search
ログイン質問する
dehaze
食品業界 キャリアパス

【食品業界】この業界のキャリアパスの道筋やポイントとは?

今回は食品業界のキャリアパスをご紹介します。近年、就職や転職において企業の用意したキャリアパス通りに終身雇用で会社に守ってもらうという考え方は時代遅れだと言われています。では、どのようにして自分自身でキャリアパスを考えれば良いのでしょうか?今回は食品業界について紐解いていきます。

visibility2068 |

はじめに

まず、大前提として、昨今の就職・転職において企業の用意したキャリアパス通りに終身雇用で会社に守ってもらうという考えは時代遅れだということです。

企業は、就職して配属された部署から自らのキャリアパスを自分で構築できる人材こそを望んでいます。

極端な例でいえば、「就職した企業で培ったノウハウを基に起業して、元の会社と提携し共存、共栄できる」というのもキャリアパスの一つです。

関連するQ&A

食品業界のキャリアパスの目標を明確に

食品業界でのキャリアパスを考える上で、まず考えないといけないことは、「最終的に自分はどこに行き着きたいのか?」が明確でなければ、そこまでの道筋もぼんやりとしたものしか見えてきません。

しかも、企業ごとに人事の示すキャリアパスは千差万別で、まずは生産管理のノウハウが分かった上で進むキャリアや、まずは営業ありきで進むキャリアなど道筋はいくつかありますが、どれも一本道ではありません。

上司や人事はあなたの仕事に対する向き、不向きを見極めて適材適所の配置で、あなたが最大のパフォーマンスを発揮できる部署で輝いてもらえれば、効率的に人事ができたとなるでしょう。企業である以上は、利益を追求していますので、利益に対する効率や生産性は最重要課題なのです。

そういった会社の都合から、思い描いていたキャリアパス通りに進まないこともよくあることです。

そこで腐って、ぼんやりしたキャリアパスのまま過ごすのか、違う道筋になったとしても、キャリアパスを明確に描き直すのかで人生は大きく変わってくるはずです。

関連するQ&A

食品業界のキャリアパスの大まかな道筋

キャリアパスを考える上で、全ての人や企業に当てはまるキャリアパスの流れを表や文章で説明はできませんが、「こういうパターンが多い」というものは存在します。下記ではそのパターンを記します。

【生産管理系】

  • 工場スタッフ
  • ラインリーダー(主任)
  • フロアのリーダー(係長)
  • 生産管理課長
  • 生産部部長
     

 

  • 工場スタッフ
  • ラインリーダー(主任)
  • 開発課スタッフ
  • 開発課リーダー
  • 課長
     

 

  • 工場スタッフ
  • 総務一般
  • 総務主任
  • 総務係長
  • 総務課長
  • 総務部長



【営業系】

  • 支店勤務営業
  • エリアリーダー(主任)
  • 係長
  • 課長
  • 支店長
  • 支部長
     

 

  • 支店勤務営業
  • エリアリーダー(主任)
  • 係長
  • 本社営業リーダー
  • 本社営業部○○課課長
  • 本社営業部部長
     

 

  • 本社営業
  • 本社営業主任
  • 本社営業部係長
  • 本社営業部課長
  • 本社営業部部長
     

 

  • 本社営業
  • 本社営業主任
  • 本社営業係長
  • 支店課長
  • 支店長
  • 支部長

 

  • 本社営業
  • 本社営業主任
  • 本社営業係長
  • 本社営業課長
  • 支店長
  • 支部長


あまりにも大まかすぎますが、時と場合により、営業社員が「3年間生産管理の勉強をしてこい」と生産管理にスライドするような場合もありますし、その逆もしかりです。

総務に至っては、経理や人事など業務も細分化されますので、所有資格や上司の評価などでどのように異動があるか分からないのが現実です。

関連するQ&A

食品業界のキャリアパス構築の鍵

自分がどのような会社に転職して、どのようなキャリアパスを経て、目指すキャリアの高みへ行き着くと考えるのは、子供が将来何になりたい?と聞かれたときの答えとさほど変わりありません。

一方、明確なキャリアパスが見えている人は「○○会社の役員になるには、支部長か支店長経験者が、本社営業部長に昇進したときに執行役員になるパターンが多いので、営業志望でキャリアアップを目指す」と、いうように順番が逆から考えるのです。

そのためには、自分は何が得意or苦手で、どんな性格で、どのような仕事の組み立て方をするとか、他の人とどういうコミュニケーションのとり方をするかなど、自分のことを十分理解している必要があります。

また、それらを「見える化」することで、意外なキャリアパスへの道筋が立つこともあるかもしれません。

面接の際にいきなり「御社の役員を目指しています」とは言い難いので、履歴書、職務経歴書と一緒に、自分を棚卸しした「私とは」というプレゼンシートを一枚挟むのもいいかもしれませんね。

関連するQ&A

最後に

いかがでしたでしょうか?

今回は食品業界のキャリアパスについてのご紹介をしました。

参考にしていただければ幸いです。

関連記事
▶︎【就活生必見】重電の業界研究|事業構造・将来性・働き方など徹底解説

関連するQ&A

この記事に関連するQ&A

すべて見る
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録
レクタングルバナー
JobQ Townでは仕事にまつわる
あらゆる疑問を匿名で質問できます
Q&A16,000件 / 回答数35,000件
約90%の質問に回答が寄せられています。
googleGoogleで登録して質問する
lineLINEで登録して質問する
メールアドレス・別アカウントで登録