年功序列と社内営業のみ。 仕事の実力はほぼ関係ない。 女性については昇格が非常に早い。 そのため、男性社員間で違和感を感じている社員は多い。
教育制度は、これから体制を整えていくといったところでしょう。研修センターもなく、社内ナレッジも少なく、情報共有をスピード重視として社内ブログ、Twitterというツールを使用していますが、共有できているのかは不明です。
年2回期上司により考課面談と360°評価があり、様々な指標により適切な評価ができている。
開発の教育は素晴らしいが、ビジネス研修みたいなもののレベルは正直あまり高くない。
・人事評価は不明瞭な点が多かった。特に評価面談の前に自己評価点数について事前の調整が入るというなんとも不思議な文化があり、なんのための自己評価なのか分からなくなってしまった。評価も結局は上長に気に入られるかなので、透明性は低い。
私が在籍していた時点では、入社時点では必ず一番下のランクからスタートで、年二回昇格のタイミングがありました。 そのため能力のある方であればその度に昇格しておりました。 エンジニアスキル・ヒューマンスキル(意見の発信力)もあり、自分をしっかりとアピール出来る方でなければ昇進は難しい会社だと考えます。
評価に関しては力入れてますが、部署によっては昇級しやすいしにくいはあります。 教育制度は悪いです、部署によっては現場でおぼえろっといういかにもIT土方って感じがします。。
360度評価が導入されている。営業は予算達成しているかがすべて。iCT部門が近年は不調だが、部門まるごと低評価になるというわけわからん事になった。