店舗勤務の場合シフト制なので、他業種と休みがずれることが多いので友人と時間を合わすのは難しいかと。ただし、平日休みだと出かける際に非常に動きやすい。また、配属先のキャリアや店舗でかなり変わると思うが残業が多い所の方が多いと思う。 自分の場合、月45時間で労基法ギリギリのことも何度かあったが正直サービス残業もあった。 販売職以外のオフィス勤務の場合はどうかわかりませんが、少なくともここまでひどくはないかと。営業も販売と似たような感じで、場合によってはもっと酷い。 ただ、休日日数は土日祝の数だけあるので、週2日以上はほぼ確実にある。
今のご時世、通信業界自体に成長性がないのでやりがいはあまりない。 声を大にして言いたいのは、キャリア目標が高すぎて、お客様にとって最適解を出すと会社の利益が減るので、いかにお客様のクレームが出ない範囲で利益を最大化するかになっていること。 お客様に喜んでもらいたいから販売職がしたい、という方はこの業界はやめたほうがいいです。 過去にどれだけ数字を上げれるかがやりがいだったことがありますが、それって冷静に考えればお客様の意思を動かして半ば押し売り状態だったんですよね・・・
販売職での話だと、「いかに数字を上げて上司の目につくか」がかなり大きいです。といっても、役職がつく=人の上に立つ、ということなので自分自身のコミュニケーションスキル・マネージメントスキル・周り(店舗スタッフ)からの評価がある程度なければ永遠に一般スタッフです。 逆に言うと、突飛な数字を上げてなくても状況次第では2,3年で店長になることも可能ですし、実際にいました。 教育に関しては明確な制度は無くOJTでひたすら覚える形になりますが、店舗が忙しい場合は付きっきりも出来ないことも多いです。eラーニングで自習することも大切です。 総合職採用の方はいろんな部門を経験してどこになるか決める、と聞いた覚えがあります。各店舗の店長レベルだとプロスタッフ職でも充分に可能ですが、部長などの役職クラスは総合職でないとかなり難しいと思います。 ただ、派遣社員から成り上がった方の話も聞いたので、実力次第だと思います。 一般スタッフ→チーフ→副店長→店長→営業→・・・といった道はありますが、実力がないとせいぜい店長止まりだと思います。
住友グループだけあって、各種福利厚生はしっかりしています。小学生の子供がいる方は「入学式休暇」で休みを取っている方もいらっしゃいました。各種休暇制度は他にもいくつかあったように思います。 時々会議等でオフィスに行きましたが、無料のドリンクやオフィスコンビニなどもありました。
実力主義の会社なので、性別は関係ありません。産休・育休制度もあるので他と比べて働きやすいのではないでしょうか。 といっても部長クラスの管理職で女性はほぼいなかったように思います。
いろんなもっともらしい企業理念はありますが、販売職に限ってはあまり関係ありません。
財閥が親会社なのでまず潰れることはないでしょう。 ただ、携帯電話業界自体が衰退していってるようなものなので、業界自体の成長性は皆無です。 会社としてもクオカードを買収したりと別事業に手を出していますが、それも果たしてどうなのでしょうか。
不定休で連続した休みが取りにくいのはあります。 シフト制で来月のシフトが出るのがいつか分からないので予定が立てにくいです。ゴールデンウィークやお盆お正月などの世の中が休みの時に出勤しなければならないので精神的にきついです。 遠方に実家がある場合は帰省するのすら厳しいと思います。年に1回五連休がとれますが、新入社員のころはいつ取れるか分かりません。 残業は当たり前で定時と言う概念はありません。閉店時間になってもお客様がいたらお店は閉められません。また、勤務地が自宅から遠い場所に配属されがちです。最高でも1時間と聞きましたが、1時間半通勤に時間がかかっている方もざらにいます。また、駅から店舗まで自転車を借りる場合、自腹で借りることになります。残業と通勤時間、出勤の為に起きる時間を考えると家帰ってゆっくりする時間はあまりありません。 また、店が忙し過ぎていきなり1人で業務に入れられたりする不安は大きいです。 覚えることも多くて頭が追いつきません。
休みがとても多く、今までで3連勤以上したことがありません。有給休暇も積極的に取らせてくれるので休みばかりで申し訳なくなってきます、、ワクチンを打つときの交通費を出してくれたり、その日は休日出勤扱いにしてくれました。残業代は1分単位で出ますがしてはいけない空気があるので気兼ねなく帰ることができます
最初の1年は専任のインストラクターがついてくれて丁寧に受け付けを教えてくれます。受け付けだけではなく社会人としてのスキルアップができる研修を定期的に受けさせてくれます