
【圧迫面接を受けた時の対処法とは?】訴訟を起こせる可能性などご紹介します
圧迫面接とは、面接官の態度が悪く、面接者に興味がない素振りをするのにもかかわらず、回答に対して冷たく深掘りをしてくるのが特徴で、企業側は面接者のストレス耐性を見るために圧迫面接を行っています。今回は、就職活動などで圧迫面接を受けて精神的苦痛を感じた場合、訴訟を起こせるのかどうかなどを詳しくご紹介いたします。
圧迫面接をする企業のパワハラ体質
圧迫面接をする企業は、慢性的にパワハラが行われている可能性が高いです。
まずは、そもそもどのような面接が圧迫面接と呼ばれるか、圧迫面接をする意味などを解説していきます。
圧迫面接とは?その特徴と意味
圧迫面接は、次のような特徴がある面接です。
- 面接官の態度が常識的に面接をする態度ではない
- 面接官が面接者の回答をひたすら深掘りする
- 面接者の経歴や人となりを否定する
面接官は態度が悪く、面接者に興味がない素振りをするのにもかかわらず、回答に対して冷たく深掘りをしてくるのが圧迫面接の特徴です。
企業側は面接者のストレス耐性を見るために圧迫面接を行っています。
採用した人が入社後にストレスに耐えられず辞めてしまうのは企業にとって大きな痛手です。
これを防ぐために面接時点で自社でかかるストレスに対して耐性があるか否か判断する必要があります。
そのために、企業側はあえて圧迫面接をしています。
圧迫面接は企業のパワハラ体質を晒す
圧迫面接は企業のパワハラ体質を晒していると言っても過言ではありません。
入社後は面接以上のパワハラが待っている可能性が非常に高いです。
面接で相手にプレッシャーをかけたコミュニケーションを取る企業の人間関係はどうなっているでしょうか。
良好な関係が築けているとは考えでづらいです。
そもそもコンプライアンスを重視する現代の流れに圧迫面接は即していません。
そうした中で圧迫面接を続けること自体がおかしな話です。
圧迫面接をする企業は辞退がおすすめ
面接者に対して圧迫面接をする企業の内定は即日に辞退するのがおすすめです。
入社後は面接以上のストレスを日々感じる可能性高いでしょう。
面接をうまく乗り切って内定をゲットできても、これからその企業で働く自信はありますか。
他にもいい企業がたくさんある中で、リスクのある企業をわざわざ選択する必要はありません。
その企業が必要とするストレス耐性が自分になかっただけのことです。
内定辞退は決して悪いことではないので安心してください。
圧迫面接で訴訟を起こせる可能性
就職活動などで圧迫面接を受けて精神的苦痛を感じた場合、訴訟を起こせるのでしょうか。
圧迫面接で傷つき、実際に訴訟を起こそうと考える人は多いです。
訴訟を起こせる可能性について説明します。
名誉棄損や侮辱罪に繋がる可能性
圧迫面接は面接者のストレス耐性を見るための一つの方法ですが、度を越えた人格の否定は名誉棄損や侮辱罪に繋がる可能性があります。
面接中の出来事について訴訟を起こすため、実際に罪になるとは断言できません。
あくまでも可能性の話になりますが、あまりにもひどい場合は、名誉棄損や侮辱罪などの罪に繋がることがあります。
セクハラ発言は男女雇用機会均等法違反になる可能性
面接中に面接官がセクハラ発言をすれば、男女雇用機会均等法違反になる可能性があります。
セクハラは男女雇用機会均等法違反に該当するため、どんなケースであっても違法です。
訴える先は、外部の機関や面接を受けた企業の別の部署などで構いません。
次の被害者を出さないためにも勇気を持って申し出るのが大切です。
損害賠償訴訟の対象になる可能性
たとえ圧迫面接であっても、採用に関わらない人格を真っ向から否定する内容の発言は損害賠償訴訟の対象になる可能性があります。
面接官は採用に関する質問をする権利を与えられていますが、人格を否定する権利はありません。
面接者が面接官によって精神的苦痛を受けた場合は、民事上の損害賠償訴訟の対象になることがあります。
圧迫面接の訴訟を考える
圧迫面接で訴訟を起こす可能性があることは分かってもらえたと思います。
しかし、実際に訴訟を起こすべきなのでしょうか。
訴訟を起こしても勝訴しなければ時間や費用が掛かるだけです。
起こすべきか否か、実際の事例などを基に説明していきます。
圧迫面接で訴訟を起こすべきか?
