ユーザー名非公開
回答4件
saasに近い界隈で営業経験あります 女です。 1.csは若干名いるみたいですが、 インサイドセールス、フィールドセールスは ほぼいないと思って働く方がいいです。 2.接待は会社との取引規模や関係性等々‥ にもよります 3.訪問件数は会社によって決まりがあったりするのですが2~3件オンライン(ご時世的に)だと思います。 件数よりも数字をとってこられるかが重要です 4.キャリアパスは独身かそうでないかにもよりますが前提として男社会で男女の差別がないと聞こえはいいですが、丁寧な仕事をしたいというより軍隊のような仕事ぶりを求められると思います。 そのため、時代にあってませんがプライベートはないような働き方にはなると思います。 形として働くママもいるとうたってるところもありますが大抵はバックオフィス側の人達なので そこは期待しない方がいいです。
IT職種で30代中盤の者です。 私はITコンサルや社内SEしか経験が無いため、営業は友達の話でしかわかりませんが、以下回答です。 ・女性割合はどのくらいでしょうか 企業によります。まず、全社の女性割合であれば、就職四季報という本を買えば、開示している企業はわかります。営業職に限定した数字は、どの会社も公開していないです。SaaSはIT企業なので、女性向けBtoCの商材を扱う企業や保険会社よりは、女性営業職は少ないと思われます。 ・接待はどのくらいありますでしょうか ITサービスを買う側の企業に勤めていますが、IT会社から接待を受けたことはないです。大企業勤務ですが、1億円や100億円など、売り主側の企業にとって、社運がかかる規模の金額の契約が取れるかどうかという次元じゃなければ、接待(飲み会やゴルフ)は無い気がします。 ・1日の訪問件数はどの程度でしょうか 不明です。現実的に考えて、1日3社くらいが限度かと。ただ、今はリモートワークが可能で移動時間が無くなった会社はもっとこなせるかもしれないです。 営業するには当然、プレゼン資料の準備が必要なので、毎日が客への訪問営業にはならないです。 ・女性のキャリアパス 営業職は個人実績が数字で客観的にわかるので、待遇はもちろん男女平等です。仕事の時間も女性だから早く帰ってね、という文化も無いでしょう。制度として時短勤務を利用していれば、当然、早く帰れます。 また、営業職の管理職に進む人もたくさんいます。
小さな会社を経営しております。プログラマーです。 私の会社のサービスはSaaSとして提供してますけど、まず営業が女性どころか誰もいないです。。 十分単価が高いのですね。 会社は女性のほうが多いです。時間外の会議・商談は基本的に設定しません。 1日に3つも会議を入れたら準備が間に合わないので、その週はそれだけになるかと思います。 キャリアパスという意味でいうと、わかりません。 個別に言ってください、とお願いしてます。 個人的にいいかな・・と思ってるのが、夫婦をペアで雇ってペアで働いてもらうことです。 子育てなどの家庭の事情があったらお互いに仕事の調整はしてもらえばよくて、 どのみち共働きの場合には、その仕事の調整を会社を超えてやってるわけです。 どっちの会社を優先するか問題になってしまいますけど、同じ担当であるならカバーも効きやすく、家族揃って旅行なんかも行きやすくなりますよね。 出産で長期で抜けても復帰しやすいですよね。 日本では制度は諸外国と変わらないのですけど、出産・育児休暇で1年近く抜けてしまいます。外国だとバリバリ働く人はそれだと他人にポジションを奪われてしまうので、いかにすぐ復帰するかを工夫していてなんか1ヶ月とか2ヶ月くらいのようなのです。それだと、他の人を雇う時間がないので仕事の都合をずらして待つ程度なわけですが、1年近くになると多くの場合、他の人を入れてしまい、戻ってくるまでに慣れて定着してしまうわけです。育児休暇は失業保険からお金が出るので会社の負担がないのですが戻ってくると賃金が発生し、戻るべき場所は既に新しい人で埋まってます。 この状況だとあえて「女性のために」みたいな業務設計をしていないと復帰が難しく、そのため直接部門から間接部門に異動するようになってたりします。女性役員なんて出てきません。 個人的にはそれはどうにかしたいとこなんですよね。