体力勝負だからいかに安心安全に正確さと迅速さがないと仕事が終わらない
普通の派遣は、命令をこなすだけだけどここは派遣も社員も関係なく能動的に働けること
女性はオススメできないので 女性社員のほとんどはヤマト専属の 一般事務員(データ入力、検品、電話対応、受付作業、その他事務作業)をしていました。
若い内はドライバーとして走り回り 年をとって管理事務職に就ける ただし、そこまでいくには25年以上 必要、、、、
若い時から修羅場をくぐり抜けているので 皆、頭がキレる、人や物事を一目見ただけで 把握できる
面接では体力のことをやたら聞かれ 何故、そんなにお金が必要かを聞かれる
東証一部上場企業なだけに変な人がいない ただ、体力がない人は長続きできない
休み自体は多い。年に一度一週間以上の連続休暇がとれる。店によってバラバラだが、年休の付与日数の8割を取ることを目標にしている。しかし、取得状況は配属される店によって変わる。残業も店によって変わるが朝は早く夜は遅い。休日はシフトのため、バラバラ。ワークの方が比重は大きくなると思われる。
利益率の低い仕事です。人件費ばかりがかさんで労務倒産する勢い。しかし、代替する手段もないため人にしか出来ないよくなことばかり。 荷物を触らないで、タバコをすいながら携帯を触って高給とってる人もごろごろといる。
サラリーマン経営者のため、カリスマ性も何もない。長年同じ人達が経営層として君臨しており、不祥事があっても業績が悪化しても変わることもない。すべてのしわ寄せを現場に押しつけるのうなことをやっているので、大きく変わることはないが現場は疲弊している。本当に現場の本音を吸い上げてるのかと思うほどトップダウン型の経営。現場と本部との乖離がすごいので、別の会社のよう。