産休育休に入る人は多いが、家族からの援助が受けられない方(実家が遠方。旦那が家事を手伝えない)は総合職から一般職はキャリアチェンジしている人も多くいた。
女性は多く、育児休業や産後の時短勤務などはしっかり取れる組織ですので、安心して取得できる環境ではありました。
産休を取っている女性はわりといたので、取りやすいのだと思います。長い間働くことができるため、キャリアは築けるのではないでしょうか。
女性の支店長、課長は最近とても多い。副課長クラスで産休を取る人も多い。
リテール部門では特に女性が過半数を締めており時短勤務や産休を取る方もおおくいるので理解が多く働きやすいと思う。一方で営業は限られた時間内で同じだけ成果を上げないといけないため効率よく稼ぐか、数字を詰められても気にしないかのどちらかでないと精神的にはきついようにも感じる。お子さんの熱などでの急な休みにも理解がありそういった面では大企業のため制度及び、利用に関しては整っている。
女性の働きやすさについては、職種によってかなり異なると思います。近年は一般職の採用を無くしました。それにより、今後も大きく影響がでてくるかも思います。会社としては、一般職の社員は今後必要ではなく、営業などに人員を割り振りたいように感じます。しかしながら、現場では抵抗感が強いです。一般職として入社したのにインセンティブをつけて、営業をさせられている女性も多くいます。 また、総合職についても離職率はかなり高くなってしまっています。主な原因は、転勤だと思います。勤務地の希望もほとんど聞いてもらえません。家族の事情があっても勤務地の希望を聞いてもらえる人はごくごく一部です。そして、勤務地の希望を聞いてもらった場合は、どんな業務内容でも我慢しないといけません。そういう空気が流れてますし、現に人事部にもそのように明言される人もいます。そして、勤務地の希望を聞いてもらったことを他言しないように、念入りに釘を刺されます。
産休や育休、時短の制度はしっかり整っている。周りのママさんも働きやすそう。最近では女性の支店長や課長も増えている印象。
部門によって異なる。 女性が多いリテール部門では産休•育休を取得して、復帰する人は多数いる。 その他の部門ではまだまだ男性中心の会社でした。 最近は変わってきているようですが。
産休明けも通常と変わらない業務に携われますし、時短勤務やスライド勤務なども充実しています。
産休・育休は取得しやすく、時短勤務はしやすい環境が整っていたと思う。ただ、上司によっては育休明けなのにも関わらず無理を強いる人もいたが、そんな人は一握りだと思う。今は、世代的にも家庭を持っていない女性が管理職になるケースが多いが、今後は子育てを終えた女性の管理職登用も増えて行くのではないかと思う。