ルーティンワークが多いため、やりがいを感じられないこともありますが、働きやすさについては申し分ないはずです。
高学歴の人が多く、その割には成果が上がらない理由の一つに重箱の隅をつつく文化が顕著だった。社内政治がかなりあり、その点は会社の負の側面と思う。
オペレーター業務を行う部署に配属されると、野外での作業も行う。野外の作業は天候、気温に関わらず行わなければならないため、台風や豪雨な際も外での作業を余儀なくされる。そう言った点では部署次第では作業環境は最悪といえる。
エネルギーの供給責任の一端を担うことになるため、責任感は強い人が多いと感じる。
事業所によるが一般的に田舎の事業所の方が働きやすいと社内ではよく聞く。
日本のインフラを支えているというやりがいは、間接的に感じることができる。しかし、直接お客様に感謝をされることはないので、それでモチベーションを保てるのかはその人次第である。
燃料油などの供給は社会インフラとして重要なので、それを意識できればやりがいはあると思う。トラブルで損失が出そうな時にしか意識しづらいが。
有給はほぼ確実にとれるためそういった意味での働きやすさはある。 働きがいは部署によるが感じにくいと思う。 文系の方が明るくて体育会系な印象を感じる。
働きがいは乏しい。日本を支える企業と思って入社はしたが、やはりコモディティの会社のため、目に見える成果のようなものは少ない。