少し頑張れば5年先の先輩なんてすぐに超えられます。実力を示せば、自分の会社です。良くも悪くも上場企業でないため、会社全体が暖かいです。
やりがいを求めてる方はお勧めできない。 現場は黙々と同じ作業を時間内行うのに耐えれる方におすすめします 耐えれる方にはすごく良い職場だと思います。
トップダウンの気質が強く、誰が言ったかが重視されるため若手はあまり色々と取り組みにくいと思われる。
建物に関われるという面でやりがいはあるかもしれないが、その裏の業務や元請けからの怒号など、精神的に耐えなきゃならない部分が多く、それと比較してまでものやりがいがあるかは不明。 世界規模の会社にいるということだけでやりがいと思ってる人もいる。
住宅業界のPCリテラシーの無さに愕然とする場面は多い、さらに、問題をメーカーに押し付けようとする顧客も多く、その対応に疲弊してしまう。しかし、裏を返せばその対応と社内対応さえ、していればそれなりのポジションでそれなりの生活を送る事は可能であるが、移り変わりも少ない業界で真新しさは無い。
はいってみてまずかんじたのは社員がいい人が多い事。あまり人を蹴倒してまでとか競争が感じられなくゆったいりしていた。煩雑期は忙しいのですがやることをこなせば全くあとは自由でした。営業マンものんびりしていて楽しかったです。月に一度の棚卸では商品のサッシ、建材を目Ⅾ見てカウントして数えていく、、、とかなり面倒でした。今はAI導入で楽になっていると思われます。営業の転勤が割とある人は2,3年でない人はかなりずっとおられます。営業も経理も全体的に仲が良く環境は良かったです。退職後、個人経営の会社で働きましたがやはり大企業のほうが仕事をやることなども確立されていてわかりやすく、スマートだと思います。仕事の中で急にシステム変更などでやり方を変えられたりとコロコロ変わる場面もありましたが。それでもなんとかなっていました。他の会社みたいに幅広く事業をしている感もなく、建材関連しか取り扱いがないので覚える知識もそこまで必要でないし、取引先は個人経営の工務店で、各自で調べて注文してくれるし楽だと思います。
配属部署によるのではないでしょうか。今はかなり変わっているので何とも言えません。
社内の雰囲気は事業、部署毎による。配属希望はあまり通らない。働きやすい環境作りに関しては無難なものしか運用されない。制度作っても、部署単位で通さない雰囲気が、あるものもあり、なんのために作ってるのか分からない制度も多数ある。
合う人と合わない人がいるのは仕方ないですが、全体の雰囲気的にはアットホームだと思います。
パワハラや女性社員のイジメが酷く、雰囲気がとても悪かった。 二度とこのやうな職場には勤めたくないと思ったほど。 他の部署は既婚者やお子さんがいる女性も沢山いて、みなさん仲良く仕事をしている雰囲気でした。