その後の生活にひどく影響するケースなどを除いて、圧迫面接で訴訟を起こすのはおすすめできません。
なぜなら、現在も続く精神的苦痛の原因は圧迫面接だという明確な証拠を用意するのが難しいからです。
証拠がない場合は証言で争いますが、実際にそうした事実があっても多くの企業側は否定するでしょう。
また、訴訟は専門家などに頼むのが一般的である程度の費用や時間が必要です。
多くの人が限られた時間で就職活動や転職活動をします。
貴重な時間を失うよりも、気持ちを切り替えて次の面接に臨む方が望ましいです。
圧迫面接を受けた側の勝訴の事例と判例
圧迫面接を受けた側の勝訴の事例と判例を紹介しますが、面接者が勝訴するのは非常に難しいです。
次のニュースの概要を見てください。
- 就職活動中の男子学生(23)が圧迫面接をした企業に損害賠償を要求
- 男子学生(23)は面接後にPTSD(心的外傷後ストレス障害)になった
-
裁判所は企業に3,000万円の損害賠償を支払うよう命じた
実は、このニュースはすべて嘘の内容です。
たとえ圧迫面接が原因でPTSDになったとしても、現状は因果関係を明確のが難しいです。
訴訟を起こしても男子学生が勝訴する可能性はゼロに近いと言えます。
圧迫面接への対策
圧迫面接は一つの面接方法であれば、冷静に対策するだけで簡単に乗り切れます。
今回は圧迫面接への対策を3つ紹介します。
また、圧迫面接に耐えるための対策だけでなく別のアプローチ方法も併せてお伝えするので参考にしてください。
圧迫面接を乗り切るための3つの対策
圧迫面接を乗り切るための対策として、面接官は仕事の役回りだと思い出す、そういう面接だと思う、深掘りに備えて事前準備しておくの3つを紹介します。
面接官は仕事の役回りだと思い出す
面接官は人事異動でその役回りについているだけの普通の人間です。
面接中は圧倒されるかもしれませんが、ただの担当者です。
面接が終われば同僚と居酒屋でビール片手にだらだらしているかもしれません。
客観的に面接を捉えれば圧迫面接の怖さを払拭できます。
そういう面接だと思う
圧迫面接は面接形式の一つです。
うまく答えられなかったり、面接官の機嫌が悪かったりしても気にする必要はありません。
自己嫌悪に陥る人が多いですが、プレッシャーをかける方式だと念頭に置いて冷静に対処することをおすすめします。
深掘りに備えて事前準備しておく
圧迫面接は、必要以上に深掘りをしてくるパターンがとても多いです。
おろそかな準備だと面接官からの質問の答えに詰まってしまいます。
面接前に自分自身を問い詰めて深掘りの対策をしておけば問題ありません。
十分な事前準備をしたのにもかかわらず、答えに詰まった場合は正直に「そこまで考えていませんでした」と返答して大丈夫です。
無理やり答えると矛盾が生じるケースが多いので、それよりは素直に話す方が好感を持たれます。
圧迫面接には言い返す手もあり
圧迫面接を耐える方法を3つ伝えましたが、言い返す手もあります。
面接官はプロなのでこちらが言い返すと向こうはさらに反撃してきますが、負けじと反論し続けてみるのも一つの方法です。
中には面接者の言い返す姿勢を評価する企業あるので、自分に適した方法で圧迫面接を乗り切ってください。
圧迫面接にひたすら耐えることは意味なし
人格を否定するようなひどい圧迫面接なら、ひたすら耐える意味はないです。
時間は有限で、耐えたとしても誰も褒めてくれません。
就職活動や転職活動の成功に繋がらないため、圧迫面接に耐えるのは無意味です。
圧迫面接を受けたらその場で帰る手も
圧迫面接を受けたらその場で帰る手段もあります。
志望度が高い会社ならこの方法はお勧めしませんが、圧迫面接を受けるのは時間の無駄です。
帰って自己分析をする方が効率よく時間を使えます。
絶対に入社したくないと感じた時点で、帰宅する手段を選択して大丈夫です。
面接は企業が人を選ぶ時間ですが、面接者も企業を選ぶ権利があるので安心してください。
fx2chに見る圧迫面接返り討ちの例
fx2chで次のような圧迫面接を返り討ちにしたケースがったので紹介します。
- A社の株主である面接者がA社の面接を受けた
- A社の面接は圧迫面接だった
- 面接者は株主である旨と株主総会でこの面接を課題にあげる旨を伝える
- 面接官はそれまでの態度を一変させた
面接官はあくまでも仕事の一環で圧迫面接をしていることが分かる事例です。
ここまでの返り討ちは難しくても、圧迫面接をする企業への入社は真剣に考える必要がないとお分かりいただけたと思います。
圧迫面接に復讐する方法3選
圧迫面接をしてきた企業に復讐する方法を3つ紹介します。
- 株主総会で議題にあげる
- SNSに書く
-
転職サイトの口コミに投稿する
株主総会で議題にあげるためには、先に紹介した例のようにその企業の株主になる必要があります。
簡単に復讐をするには、FacebookやTwitterなどのSNSに書き込む方法がいいでしょう。
転職サイトの口コミに圧迫面接をした旨が書き込まれると、求人を出す企業にとって大ダメージを与えられます。
どの方法にも共通しますが、事実に反した内容を書き込むと名誉棄損だと訴えられるケースがあるので気を付けてください。
まとめ
圧迫面接で訴訟を起こせる可能性はありますが、勝訴できる確立は非常に低いとお伝えしました。
時間や費用を考えると勝ち目のない訴訟を起こすより、圧迫面接を受け流す方が無難です。
圧迫面接を乗り切る方法や復讐のしかたなどを紹介しました。
SNSなどを使っての復讐は簡単にできますが、それに費やす時間と復讐心の強さを天秤にかけることをおすすめします。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。
あらゆる疑問を匿名で質問できます
約90%の質問に回答が寄せられています。