書類のファイリングやデータ入力などをしたりすることです。

また店舗型であれば、窓口にて来店されたお客様の対応をすることもあります。もちろん、電話で注文を受けたりすることもあります。そのため、お客様と営業職の橋渡しや、営業職のアシスタントとしてのイメージが強い業務となります。

大手企業であれば、実際に行う業務の職域が明確に細分化されていたりすることもあるので、証券に関する知識があまりなくても出来る場合がありますが、最低でも事務経験は必要になります。

もちろん専門用語が多い仕事ですから、積極的に覚える姿勢も必要です。
 

証券会社で働くコールセンター

証券会社にはコールセンター業務は必須の職となります。

主な証券会社のコールセンターの仕事内容は以下の通りです。

  • 口座開設などによる書類手続きに関するお問い合わせ対応
  • 株価の照会や受発注
  • 取引画面の操作方法の説明
  • 取り扱っている商品・サービスに関するお問い合わせなど

これらの仕事内容を聞くと、専門知識が必要と考える方も多いかもしれませんが、比較的簡単に出来る仕事が多く、オペレーショナルな仕事内容をすることになります。

未経験でもできる仕事ではありますが、商品の案内や受発注といった業務をする際は、やはり知識が必要です。

関連するQ&A

証券会社の仕事のノルマとは

証券会社の仕事のノルマとはの画像
証券会社の仕事のノルマについては、企業によって異なります。しかし、ノルマではなく目標として設定されます。平均すると月間で約2億円くらいです。また商材ごとに目標もあります。

投資信託で○○万円、年金保険で○○万円というように設定されています。営業職ですから、売り上げ目標があるのは当たり前とも言えるかもしれません。

もし目標が達成出来ないと、自分の評価に影響が出るのでボーナスの査定が低くなってしまったりします。そのため、証券会社の営業職は常に目標達成のため、上司にフォローアップをしてもらったり、情報収集などの自己研鑽の努力が必要となります。

ここで、JobQに寄せられた質問をみてみましょう。

新卒で証券の飛び込み営業なんですが、仕事のノウハウはありますか?

4月から中堅証券会社に入社したものです。人と話すことが好きでもともと営業志望でした。

第一希望の業界では無かったですが、営業の中でも厳しい営業と言われている証券営業にもチャレンジしてみたいと思い働き始めました。4月の2週目から飛び込み営業を始めて3ヶ月が経ちましたが未だにお客様はできていません。自分が甘かったことを痛感して日々を過ごしています。

私の会社はほぼほぼリテール営業だけであり、このまま一生この仕事を続けられるのか、向いているのかと徐々に不安が募っています。そんな中で、営業でももっと違う営業もあるんじゃないのか?人生1回しかないのに営業以外の仕事も経験してみたいんじゃないのか?といまさらまた就活生のような悩みがこみ上げてきています。
証券営業の全てを知ったわけでもないのにこのような不安があるのはやはり私が甘いだけなのでしょうか?

同じような経験をされた方、証券会社からの転職を経験された方、また社会人の先輩方からのアドバイスをお願いします。

お客様が1人も付いていない状態で、自分が向いているか否か判断するのは難しいですね。

例えて言うなら、スーパーマリオの1ー1のステージを毎日やってるのにクリア出来てない状態です。

普通にクリア出来る人から見たらあなたのやり方は、ゲームのコントローラーを逆に持っているくらい変な部分がたくさんあると思います。

根本的な顧客へのアプローチのやり方が間違っている可能性が非常に高いです。

契約を取れている先輩と同行させて貰う、自分の家族や親しい友人に普段通りのアプローチをしてみて意見を貰うなど…続きを読む


目標を達成することは大変ですが、証券会社の宿命とも言えるかもしれません。上司や先輩に教わりながら、粘り強く努力することが大切なのではないでしょうか。

関連するQ&A

証券会社の仕事内容はきつい?

