日立の保守会社ということがあり、かなり保守的で重たい雰囲気。昭和の雰囲気が残っており、パワハラなどもあると思う。配属希望は基本通らないが社員の殆どが茨城県内(日立市内)に勤務しており茨城で働きたい人にとっては給与もそこそこ高いため良いかもしれない。
研修は頻繁に案内が来るが、役に立つのか疑問が残るものがおおい。
住宅補助は県内勤務だと3万円上限、都内・首都圏勤務だと7万円上限で半額補助がでる。借り上げ社宅制度もあるので借り上げ社宅制度を利用すると安く住める。東京では殆どリモートワークのようだが茨城では基本出社しろと指示を受けている
女性が少なく、営業に関していうと女性幹部はゼロだと思う。女性で出世したい方は当社への入社はお勧めしない。
基本、日立に右ならえな企業理念で日立パワー独自の理念はない。
日立が製造業というよりIT一極集中にシフトしてきており、上下水道などのインフラ関係事業に力を割かなくなってきている。今年度より上下水道を扱っている部署は子会社化され、本体から切り離された。当社は日立製品の保守が収益のほとんどのため、あまり将来は明るくない。
基本日立に右習えの経営方針と思われる。
年功序列が残っており、大学卒であれば30歳前後で主任、早い方で40歳前後で課長職に昇進する。 30代中盤までは同期で年収に大きな差はつかないと思われる。
残業代は全て支払われる。 残業管理はしっかりしており、法令にもとづいて無理なく働くことができる。 ただし設計や施工管理部署の方はトラブル対応など、緊急性の高い仕事が入ると限界まで残業することになる。 休日出勤に対して代休を取ることも可能。
女性社員の産休、育休は当たり前のように取れている印象。休暇取得して業務復帰後も、時短勤務など調整している方も多く感じます。女性の管理職も増えており、無理なくキャリア形成を考えられる会社だと思います。