仕事のやりがいとしては、人の資産形成に関わり、成功した場合は感謝してもらえることだと思う。しかし、銀行はあくまで代理店であり、自分の商品というものをもたないため、なにを売っているのかよく分からなくなる。
無駄な業務、無駄な書類が非常に多い。働きやすさは支店(支店長)や上司によって差が大きい。無駄な目標も多いため結局のところお願いセールスに行き着く。
取引先に融資を実行できたときはやりがいを感じる。地域金融機関として、企業の成長の後押しができ、社長に感謝されるときはうれしく感じる。しかし、必ずしも良い回答ができるときばかりではないので、協力できないときは心苦しい。優秀な担当者は、どこに力をいれてどこは早めに手を引くかの判断がうまくできていると感じる。
業務効率化という言葉が1番遠い職場である。たまに新システムの導入がされるが告知が甘いため支店の混乱を招き結局従来以上に時間がかかってしまっているのが現状である。今後将来顧客との接点を増加させるために真摯に業務効率化・改善に取り組んで欲しいものだ。
各自で仕事のやりがいや、楽しみを見つけないと難しい。
大企業から零細企業まで顧客層が広く、様々な顧客との関係構築はやりがい。醍醐味は、若い時から顧客層が経営者であること。どんな企業でも、経営者は何かしらのビジョン等を持っており、とても勉強にも、刺激にもなる。
パートさんていうかキャリアスタッフの経験 昔、銀行に正社員でテラーだった。結婚して、やめて、子育てが一段落したので、お買い物とかにも便利だし、みなとみらいでお勤めしたくて、ここの本部のパートをやってみた。 ここに戻る前に都市銀行の営業店パートや第二地銀のパートテラーなどをも経験していて、 やっぱり働きやすさは都市銀行がいちばん 福利厚生とか働きやすさが高かったなって思う。 大きい銀行から順々に環境が悪くなるなーって。 第二地銀のパートに行った時は、どんどん行員さんとか胃潰瘍で入院とかしてた。 横浜銀行はそこよりはいいと思う。 横浜銀行のパートさんは部署にもよるんだろうけど本部パート安い時給でこの仕事、通勤の時間とか洋服着替える時間とか考えると全然割が良くないなと思った。 本部の社員さん達も見てると、仲がいいって感じではない。 忙しいし面倒な仕事はやりたくないし評価が下がるようなことを避ける、銀行の特有の 自分を守ることで精一杯感はあった気がするなぁ。 マウントの取り合いしてて、パートさん達も派閥とかあったし、これぞ銀行って感じ。 まぁ、これが、小さな営業店とかだったら、まだアットホームにやってられるんだろうけど。 たまに、営業店から本部に飛ばされた年配の人とか、パソコン使えなくて、今まで営業店の専門端末ばっかりだったから、わからなくて聞いてると、煙たがられてだし、かわいそうだったなぁ。
働きやすさは支店次第です。基本的に女性が多いので、その辺うまく対応できる方は働きやすいと思います。また、圧の強い上司は規制されては来ていますが、まだまだ古い体質は残っています。
配属希望については完全にポジションが空き次第なので、時の運によるものが大きい。しかし人事面談で言い続けないと通らないのでまずは結果を残しながら機会を待つしかない。社内の雰囲気はとにかく業務量に対して、残業が出来なく厳しい状態なのでピリピリしていると思う。そのため、非常に働きにくい。
支店によりけりです。1店舗目は苦手な人こそいたものの、良い人に囲まれ、仕事は大変でしたが、頑張ろうと思えました。上司も理解のある方で、体調不良時などは気にせず休め!と言ってくれました。ただ、2店舗目は支店全体がギスギスしており、仕事にも営業が出てきたと思います。