女性がおおい。働きやすい。あと、おだやかでいい人がおおい印象。 給料そこそこにゆるくいきたいならアリ。
評価がボーナスに反映されることはない。年次が若いうちは特に。 あとIPAの高度試験にうかると一時金10万もらえた。結構高水準だと思う。
TISに買われてから、言いなりな感じで、ビジョンというビジョンはない。 買われる前にも特になかったけど、BPOという特色はある。
自社で付加価値のある製品やサービスを販売して、そのカスタマーサポートとしていまのBPO事業部の人員を活用したらいいのにと思う。 金融事業部はセールスフォース導入が強いみたい。
2018年当時は基本給与は一般的な一部上場企業と比較すると低水準であったと記憶しています。 2025年現在は会社自体の状況も大きく変わり、給与体系なども変化があるかと思われますが、業態は同様となるため水準自体は大きく変化はないと考えております。
2018年当時は、基本給は大きくなく残業代で稼ぐような風潮がありました。 そのため、基本的には1日あたり1時間の残業が基本で、業務の繁忙によってそれ以上の残業時間になることが多かったです。 また、インフラを運用する場所であったため時間外や休日のメンテナンス作業も月に数回発生いたしました。 有給休暇は事前に相談ができていれば問題なく取得できておりました。 夏季休暇の取得がギリギリになる方もいましたが、既定の休暇は取得するような雰囲気は部内でもございました。
一般的な福利厚生が用意されておりました。 確定拠出年金があり。 中途入社での家賃補助はありませんでしたが、新卒や第二新卒には寮の用意がありました。