・部署によってはレガシーのシステムの保守運用などやりがいが少ないという同僚もいる 一方で完全に新しいシステムを作れる部署に配属されると、周りも社内で優秀な人が集められているため、やりがいや充実感がある。
・年に2回課長職と面談をし、前回設定した目標へのコミット具合や今後の目標、キャリアプランについて話す。 ・教育制度として新入社員はかなり長いITの研修を受けれるため手厚い
【入社理由】 ・親会社の規模が大きく、安定性がある。 ・金融系の大規模システムに携われるため、やりがいがあり、技術力も身に着けられると思った 【退職検討理由】 ・技術的な面で優秀な人は全社的には少なく、開発も基本は協力会社の人がやるため、技術力を身に着けるのが難しい。 ・プロジェクトも大半はレガシーシステムの運用や、小規模な改善のため、最新の技術動向や大規模なシステム構築プロジェクトなどを経験することが少ない。
部署・業務によって残業の程度は異なる。 恒常的に残業が多い部署・業務は固定されており、忙しい人はずっと忙しい。一方で定時に帰る社員もいる&5年目から裁量労働のため不公平感を抱いている社員もいる。
仕事のやりがい 仕事のやりがいはあまりない。一部の社員が先進的な技術にかかわっているが、ほとんどの社員は親会社から受諾されたシステムの保守・部分的な改善を行っている。 働きやすさ 休みがとりやすい。休みの際は皆でカバーする風土がある。
最近になって、若干だが年功序列から実績での昇格が増えてきた。 しかし、降格がほとんどないため、上がつかえている状況は変わらない。
有給休暇は取得が推奨されている。また年に2回、5連休を取得できる。
産休・育休はほとんどの方が取得されている。子どもの風邪等で急に休むときがあっても、優しく受け入れる風土がある。 一方で、同じチームの人間にしわ寄せがいっているのも確かであり、そのフォローが手薄に感じる。
4年目まで年収400万円程度 5年目以降年収600万円程度 5年目以降は本人の昇格次第で上り幅が変わる。 順調に昇格すれば10年目で700万円程度かと。もちろん順調以上も順調以下もある。
休暇 休暇は取りやすい。社内的にも有給消化推奨。 有給休暇以外にも特別連続休暇と呼ばれる5日休暇×2を必ず取得できる。 残業 個人的には毎日20時から22時帰りが多かった。22時はそれ以降残業申請が必須となるため。22時を目安としている人が多い。