仕事内容はきつい?の画像

証券会社の仕事はきつい

はっきり言って楽ではありません。

日々変化する市場や新商品の情報に敏感に反応しなければなりませんし、新規開拓で延々とアポイントの電話を掛けたり、飛び込み営業したりします。新規開拓はすぐに結果が出ないため、精神的にしんどくなるのではないでしょうか。何日も続けてアポイントが取れないと、本当に気がめいってしまうでしょう。

証券会社の特徴として、離職率が高いというものがあります。退職理由の上位には、この「新規開拓営業が辛くなってしまった」という理由がよく見られます。

また、お客様の大事な資産を運用しますから、精神的プレッシャーも大きくなるのも証券会社の仕事がきつい理由のひとつでしょう。

JobQに来ていた質問もご覧ください。

証券会社の営業の仕事にやりがいが感じないので転職を検討しています

現在、証券会社に勤務をしている者です。
4年目となります。仕事は非常に激務で、何人もの同僚がうつで倒れています。

私は、たまたま体が丈夫なのか、仕事を続けて行けてはいるのですが、
業務にやりがいを感じることができず、退職を検討しております。

やりがいが感じられなく、そして仕事ノルマのハードルの高さやワークライフバランスが整えることができない理由から転職をしたいです。

希望転職先は、メーカー財務部門です。
私のような未経験証券マンでも、転職が可能なのでしょうか?

ご回答よろしくお願いします。

ハードな環境である証券会社での丸三年の就業経験は、転職市場でプラスに判断されると存じます。

幾つか転職会社に登録し、気になる求人があったら応募されてはいかがでしょうか?


証券会社を長く続けていれば、転職市場でも高く評価されるかもしれません。もちろん体が第一ですが、時には長期的な視点を持って考えることも大切です。

また、同じような質問を紹介します。

証券会社を辞めたいです、この先どういった企業がいいでしょうか?

証券会社で6年働きました。
自分自身でもある程度の段階までこれたかな?ということと貯金も目標の金額まで溜まったということで、新たな会社に行き、挑戦をまたしたいなと、思っています。

証券会社では主に営業を担当していまして、それなりに金融、証券には知識があると思っています。

そこで、この力をいかせるのが1番いいことなのかなとも思うのですが、他にもいろいろな道を探しているということで、質問することにしました。

先ずは、今と同じ金融か異業種か。そして職種は営業か別の職種かかを考えてみましょう。

金融・証券の知識を活かすならば、企業の財務部門でしょう。ただ、この辺りは求人数はなかなか多くないと思います。

金融・証券の営業が出来るのならば…続きを読む


証券会社に勤めていれば、多くの知識や経験を得られることでしょう。その知識をどう活用していくのかも、個人の力量次第です。

関連するQ&A

証券会社の仕事のやりがいとは

証券会社の仕事のやりがいとはの画像
仕事がきついという証券会社の仕事ですが、もちろんやりがいもあります。

大きな金額のお金を動かせるというやりがい

やりがいとしては、目標を達成した時の充実感でしょう。ほかの会社の業務に比べて取り扱う金額が非常に大きいため、やりがいも大きいのではないでしょうか。

また、こつこつと継続してきたことが結果に結びついて新規開拓に成功したり、お客様から感謝の言葉を貰ったりすることも、やりがいになるかもしれません。

それに加えて、証券会社であればその達成感がボーナスという形で還元されることが一般的です。結果が給与に反映されやすいため、成功できれば達成感も大きいことしょう。

関連するQ&A

まとめ

今回は証券会社の仕事内容について紹介しました。

激務と知られ、膨大なノルマも課されるという証券会社でしたが、その分結果次第で給与も大きなものになります。

もし証券会社に就職や転職を考えているならば、口コミサイトのレビューなどを参考にし、どのようなライフプランを立てるのかを考えた上で就職や転職をすることをオススメします。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録