現在は業績が悪くボーナスもかなり減ってしまい、給料面の待遇が悪化しています。そもそも基本給が安いので、ボーナスの減額は従業員にとっては非常に痛手です。業務内容も社員減少と仕事の高度化で多忙を極めており、モチベーションの低下は否定できず、現に優秀な社員は転職している人が多い。
育児休職や年休が取りやすいところは良いが、土日出勤と夜勤がある。土日出勤は手当も出ない。残業は多くても45時間程度なので、ワークライフバランスは普通の企業と比較して少し悪いくらいではないだろうか。
事業規模が大きいので、歯車の一部としての仕事が多い。そこに関わることにやりがいを感じる事ができれば働きがいはあるのではないか。ただ、若手に面倒ごとを任せ、ベテランは文句を言うだけといった風土もある。
完全に年功序列です。若手でどんなに頑張ろうと経験年数が評価されるので、若手のボーナスの査定はほぼない。特に成果も出さずだらだら働いていても給料が上がるため、モチベーション低く頑張らずに長く在籍している人が一番コスパが良い。
基本給は他業種に比べると低い。手当は、職種によって異なる。運転士や車掌は乗務手当が付くため、年収が高くなる傾向がある。次いで夜勤がある工務系が手当が比較的高い。日勤のみの車両センターや支社の場合は低い。ボーナスはコロナ前は年で6ヶ月出ていたが、現在は4ヶ月程度である。基本給に加えて都市手当というものがあり、山手線内側は15%、その他首都圏は10%、5%が付く。東北や上信越は無い。現代、大して物価も変わらないのに働く場所によって給料が変わることに多くの社員が不満を持っている。ボーナスも都市手当込みで数えられるので不公平感が大きい。
昇進試験は主務職まではペーパーテストだが、合格ラインが不明確であり、回答も開示されないので合格基準が曖昧である。
JR東日本全線乗れるスイカを貰える。年40回まで特急券半額。
コロナ禍になり、オワコン業界と化した。会社も露骨に人員削減、手当廃止を行うようになり働きづらくなっている。
基本給は低くボーナスはこのご時世で全然貰えません。基本給低い分、昔はボーナスが多かったのですがいまは低すぎてきついです。 昇進試験も訳分からない一般常識を解かされて昇進できない人もいます。昇進しても基本給は少ししか上がりません。 評価も上司によります。気に入られればボーナスでプラス分貰えます。仕事が出来なくてもマイナスされることは絶対ありません。座っててもボーナスは貰えます。やる気になりません。